清記&選句
5月句会の清記一覧を発表します。投句された方は速やかに選句に入って下さい。
投句者は、▼えっちゃんあら、コビトカバ、ラガーシャツ、森野、弥生、ABCヒロ、夏蕨、ちとせ、▼ふうりん、ヨヨ、尾花、にゃんこ、和談、てつを、楽、ヨシ、ダイアナ、玉虫、ナチーサン、茶々、アイビー、板波の22名。(▼は選句済み)
選句要領
1 選句期間 5月11日(日)~5月13日(火)
2 選句数 8句 うち1句を特選とする。特選は無しでも構わない。特選2点、並選1点で計算します。
3 選句方法 句番号を書き出すだけでもよい。
4 結果発表 5月14日(水)
5 投句に参加しない方も選句することも出来ます。投句者全員の選句が終わっても、スケジュールの前倒しは行いません。
5月度みんなのネット俳句会清記一覧
1 万博へ値上り他所に皐月旅
2 新樹陰ブラスバンドの通りけり
3 別腹の珈琲ゼリー夏来る
4 愛されて我は育ちぬ子供の日
5 鳴りそうで鳴らぬ草笛初恋歌
6 そよ風にペダルを漕ぎて柿若葉
7 豪快に風呑み下す鯉幟
8 試飲して衝動買いの新茶かな
9 アンネてふ大府育ちの薔薇二輪
10 青嵐ガラガラ唸る竹林
11 菖蒲湯に漬かりて唸る投句の句
12 初めての句会春潮に乗る気分
13 道中(みちなか)に飛べぬ野鳩や愛鳥日
14 鯉のぼり抱くたびに嬰重くなる
15 黒南風や老眼来たとぼやく友
16 藤垂るる終日風は紫に
17 神社横ペダル踏み込む花吹雪
18 開ききる牡丹に雨の月曜日
19 甲斐の宿武者人形に迎えられ
20 農業の苦労を学ぶ子どもの日
21 ゆたゆたと昇る乙女座春の宵
22 藤棚に老婆三人爆笑す
23 薔薇咲いてその白妙といふ白さ
24 蝶結び達成したる子供の日
25 鶴が追ふ機械起しや早苗月
26 見上ぐれば今咲き初むる花水木
27 破水せし娘乗せ深夜の代田道
28 新調の切子のグラス夏来る
29 筍の茹であがる香や夕刊来
30 柿若葉けふも予定の一つあり
31 風薫る漸く『山廬』訪ねられ
32 ゴンドラを降りて松蝉耳に先ず
33 妻の目の気になりつつも豆の飯
34 のんびりとテレビ三昧山笑ふ
35 子どもの日爺は福本清三に
36 廃屋の蔦の青さよ初夏の風
37 支持率は低下憲法記念の日
38 逝く春のにじむ彩りそのままに
39 汗の味涙の味を知る試合
40 花みかん香をのせ斜面すべる風
41 春眠や読経たゆたふ百カ日
42 身延山山門にへたり山笑う
43 万博のガイドブックや夏に入る
44 メーデーの帰りならんか家族連れ
45 福願ひ猫と頬張る柏餅
46 夏立つやリハビリ室のオルゴール
47 屋根だけが見えて若葉に埋まる宿
48 病持つ娘無事出産みどりの日
49 蚕豆のこれっぽっちを茹で上げて
50 行事踏むのこったのこった夏場所
51 母の日や八十路の母は幼き娘
52 単線は地平線まで麦の秋
53 子供の日目高ポロポロ卵産み
54 園児らの元気届けし若葉風
55 余花愛でて妻と歩きし上野城
56 庭下駄の鼻緒の緩み芝青む
57 献立を一品増やす子どもの日
58 あの恋は桜散る間に天国へ
59 車窓より山藤見しと来たる人
60 二年目のナース奔走青嵐
61 春一番吹かで異国の黄砂降る
62 豪商の土間通り過ぐ若葉風
63 新緑の道は快適ハイウエイ
64 メッシュフェンスは木香薔薇のためにある
65 鯖寿司や京の河原にふたりして
66 鈴なりの豌豆蔓を絡ませて
67 書に倦みて目をやる庭の樫落葉
68 鬣(たてがみ)を三つ編みされて祭り馬
69 野菜屑鳥啄む遅日かな
70 ゼッケンのある子と無い子青葉風
71 歳時記を閉ぢて新茶を淹れかへむ
72 真っ直ぐに生きる喜び燕子花
73 街燈の灯に透き若葉なほ淡し
74 足伸ばし仔犬とベンチ柿若葉
75 舫綱絡め甲烏賊目の当たり
76 鯉幟揚げてやりたやガザの空
77 青空へポプラ並木の新樹光
