MENU
679,270
固定された投稿

11月句会を始めます

11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、えっちゃんあら、ヨヨ、ABCヒロ、コビトカバ、の皆さんの4名です。

11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    11月11日(火)
4・選句      8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表    11月14日(金)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(編集済: 2025年11月05日 12:54)

29日の正解

29日の正解 ①―C ②―A ③―C ④―B 皆さん、第3問で躓くと思いひそかにニンマリしてたら、ヨシさんが当てました。でもパーフェクトはなし。作者の冨士眞奈美さんは女優。
第1問 寒の曙ツィーンツィーンと子の寝息 中村草田男
第2問 軒氷柱百姓の掌が一と薙ぎす 細川加賀
第3問 歯を抜いて恐いものなし冬景色 冨士眞奈美
第4問 徴兵も成人の日もないまんま 小沢信男

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の俳句三択クイズ

29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 寒の曙【①】と子の寝息 中村草田男
Aスイーッスイーッ Bガオゥーガオゥー Cツィーンツィーン

第2問 軒氷柱【②】が一と薙ぎす 細川加賀
A百姓の掌 B兵の銃剣 C巡査の棒

第3問 【③】恐いものなし冬景色 冨士眞奈美
A一人身に B給料日 C歯を抜いて

第4問 【④】も成人の日もないまんま 小沢信男
A初恋 B徴兵 C落第

ヒント①ベッドのサイズではない ②ごつい ③ウソのように ④平和のありがたさ

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.A
3.C
4.A
今日もヒントを頼りに、、だけど

引用して返信編集・削除(未編集)

一番 C 二番A 三番A 四番Bでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

三択クイズに挑戦します

1-A
2ーA
3ーA
4ーB

これでお願いします。 2番が迷うなぁ?

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月29日 14:46)

藤井王将3連勝!

 将棋王将戦第3局は藤井王将が菅井八段を94手で破り3連勝、タイトル防衛に王手をかけた。
後手番の藤井は菅井の振り飛車を迎え打ち終盤にと金攻めをするなど挑戦者を圧倒勝利した。
カド番の第4局は2月7日から東京都立川市で行われる。藤井聡太八冠が防衛に成功すればいろいろな記録が更新されることになる。

引用して返信編集・削除(未編集)

 挑戦者のメンタルが心配です。No.3043アイビー
 実は私もそのことが気になり体育系の同僚に聞いてみました。結論は「心配ご無用」とのことでした。
今回の相撲で負けた若の里も蔭で泣いていたとか。卓球の伊藤美誠も負けパリオリンピックへのシングルの権利を奪われた。しかも幼い頃からの親しいライバルに。でも勝負の世界とはそんなもの。強いものが勝つ。弱肉強食の世界。この世界はそんな甘いものでは無いと。とすると、動物の世界も同じ、われわれも動物、今の世界情勢も容認すべきなのか。戦争も。宇宙規模のいわゆる天災と称するものは容認できるのだが。

引用して返信編集・削除(未編集)

挑戦者のメンタルが心配です。

引用して返信編集・削除(未編集)

「琴の若 大関見えた」これが今朝のスポーツ欄の見出し。結果は決定戦で横綱に敗れたが準優勝。審議会が召集されることになった。三役での直近33勝をクリアーしており相撲内容も良く大関昇進は確実とか。横綱が期待された貴景勝の低迷で日本人横綱の期待を一身に浴びることに。今年中に日本人横綱の誕生を見ることになるかも知れない。琴ケ浜、琴桜の血を継ぐ佐渡ヶ獄部屋の三代目だ。

引用して返信編集・削除(未編集)

強いですねー藤井聡太向かうところ敵なし!
私は16時30分ごろから相撲中継に集中してましたので
照ノ富士の優勝を見届けて将棋に変えてみたらもう
終わってました。無敵の王者これからも突っ走れ。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の選択クイズ

第1問 B
第2問 A
第3問 A
第4問  B

  ※ 第3問Bかも  ★ヒント活用率50%

引用して返信編集・削除(未編集)

選句鑑賞

2 耳朶を打つ浦風痛し野水仙(きなこ)4
辞書で「浦」を引いてみた。湖や海の静かな入江。浜辺、海辺の意ともあった。野水仙からは自然性の強さを感じる。水仙は冬の花で雪中花の異名もある。この句風の強い冬の海辺を詠んだものだろうか。耳朶を打つが象徴的で人生の生きざまの一コマを野水仙に託した心強い作品だ。

