MENU
193,826

赤城自然園 8/21

散策も猛暑で汗だく、朝は涼しくなりトンボも増えてアサギマダラ飛来を期待、でもここ数年オミナエシ、
オトコエシが多くなって、肝心のフジバカマは年々減少している様な気がする。
花の多い所でしばし待機、アオスジアゲハが出現するも花の上を留まらず速く飛翔し樹木の上方へ消え去り
撮影出来ず、アカタテハ1頭現れたのみ、ジャコウアゲハも飛翔連続、照準器で追いかけボツ画像の量産。

引用して返信編集・削除(未編集)

ツマグロヒョウモンが多い中に、アカタテハが一寸の時間

引用して返信編集・削除(未編集)

入園して直ぐの大きなヤマボウシ、果実が赤く色づいてお出迎え

引用して返信編集・削除(未編集)

番外編:C言語入門で脳トレはじめようかと
2005年頃ISS光跡撮影で簡易赤道儀が欲しくなり、Mirochip Technology社の1チップPICマイコンを使い、
当時PCのアセンブラはやっていたのでPICもアセンブラで今も現用中の簡易赤道儀完成。
最近脳トレ用にPICのC言語入門トレーニングキットを入手、練習用基板へ部品の取付(半田付)から開始で
その数140ヶ所位、半田付の間隔が2.5mmピッチ、中には1.25mmピッチも有り第1段階がやっと終了。
画像:部品取付と半田付が終わったC言語入門キット基板の表裏

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月22日 15:08)

ヤブサメの鳴き声 聞こえる・聞こえない?

文化放送・朝の小鳥を以前担当されていた、松田道生氏のsyrinxプログ編・ほぼ野鳥録音の話
現在は奥様が継続、8/15日は「夏の夜のヤブサメ」、取り上げた理由として鳴き声の帯域が約8400~8500Hz位、
若い方は良く聞こえる音域で野鳥観察歴〇〇年とベテランの方ではどうでしょうか、普段聞く音量で再生して、
聞こえるよ、何かが鳴いている、鳴いているの?と、どの様な結果になるか 「夏の夜のヤブサメ」を再生して
耳を試してみるのも可聴範囲を知る上で、良いかも知れませんね・・・

syrinxプログ編・ほぼ野鳥録音の話「夏の夜のヤブサメ」URLは下記
http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/

聞こえない時、どこまで聞こえるか、P社の聞こえチェックが参考になります。
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

聞こえる音域を詳しく確認したい場合は、0.1Hz単位設定の低周波発振器が便利
https://www.rika.com/cr-web/

いずれも低域~高域まで十分再生出来るオーディオ装置が望ましいです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月18日 11:29)

赤城自然園 8/14 草花蝶他

フシグロセンノウがあちこちに、キツネノカミソリも開花、照準器準備して役立ったのか゛
激しく飛び回るアオバセセリ、アサギマダラは樹間を素早く通過するのを見ただけ残念
オオムラサキは翅が傷んでいた。午後晴れて虫が飛び交うのか、ツバメか沢山飛び始め
照準器で追いかけるが、キャッチが難しくピントも外れてばかり。
画像:フシグロセンノウ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:キツネノカミソリ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:アオバセセリ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:翅の傷んでいたオオムラサキ、樹液吸蜜

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:開けた所の上空30m位を飛ぶツバメ、速すぎて捉えるのが大変・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園 8/14

一眼KPに80~300mm+バッテリーグリップ+照準器で結構重い、一緒になったHさん
フルサイズ一眼+100~400mm、持たせてもらったら同じ位?、当初手が痛くなったとか
最初はコナラにノコギリクワガタ、キクイムシの害を受けている様で根もとには白い
粉の様な物が、今シーズンは樹液が出ている樹木が多く、あちこちで甲虫や蝶など
画像1:ノコギリクワガタ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像2:ノコギリクワガタ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像3:ノコギリクワガタ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像4:ルリタテハ、ノコギリクワガタ、カナブン

引用して返信編集・削除(未編集)

星の日周運動画像

星の日周運動写真を見て高校生の子供が進路選択で天文もその中で有った話を聞き、過去に日周運動を含んだ画像を差し上げる
事に、興味本位で撮っていた画像から人様に見てもらう画像の選択は結構大変、過去の投稿画像かも、ストック画像から
画像は撮影時間、12時間(720分間)、9時間(5402分間)、1時間半(90分間)の3枚

撮影連続12時間の日周運動画像
撮影に興味が有る方へのアドバイス、天気予報・・・12時間快晴でその間雲が出ない事、夜の時間が長い冬期は、レンズ表面が
結露するのでレンズヒーターは必須です、デジカメの電源は連続12時間維持出来る事、三脚の地面に接する所は少し穴を掘って
先端を入れる、これは凍結で霜柱が発生すると三脚が持ち上がり星の光跡に段が出来るので、撮影している近くでは地面の振動が
伝わるので車のエンジンは停止が良いかも。
追記:撮影中に月の出が無い事も

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月12日 04:55)

画像:星の日周運動9時間の終わりに、国際宇宙ステーショ通過入れて

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:星の日周運動1時間半の終わりに、国際宇宙ステーショ通過入れて

引用して返信編集・削除(未編集)
合計951件 (投稿275, 返信676)

ロケットBBS

Page Top