78 首夏の風うけて窓辺の読書かな
79 春深し居場所探しの綿毛旅
80 生涯に二度の万博夏近し
81 花菖蒲まつすぐ立ちて吾を呼ぶ
82 傘雨忌や寂しきときは句を詠みぬ
83 早や五月飛び去る如き日数かな
84 この家に住める限りと草を引く
85 裏庭のヒトツバタゴや銀世界
86 スタッフと麦茶分け合ふ風呂介助
87 民守り国を治める五月三日
88 米の値の騰がりに騰がる春の暮
89 鯉のぼり逆さ吊りするパリジェンヌ
90 蝸牛好きと苦手の中間点
91 高空を尾で打ってをり鯉幟
92 ごめんねと言へぬ夕餉の豆ごはん
93 卯の花や傘の雨音連れて行く
94 新茶淹れ策練り直す日曜日
95 柿若葉水場の花の水替えし
96 庭のもの眺めつ受くる風炉点前
97 精密に小さな巣を張る小さな蜘蛛
98 置かれたる筍メモの走り書き
99 小流れに白眩しきやカラー群れ
100 酒肴とて筍来るやお裾分け
101 真つ黒に灼かれた心黴の花
102 無風てふ風のありけり藤の花
103 あをあをと騒ぐは風か木々の葉か
104 この国はこの子に託そ菖蒲風呂
105 「爪切り」も長き道連れ昭和の日
106 雛罌粟(ひなげし)の一つ揺れれば百花揺れ
107 靴揃へ上がる古民家柿若葉
108 抱卵の烏は人を威嚇せり
109 新緑に句碑は包まれ下部かな
110 曼陀羅寺頬に触れゆく藤の波
間違いその他不都合な点をご連絡下さい。
永瀬拓矢王座に藤井聡太七冠が挑戦している王座戦は、明日27日名古屋を舞台に行われます。1勝1負で迎えた第3局、5番勝負ですので勝った方が王手をかけることになります。永瀬王座が勝てば永年王座の資格を得ます。藤井七冠が勝てば史上初の八冠が誕生します。見逃せない一局になりそうです。
9月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.2283の記事までスクロールして下さい。
ご要望のありました俳句三択クイズは、28日から来月3日(正解発表は4日)まで行います。
アイビーさんへ
表記のことについて
このことについて楽しみにしています。今回はまだですが1週間が過ぎそうで心配しています。
アイビーの俳句鑑賞 その4
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則ての感想です。お気に障ったら平にご容赦。
登高や眼下に甲府広がりぬ (ちとせ)
登高は重陽の日の仕来りに起源があるようだが、現在では秋に観光で小高いところに登ることを言う。必ずしも丘や山でなくても神社仏閣や塔に上ることでもよい。作者のちとせさんは山梨県に旅行された時のことを詠まれた。眼下に広がる甲府全景に息を呑み、しばしの感動に声を上げることも忘れたほどだ。この得難い体験を俳句にした。俳句の楽しみ方は様々だが、この句のように日記として、あるいはブログとして、あの時にこんなことがあったなあと振り返ってみるのも楽しい。
緑蔭に入りて己の影を解く (ナチーサン)
夏の日差しは強烈であるのみならず、日向と日陰のコントラストが極端だ。強烈な日差しから、一転、日陰に入った時、自分自身の影が緑陰の蔭に吸収同化される。その視覚に訴える感覚を、作者は「己の影を解く」と表現したが、まことに言い得て妙。抽象的な事柄なのに、言葉でズバッと本質をついた。
らんまんの寿恵子は眩し秋の星 (茶々)
もし違っていたら大変失礼なことだが、座五の「秋の星」は亡き人を象徴している、と思えてならない。亡き人とは誰か、前段に登場する寿恵子さんと考えるのが自然だろう。らんまんな性格で、眩しと言っているところに茶々さんの慈しみの気持ちが見てとれる。おそらく茶々さんが生涯かけて愛情を注いで来られた、どなたかへの追慕の気持の気持ちと想像する。脳裏に今も残る寿恵子さんのらんまんな仕草、胸を打つ。
かなかなの罠があるかも松林 (大和)