 3 マフラーに添えて妻の感謝状(ふうりん)5
誕生祝いだろうか、または金婚式など区切りの感謝状だろうか。いずれにしても夫婦愛溢れる作品だ。
私には到底真似できない。我が家の金婚式は晩婚だったせいで後4年ある。10年以上前になるが家内の両親のダイヤモンド婚の市の祝賀式に付き添った記憶がある。ちなみに我々夫婦の誕生日の合言葉は「ご愁傷様」。お祝いは別便で孫娘が、生活用品が多い。
 
 8 凍蝶や触れれば破れさうなる黃 (森野さん) 4◎かをり
かをりさんが特選に取っている。中七から下五にかけての独創性。ちょっと真似できそうもない句だ。繰り返し吟じていると切なくなる。黄色効果も。対象をしっかり見つめることで自分に投影、人生行路の糧とする。
37の風の棲むの句に共通するものもあり自然に向き合う姿勢が謙虚で清々しい。 

29 メモ残る愛しき日々や古暦 (ダイアナさん) 3 ◎ちとせ
加齢とともに足早に過ぎ行く日々は貴重な時だ。しかし人間とは愚かなもの。同世代の知人の訃報に接しても他人ごとと思いがち。作者はある日古暦に自分の過去の心の記録を見つけた。メモとして。愛しき日々の想い出に心を奪われているダイアナさん。ちとせさんの琴線に触れた一句。

32 大根干すラインダンスの揃ふごと(てつをさん)5 ◎ラガーシャツ
白い素足が見事なラインを描く。大根干しをラインダンスと捉えたユニークな作品。ラインダンスとは言いえて妙。昔カメラに凝っていたころ仲間と遠くの農家まで出かけ作品に仕立てたものだ。干し大根もその一つ。
我が家にも太くて見事なのが二本、漬物に向くのが二本あるがお味は兎も角ラインには程遠い。

37 風の棲む丘に一輪冬薔薇 (森野さん) 5
風の棲む丘にまず降参、冬薔薇しかも一輪。8の凍て蝶の句もそうだが作者の自然を見る目は温かいがシビアだ。これはいつも自分の人生を重ね合わせているからだろう。季語の斡旋も行き届いている。何度も推敲しているのだろう。見習いたいところだ。

81 柿の葉の香りし鮨や冬日向 (ふうりんさん) 2
この句の選に当たり季語の斡旋で戸惑った。柿、鮨、冬日向と秋、夏、冬のオンパレード。でもよく見ると全て冬日向につながっている。切れ字「や」の効果か。この作者は3のマフラーの句も戴いているが家庭、家族の句がモチーフのようだ。いずれも心温まる雰囲気を感じさせる作品だ。思わず鮨を所望したくなった。

103 初釜や舌に崩るる和三盆 (束束子さん) 7 ◎ナチ―サン
アイビーさんの評にもあったが私も中7が肝だと思った。和三盆については詳しくないので検索して知識を得た。後で作者のコメントで確認し我が家の砂糖を確認したら上白糖、三温糖だった。和三盆は高級品と確認。
いずれにしてもこの句正月の句にふさわしいと思い特選に戴いた。左党としては若干のこだわりがあったことを告白する次第。下五に銘酒をと。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン留め解除

1月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.2996の記事までスクロールして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

29日から俳句三択クイズ

正月早々の能登地震、波乱の幕開けの2024年となりました。その1月も今日は27日、寒が明ければすぐ2月句会です。ところで、当掲示板への総アクセスは16万目前のところまで来ております。それだけ多くの方の目に触れている事実に身の引き締まる思いです。私は役目柄日に数回アクセスしますが、一日平均250~300アクセスというのが平均です。ところが、清記発表とか成績発表とかの記事のある時はポンと数字が跳ね上がります。無視できないのは、俳句三択クイズで、時には1千近いアクセスがあります。実際にクイズに参加する人は僅かですが、見ている人は多いのです。言ってみれば「サイレントアンサー」に支えられての三択クイズとでも言いましょうか。マンネリでも止める訳にはいきません。
29日から俳句三択クイズを始めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その4

アイビーの俳句鑑賞 その4

百枚のカルテ見直し納めかな (ふうりん)
作者のふうりんさんは現役のお医者さんだったとは知らなかった。医局の仕事納めの雰囲気がよく出ている。院長の挨拶、身の回りの整理等を済ませて、なんということもなく患者のカルテに目を通す。これも医師という職業の習性だろうか。人命を預かる使命は、医療現場に働くこのような人たちに支えられている。

元日にアラートわめき地震来たり (ちとせ)
正月早々、能登半島の地震には驚いた。津波が来るのでなりふりに構ってられない、とにかく早く逃げなければ、という必死の思いが中七の「アラートわめき」という表現になった。テレビを見ていた全国民が同じ思いだった。やや乱暴な言い方がこの場合は効果的だ。

