7月のみんなのネット俳句会は、管理人の白内障の手術と日程が重なるため、中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。8月句会は8月5日開幕です。奮って投句願います。
6月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方は、no,5695の記事までスクロールしてください。
29日の正解 ①―C ②―C ③―A ④―A 皆さん仲良く一問づつはずしました。戦艦大和はヒントがひねりすぎかな。
第1問 秋深き大和に雨を聴く夜かな 日野草城
第2問 身にしむや亡き妻の櫛を閨(ねや)に踏む 蕪村
第3問 魚どれも瞼を持たず夜長かな DJリンズィー
第4問 また夫がテレビに返事小六月 天野きらら
昼から半田の山車まつりに行きます。5年に1度の開催ですから、次は見られるかどうか分りませんので。ただ山車まつりと称していますが、神様に関係なくやるのですから祭りとは言えません。季重りのリスクはありますが、1句でも出来ればと思っています。
今日29日16時頃半田の山車祭りから帰宅しました。先回に続いて今回で3度目でしたがメーンのさくら会場に入場するまで長蛇の列、じっと我慢の子でした。今年は日曜日と言うこともありチントロ等は諦め駅前交差点での「山車引き回し」と山車の勢揃いに絞りました。さくら会場ではからくり人形の面白さを堪能できました。
また、懸案の山王車の親方に渡す6年前の写真ですが、帰路「東組」の法被を着た若い衆に声かけしたところ車庫(さや)まで案内してくれました。長老に話し写真を見せたところ後ろ向きの後頭部のみの写真を見て「これは床屋の○○○や」と即答、家は目の前とも。ただ留守とのことで依頼して一件落着、6年間の肩の荷を下ろしての帰宅になりました。
ただ、束子さんの知多半田駅前の博多ラーメン屋が見つからず串団子で済ませたことが心残り。有り難うございました。
上半田で前厄、本厄、後厄の3年間、山車や三番叟のお世話をさせて頂いた束束子から一言。
山車の巡行の場合、必ず神事が行われます。 数日前から住吉神社にて関係者は祭礼の安全と、区内の安全などの祈願を行い、出発に当たっては山車に先行する神輿に「ご神体」を移す業が行われます。 神職が本殿からご神体を隠すように運び出し「オオ~~ オオ~」と咆哮を上げながら神輿へと移すのです。 そして住吉神社を出発点として区内の秋葉社などの末社を順繰りに回っていくという次第。
珍灯籠、いわゆるチントロ祭の三番叟は神へ奏上するもので、当然ながら業の前には神職による一連の祈願が行われます。 ということで、6年に一度の特別な山車祭ではありますが、簡略化された神事は必ず行われております。 日本の祭は地域の人々から「神信仰」の証として自然発生的に組み上げられたものです。 現在、国内で賑やかに行われているクリスマス、ハロウィーンなどは完全に日本の神とは関係ないものであり、また近年の新興宗教の創価学会や統一教会、エホバ、イスラム教などの信者は「鳥居を潜らない」などの姿を見せます。 キリスト教なども広義の意味では「他国の宗教=神の国ニッポンへの侵略宗教」ですが、鳥居は潜るようです。
岸和田の祭では引き回す山車による惨事がありましたが、半田の山車祭でも過去には死亡例がありました。 小生も山車の引き回しの際、前の者が転び、それに続いていた私を含む3人が車輪に踏まれる寸前 という危険なこともありました。 小生の右手3本は腱が切断された手術痕が残ってますが、山車に絡んだもので、名誉の傷ですね。
なお、上半田、下半田、協和の3区の山車は昨日の夕方にそれぞれの「さや」に戻ってます。残る20数両は平和通りの「仮さや」で一晩を過ごしております。 上の3区の山車は早朝に引き出されてさくら会場へ向かいますので、JR半田駅前周辺で早めの「山車引き回し」を見ることができるでしょう。
会場周辺には沢山の露店が並んでますから、是非 素晴らしい句を拾って下さい。 束束子、アイビーが拾った句は10分の1程度。 残る9割を拾って下さい。 秋まつり太陽拾ふハゲ頭 とかなんとか ははははは
アイビーさんへ
「神様に関係なくやるのですから祭りとは言えません」のコメントについて
大府でも3つの神輿があります。それぞれの神社に保管されています。今回の半田の山車祭りの神輿の保管場所はそれ
ぞれの組が多いようですが多くの場合神社に奉納された神輿と理解していました。したがって半田の山車祭りも神事の
一つと思っていました。それでネットで確認したんですが、他の地区では確認できませんでしたが下半田地区の記述で
半田の山車祭りも神事(神社への奉納)ではないかと思った次第です。一応抜粋の記事を載せました。
「前略」これらの文章により現在の下半田地区の祭礼の様式である業葉神社の御神体が神輿(みこし)にて村内をめぐる神幸(しんこう)を行いその後を神幸先神社地区の山車を先行に全ての山車が加わり神輿を警固していく祭礼神事の形態がかなり早い時期から完成されていたことがわかります。」・・・ネット「下半田地区」から。