「かなかなの罠」というのが何ともミステリアスで、とりもなおさずこの句の魅力となっている。それにしてもかなかなの罠とは一体何か、考え出すと夜も寝られなくなりそうだ。そこへもってかをりさんが、かつて「かまきりの罠があるかも畦つづく」という句をつくられたとか。秋は百鬼夜行の季節です。
パンプスの減つたヒールに残る夏 (かをり)
パンプスの減つたヒールに、終ろうとする夏の喧騒を象徴させた。とりもなおさず、自身の青春への挽歌と解しては深読みのし過ぎか。とまれ、かをりさんらしい雰囲気のある句になったと思う。ただ私の好みからすれば、一物仕立てより、中七に切れを入れ、二句一章にしたかった。「残る夏」もやや緩慢に響くので「晩夏光」としてはどうか。ま、あくまで好みの問題だが。
一葉落ち足早というふ齢かな (無点)
惜しくも無点句となったが、秋の寂寥感が漂い、雰囲気のある句。「一葉落つ」は「桐一葉」と同義。桐一葉と言っただけで秋の到来を感じさせてくれる。言わんとするところを季語が助けてくれる。この呼吸を勉強したい。
ご馳走は素麺すする主人(あるじ)留守 (無点)
これも惜しくも無点句となったが、情景としては面白い句だ。少し整理したら入点が期待できるように思う。
アイビー流に詠むと 菜(さい)も無く素麺すする夫不在
アイビーの俳句鑑賞 完
かをりさんへ
切れ字「や」「かな」「けり」を使うととかく大袈裟になってしまうのを嫌う方は多いです。字数が足らず、苦しまぎれに「かな」を使いますが、本来「かな」には詠嘆のニュアンスがありますから、そこだけ浮いてしまいます。必然性の無い切れ字は安易に使うべきではありません。さりとて切らないと、俳句が平板になってしまい、それ以上世界が広がらない憾みがあります。難しいですね。
パンプスは元句は
アイビーさん、ありがとうございます。
パンプスの減つたヒールやけふ厄日 でした。
中七を「や」で切るのは古臭いといわれ(ここは先達に問いたい)一物になりました。
一葉落ち足早というふ齢かな
ただ実感ですね。拾っていただき感激です。
やっと秋らしい風となりました。
朝ドラでしたか。疎いもんで気がつきませんでした。
らんまんの寿恵子は眩し秋の星 (茶々)
アイビーさんの句評を拝見しまさしくズバリ、「座五の「秋の星」は亡き人を象徴している」のです。それは朝ドラ「らんまん」の寿恵子。傘寿の茶々さん、どうも女優の「浜辺美波」に心揺さぶられているようです。特に丸髷姿に。
以下は、以前彼から受け取ったメールの一部です。
「牧野富太郎著作の植物図鑑を以前買っていましたので、その中に略歴が載っており妻の寿恵子さんは55歳くらいで亡くなっておられます。9月でらんまんのドラマは完結の運びのようです。ドラマが楽しみです。現代女性はパーマ、味気ないです。丸髷が美しいですね。
いつの間にかカウンターが10万を越えていました。特別なセレモニーはしませんが、ひとつの通過点と言うことです。
ここ二日ほど公民館まつりで忙しがっていました。もうそろそろかなと思って掲示板を開いたら十万を134票も上回っていました。このことをどう受け取っていいのか実のところよく解りませんが、多くの方に関心を持っていただき一定の評価を頂いたものと思っています。この節目を糧に会員の皆様と力を合わせて謙虚に一層の努力を重ねていきたいものです。有難うございました。
管理人さん、割り込みます。
9月の嚶鳴庵俳句教室は27日(水)、13時からです。
兼題は、新涼、蟷螂です。または当季雑詠の合計5句を、12時50分までに提出してください。
兼題と当季雑詠の組み合わせは自由です。万障繰り合わせて、お出かけください。
*ねんりんピック2023、第77回芭蕉翁献詠俳句の入選通知を受け取った人もみえるようです。
また、句会の折に報告をお願いします。もちろん、この掲示板でもオッケ👌です。
自分が入賞してもうれしいのですが、自分の句会仲間が入賞してもうれしい!!!!!