と言うことから、31台の山車については「祭礼神事」の範疇での理解でいいのではと思った次第です。
全くの素人です。有名な祭りの由来など知る機会にしたいと思っています。
よろしくお願い致します。
アイビーさん、束束子さんへ
今日はコミの会議で行けませんでしたが明日は行けそうです。思えばちょうど一年前になります。
腰椎圧迫骨折になったのは。日曜日の朝でした。半田へは6年ぶりですかね。今年を外せば次は無理と思います。
チントロなどの行事は今日だけとか。残念ですが迷子にならないように気を付けます。
私も博多ラーメン食べようかな。では明日お会いしましょう。
時期が時期だけに俳句作りは難しいですね。 それにしても凄い観客数。 県外からも沢山来ているようだ。
外人も結構おりましたよ。 帰りには名鉄半田駅の横の通りにある博多ラーメンを食べてきました。
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 秋深き【①】に雨を聴く夜かな 日野草城
A湯舟 B舟屋 C大和
第2問 身にしむや亡き妻の櫛を【②】 蕪村
A火に焼べて B子に与ふ C閨(ねや)に踏む
第3問 魚どれも【③】を持たず夜長かな DJリンズィー
A瞼 B尻尾 C鎧(よろい)
第4問 また夫が【④】返事小六月 天野きらら
Aテレビに Bとぼけた C気のない
ヒント①軍艦ではない ②寝る時も ③そう言われればそうだなあ ④一方通行です
1.A
2.C
3.A
4.A
4はヒントを頼りにCから変えました。
1.C
2.C
3.A
4.C
ひさびさの参加です。
お願いします。
束束子さん、詳しく半田の山車祭りの由来、実態についてご教示いただきまして有り難うございました。これですっきりした気持ちで出かけることが出来ます。実はもう一つ目的があります。それは前回参加した際偶然出逢った山王車の親方に会うことです。路上で写真を撮っていたら話しかけられいろいろ教えていただきました。その後山王車車庫まで案内してくれました。車庫には多くの昔からの写真が飾られ奥では若い衆が酒盛りしていました。親方は病後でリハビリ中とのことでした。写真を届けるべくアドレスを教えたんですがついそのままになってしまいました。 「平成29年市制80周年記念第八回山車祭り」と銘打った編集写真を届けます。山車の集結状況の他山王車の引き回しやチントロ、やからくり人形なども写っています。ただうろ覚えの車庫まで行き着けるか心配ではありますが。親方は見事な禿頭の方でした。
1 ミシンやめ手縫い楽しむ夜長かな (弥生さん) 2
ミシンから妣を思い出しました。明治生まれの妣は終戦前後を女手一つで私達兄妹を育てました。武器はミシンで
す。ミシンの音を聞きながら空腹を訴えていた記憶が蘇えります。老後田舎に持ち帰ったミシンを処分する時名残惜し
そうにしていたのを思い出します。先日年子の妹が妣の歳に届かぬ84歳で亡くなりましたが、丸顔の貌が細面になり妣
にそっくりだったのは意外でした。
ところで揚句ですが洋裁から和裁へ、仕事からの解放と生活への転換、何だか落ち着いた生活が垣間見えてゆったり
した気分になりました。
30 ややこしき十四歳や新松子 (尾花さん) 7◎ちとせ
下の孫娘は中3の受験生ですが性格は穏やかでおっとりしています。どこにでもいる目立たぬサウスポーです。矯正も
しませんでしたが器用に左手で文字を書いたり算盤を弾いています。ただ、去年のエイプリルフールの時新しく買った
自転車が「見当たらない」と注進した時はしばらく声がけをしてもらえませんでした。彼女は幼児の時親の離婚で私た
ちが引き取りました。爾来私が父親役で風呂に入れたり肩車して出かけたりしていました。写真も多くあります。娘の
時に叶わなかった花嫁姿が見たいと願っていますがこの句を見て少し心配になりました。「ややこしき」ですか。
57 欲絶てばあまりある幸鳥渡る (えっちゃんあらさん) 4 ◎森野 ◎ナチーサン
幾つになっても欲望は去りません。煩悩ですかね。信仰すれば少しはと思ったこともありますが深入りしたことはあ
りません。ボランティアに関わりましたが無欲とは行きません。「欲絶てば余りある幸」頭では理解できるんですが。
でもこの句、今後の余生の指針として特選に戴きました。森野さんのご意見を頂きたいものです。
65 言ひ切ってより後悔の秋団扇 (束束子さん) 5
「しなくて後悔するよりもやって後悔する方がまし」とよく言います。性格からか「しなくて後悔」の方が多かった
ように思います。私の人生は。「癌の告知」など一時はご法度でしたが今は告知が当たり前になったようですね。
この句の場合はそこまで深刻なものでなく、近しい友人かご夫婦のやり取りでしょうか。私も家内とよくやりましたが
最近は「益無き事」と割り切っています。その方が全てうまくいくからです。秋団扇が微妙ですね。
75 案山子にも悪態ついて反抗期 (ABCヒロさん) 6
反抗期は何歳までか知りませんが、第三まであるようです。高齢者の反抗期は聞きませんが私はあると思っていま
す。この句の対象は案山子、とばっちりを受けた案山子さん、きっと目を丸くしたでしょう。溜飲は下がったでしょう
か。愉快な句手に拍手!
93 また一つ神事消えゆく秋祭 (弥生さん) 3
この時期になると寂しくなります。コロナの影響と思いたいんですがそればかりではありません。過疎化、少子化、
多様性などすべてが影響を受けています。何とか継承を願う気持ちから縮小の道をたどるケースが多いようです。いず
れは消えゆく定めかも知れませんが多くは日本の、故郷の掛け替えのない財産です。他国の侵入で心ならずも失う国も
あります。我が国は歴史も古く民族としても纏まっています。ここらあたりで年寄りが声を挙げ日本の文化を守りたい
ものです。俳句も例外ではありません。
98 お喋りも長寿の術よ猫じゃらし (てつをさん) 7 ◎ラガーシャツ
長寿を願わない人は古今東西を問わずありません。我が国は長寿国の先端を行っています。2021年では日本は平均寿
命は84.3歳でスイスを抜いてトップです。ちなみに女子が一位、男子が三位です。長寿の秘訣は人それぞれでしょうが
よく言われている食事、運動。睡眠は三原則のようですが、現代社会ではストレスも大きな要因とか。そこで揚句、
「お喋り」、言い得て妙。コミュニケーションの大事さ。猫じゃらしが絶妙。百歳超え92,139人、最高年齢116歳。
「雀百まで踊り忘れず」「お喋りも長寿の術よ・・・」 百歳万歳!!
ナチーサンさんありがとうございます。私は主人の父舅数えで100歳と同居しています。舅の事ですが欲望の欲はどこまでなのかなと。自分と重ねて俳句にしました。観賞嬉しい事です。ありがとうございます。
100%大丈夫です。 なんせマウスの使い方さえ出来ないのですからね。
スマホのように、タッチすれば画面が上下に動くような仕組みにはなってないし、そもそも画面を最初に開く時の
パスワードも教えてませんので。
でも時々 画面の後ろに妻の視線を感じることはあります。
< 背後には妻の視線ややや寒し > なんちゃって
あっちゃんが口を滑らせない限りは安全なのだあ~~ ニコニコ
束束子さんのご意見、大変参考になりました。ところで奥さんはこの掲示板を見てないのですか。見てたら、この書き込みで一悶着は必至。何が起きても管理人はしーらないッ!
ナチーサンさん ありがとうございます。
【言ひ切ってより後悔】
これってよくあることなんですよ。
夫婦間のいさかいの場合、どこでも女房のほうが「亭主の実家の悪口」を言うもののようですが、ご多分に漏れず我が家もそうです。言葉の鏑矢が飛び越しても知らんぷりするのが何時ものことなのですが、逆に亭主が「女房の実家や親戚の悪口」を言うととんでもないしっぺ返しをくらうことがあります。後日、何度でも反撃されることになりますから。
ご注意を。
月1回の句会の後、月末はどうしてもダレる傾向があり、繋ぎの意味もあって俳句三択クイズを行ってきました。だんだんマンネリになったのか、先回のクイズ参加者は二人だけでした。しかし、クイズには参加しなくても、アクセスしてる人は相当数いるものと推定されます。毎日の訪問者の推移からも明らかです。よって俳句三択クイズを今回も継続します。29日から始めます。
三択クイズ
お手柔らかくよろしくお願い致します。
竜王戦第3局は藤井竜王が伊藤七段に90手で勝利3連勝で防衛まであと一勝となった。
次回は北海道小樽市で11月10~11日行われる。