切磋琢磨して、入賞めざしてファイト!! 吉報待ってるぜ!!!
管理人さん、お邪魔いたしました。
ABCヒロさん
投句箱を見るだけで興奮しそうです!!
アイビーさん
うぉー!びっくりです!
それもまた楽しみです!!
お二人とも松山に行かれるのですか。羨ましいなあ。実は、お二人は初対面ではないのですよ。お互いハンドルネームだから気がつかないだけで。
入賞のみなさま、おめでとうございます。
ねんりんピックの松山を楽しんできてください。当日の句会もあるようです。活躍を祈ります。
松山市は、あっちこっちに俳句ポストが設置されています。投句も忘れずに、旅の思い出を
また、聞かせてください。
本当におめでとう。心から拍手をおくります。
全国の俳人の方々と会えるなんて、ドキドキワクワクしかありません!
どんな素敵な俳句に出会えるだろう。
当日の服装が決まりましたらこちらにてお伝えさせて下さい。
良かったら探してみて下さい^_^
コビトカバさん
松山は、一度行ってみたい所の一つなので、行くことに決めました。
娘が飛行機とホテルの予約をしてくれましたので楽しみにしています。
会場でお会い出来ましたら嬉しいです。
アイビーさん、尾花さん
おめでとうございます!
尾花さんと会場で会えますか?
人生初めての経験なので松山まで旅する事に決めました!
吉報続き いいですね。 コビトカバさん、尾花さん そしてアイビーさん 皆さんおめでとうございます。
ねんりんピック2023、コビトカバさんだけでなく尾花さんも入選してらしたんですね。重ね重ねおめでとうございます。一応のマナーとして表彰式前のネタバレは良くないですから、入選句の披露はもう少し待ちましょう。私の中日俳壇の入選にご祝意をいただきました。有難うございます。中日は長らく栗田やすしと長谷川久々子の両先生が選者でしたが若い高柳克弘と高田正子の両先生に替わりました。私よりも若い年代で、少し勝手が違い戸惑っています。世代が違うということは、何かにつけ物の見方も変わってきますから。芭蕉祭は、本命の句は外しましたが、思いがけない1句が入りました。稲畑廣太郎先生の選でした。
コビトカバさん
ねんりんピック、特選おめでとうございます。
私は特選には及びませんでしたが、正賞の知らせをいただきました。
私にとっては初めての入賞でとっても嬉しいです。
これからも俳句をボチボチ続けていけたらいいなと思っています。
アイビーさん 高柳先生での入選 おめでとうございます。 お見事!
なお 島桜子は芭蕉祭の入選 束束子は落選(いつものことですが・・)
9月30日(土) 午後2時より、Eテレで、自分を見つめて17音~俳句甲子園2023が放送されます
今年の最優秀句は、名古屋高校の生徒さんの句でした。地元つながりということで見てあげてください。
高校生の感性にふれるのも刺激になっていいかと思います。負けて泣いて、勝って泣いて、
これぞ、青春、まるで死闘のようです。
管理人さん、おじゃましました。27日の嚶鳴庵句会もよろしくお願いします
5 マジック点灯野球佳境や獺祭忌 (尾花さん) 3
子規と野球についてはいろいろ語られていますが特に野球を「のぼーる」と自分の名前に因ませるなど「やるねぇ~」の感。野球と共に育った我々にとってはやはり野球は特別なもの。マジックは「この数字を勝てば優勝」の数値です。
対象のチームが負ければ数は減ります。でもマジックは消滅する場合もあります。だから「マジック」か。両リーグとも優勝チームは決まりましたがクライマックス対象チームの熾烈な戦いが続いています。焦点に「マジック点灯」か、意表を突かれましたね。
21 末広に呑んで半田の初嵐 (かをりさん) 3
アイビーさんの評に関してコメントしましたが、「末広」の固有名詞がはたしてふさわしいのか、「半田」にしてもよく通販の広告で出ている「半田の手打ちうどん」があります。いずれも一部の地域では通用しますが全国版とは言えません。大府にも「山喜のうどん」という老舗がありますが詠んでも大府の方しか解らないのでは。いずれにしても誰が見ても解る固有名詞は別として、使う場合は「前書き」が必要と思いますが如何。句としては末広に疑問を感じながらも捨てがたく頂きました。「末広」を「居酒屋」または「料亭」としてはまずいですかね。「初嵐」が全てを包み込んでくれそうですが。
22 異国語の耳に粘つき秋暑し (アイビーさん) 7
中七がすとんと落ちました。大府ではあまり異国語に出会うことはありませんが雑踏での会話などテレビで見るとイラつきます。聞き慣れないからでしょうか。これからは国際化が進みます。外国人からみた日本語の響きはどうでしょう。今の若い方達はあまり意識していないかも知れませんが。
50 秋黴雨ぱちんと開く女傘 (糸瓜さん) 3
これは中七でしょう。この擬音が効いていますね。何度読み返してもリズムよし、感度よし、鬱陶しいと思える現状とはかけ離れた世界を見るようです。
95 夕暮れて胡弓切なき風の盆 (束束子さん) 7
大府もそうですが最近の盆踊りには「供養」の要素は全くと言っていいほど感じられません。「夏まつり」の一環としての盆踊りに過ぎません。私の田舎の盆踊りは一つで10ほどの動作の繰り返し。その代り音頭は物語になっていて延々と続きます。それに海水に付けて乾燥させた酒樽の太鼓が絡みます。一晩踊り続けます。先祖供養の典型です。この句の風の盆、テレビで見ましたが鋭角の深編笠で顔を隠し粛々とした踊りと胡弓の切ない響き、夕暮れと相まってその風情はえも言われない雰囲気でした。神秘的ですらありました。
101 萩の道老の黄昏歩を運ぶ (和談さん) 1
萩の花はどこか影を持ちます。特に夕暮れは。作者は己の姿に重ねて詠んでいます。共感はしますが何故か切ない。
作者は私と同年、今度は早朝歩きましょう。違った感覚が湧くかも知れません。
104 落鮎のはだら見尽くす道祖神 (かをり) 3
はだら(ぶち)が気になりましたがまだらの雅語的表現と知り納得しました。これは何といっても道祖神ですね。落鮎の状況はテレビでしか知りませんが産卵を終えた鮎の終焉の姿でしょう。はだらとありますが全身傷だらけなのでしょう。それを川沿いの道祖神が愛おしむかのように見守っています。作者と共に。迷わず特選に戴きました。
13 死ぬ時もくねる侭なる穴まどひ (束束子)
野生動物の死にはなかなか立ち会えないものです。
くねるまま、が蛇の無聊を描いております。
36 緑蔭に入りて己の影を解く (ナチーサン)
今年の夏は暑かった。己の影を解く、ほっとした一瞬を詠みあげられた見事な写生句。
46 牛の目に百八十度秋の空 (アイビー)
百八十度に水を差してしまいましたが、おもわぬ大景の句となり、秋の訪れに感動しました。
50 秋黴雨ぱちんと開く女傘 (糸瓜)
秋黴雨と女傘が微妙な距離感が素晴らしいです。
それは「ぱちん」のアクセントが効いているからですね。
70 草虱付けて二人に何かある (束束子)
写生の中に艶のあり。向田邦子の《思い出トランプ》に「三枚肉」という短編がありますが、疑惑というものは果てしないようでいて最後は自分に還って来ます。
とてもいい句ですね。束束子さんかー、これは意外でした。
83 包装紙見てどつと沸くお中元 (ふうりん)
サザエさん一家をおもいだしました。
ユニークな包装紙に、有名デパートの包装紙に、ご家族の愉快な一こまをいただきました。
85 かなかなの罠があるかも松林 (大和)
かなかなの罠、これは最高に楽しいですね。
実は私も以前に かまきりの罠があるかも畦つづく 作りましたが、断然大和さんの句がいいですね。
かまきりの罠ってモロですもんw
こちらこそ、すみません、アイビーさん。
俳句は科学ではないので、とても伸び伸びとストレッチした感じの句でありました。
拙句「 牛の目に百八十度秋の空」を取り上げていただき有難うございます。180度では控えめ過ぎると思いましたが、さりとて360度では、いくらなんでもという自制心が働いてしまったのです。かをりさんから、牛は330度見えるとご教示頂いて、それなら360度でもよかったと、今になって臍を噛んでいます。
これは実体験に基づく1句。 アイビーさんとかをりさんに褒めて貰ったんでは書かないわけにはいかないですね。
実はアイビーさんに取り上げて貰った時に、一度 ここに書いたんですが、誰も感想文を寄せてくれなかったので引っ込めたんですよ。
投句された方が20人以上もありますから、もうすこし皆さん、どんどん書き込んでもらいたいですね。 それでは、こういう事情なんですよ。
「身も蓋も・・・」 曖昧なままにしておけない性分でしてね。 蓋をしても臭かったりして・・・・
時々はこんな他愛もない話もあってもいいでしょ。 あたまの休憩 玉虫さん ありがと。
なまじ真相を聞いてしまうと身も蓋もないことがよくあります。聞かなきゃよかった。
束束子さん、デートのお誘いありがとうございます。
ターザン少女から7年ほど経った頃のことです。
有ったんです、自然薯事件が。
普通の女子を装ってたころの話です。
主人の田舎での正月休みに、退屈しのぎに森の探検をしたりしていました。
探検と言っても、リーダーは夫。子分は子供二人に私。
蜂も蛇も居ない冬の森をアチコチ遊ぶのですが、一応偉そうに子供達に
足元をシッカリ見て歩け!の注意を言って、先頭を歩こうとしたら、ドッシーンですわ。
落ちました。自然薯の穴。
掘ったら埋めてよね!
それ以後は森の探検の度ドッシーンの話です。
ターザンも歳をとるのです。
*草虱つけて二人に何かある
ドキドキを頂きました。
<草虱つけて二人に何かある>
ABCヒロさん、ダイアナさん、てつをさん、かをりさん、玉虫さん、アイビーさん ありがとうございます。
では
婚前の、幸せな三日月の夜のデート。 人っこ一人とも出会わない村の夜道を30分以上も歩き通し、少し休みたい心地だったので「どこかに座ろうか」 「うん いいよ」となった。小川沿いは草ぼうぼうだが、蜜柑畑と野菜畑の間に、こんもりとして草の生えていない場所があり、坐るのには良さそう。 仄かな月明かりの中、次の二人の展開は甘い、甘い抱擁か。
ところが一歩踏み込んだら「ずぼっ!」 ???? 更に左足を入れたら{ズボッ!} 何と! 牛糞の山。
また別の日には「林の中を抜けようか」 「うん いいよ」 彼女が先に林の中へ ところが「どっすん!」 「きゃ=ーー」 何と自然薯掘りの穴に落っこちてしまったのだ。
というわけで、「何かある」どころじゃない 「あった」のだ。 淡い淡い昔の思い出でして・・ でへへへへ
私とおデートしたい人 募集中! 玉虫さん どう? キット何かあるから貴重な体験をするのだ!