年立つや地震の咎を誰に帰せむ (ナチ―サン)
天変地異とは言うものの、これで何度目か。やるせない思いをされた方も多かったのではないか。行政、各自治体、自衛隊、みんなそれぞれの立場でベストを尽くしている。誰を責めるわけにもいかない。それでもなおかつ、このやるせない気持ちを何処にぶつけたらよいのか。

若水や珈琲からの厨事 (玉虫)
私が特選にするか最後まで迷った句。若水の季題に託した現代人のライフスタイルを端的に言い表した。伝統的な価値観に基づけば雑煮を煮る、硯で墨を摩るために若水を汲む。作者の家はそうではなく、まず珈琲を沸かすことから始めた。この感覚は多くの人が共感するに違いない。珈琲の一語で、現代の生活実感を余すところなく表現した。

年始め悲しみ超えて復興を (茶々)
正月早々の能登の地震。人命第一で復旧作業に当たる自治体、自衛隊、ボランテイアのご努力に頭が下がる。当該句は被災者への深い同情と復興を願う気持ちを、外連味なく詠んだ。外連味が無さ過ぎて若干物足りない気もするが、贅沢な注文だろうか。

駐車場ぐるぐる回る三日かな (柳山寺)
正月も三日ともなると、外へ出かけたくなる。デパートや商店は元日は休むが2日から営業というのが多いのではないか。ところがみんな同じようなことを考えるから、行く先々で大混雑に遭う。第一、駐車場がどこも満タン。かくして駐車場探しに大汗を掻く仕儀となる。作者は当事者でありながら、どこか冷めた目で見ている。社会風刺の皮肉も利かせ、ユーモラスな一句になった。

去年今年亡き人胸に皿洗ふ (無点) 
惜しくも無点となった。作者にとってかけがえのない友人か、身辺の近い人の死を悼む気持ちがよく表れた句だと思う。私の推測だが、かねて覚悟していたのではなく、突然の永訣のように思われる。ただ「去年今年」にすこしの違和感を感じる。例えば「皿洗ふ」を、「毛糸編む」「蜜柑剥く」のように季語となりえる言葉に置き換えるのも一つの選択肢か。

アイビーの俳句鑑賞 完

引用して返信編集・削除(未編集)

あはは、斜めに見てるのはバレましたか、
ぐるぐるは2回で済みましたけどね  漸くに車を入れて初御籤

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦第3局始まる!

 将棋王将戦第3局が藤井王将2勝を受けて明日27日から2日制で島根県大田市で行われる。
菅井竜也八段が一矢報いるか藤井王将がカド番に追い込むか。熱戦が期待される。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3

松明やジャムたっぷりのモーニング (弥生)
正月も松明けともなると子どもの新学期が始まり、世の中すべてのペースが平常運転に戻る。モーニングサービスでトーストにジャムをたっぷりつけるのも何時ものことだ。現代人のライフスタイルを巧みに詠みこんだ。中京圏以外にお住いの方には少し説明が要るかも知れない。名古屋市近郊の喫茶店ではモーニングサービスと称して、通常料金でコーヒーにトースト、茹で卵などがついてくる慣わしがある。

被災せし能登は雪らし七日粥 (ダイアナ)
能登地方の地震を詠んだ句が、今月の句会で目立った。その中で7点を集めた当該句。取るものも手につかない現地、追い打ちをかけるように天気予報では雪だという。それを案ずる作者。季語に「七日粥」を斡旋した作者のセンスが光る。

大根干すラインダンスの揃ふごと (てつを)
冬の風物詩の懸大根を、なんとラインダンスに見立てた愉快な句。ダンサーの足から大根を連想したのだが、実年齢は八十路を越えておられる筈のてつをさん、いやーお若い。

湯船にて感謝と夢の除夜の鐘 (和談)
しみじみとした味わいのある句。大晦日ならではの感懐。難を言えば、掲句は湯船で感謝しているのか、除夜の鐘を聞いているのか分かりづらいことか。その両方かも知れないが、ここは優先順位を決めて句にメリハリをつけたいところだ。

子の言葉素直に聞きて除夜の鐘 (ヨシ)
何時までも子どもだと思っていたが、いつの間にか立派に成長していたわが子。一年の最後、除夜の鐘を聞きながら虚心坦懐に子の言うことを聞けば、その感ひとしおだ。同時に作者の胸に去来するものは、この上もない充足感ではなかったか。私が特選にいただいた句。

なんとなく収まりついて年暮るる (ヨシ)
前句とはうって変わって軽妙な味わいの句。とにかく暮は忙しい。あれもせねば、これもしたいと気ばかり焦るが、少しも捗らない。よくしたもので絶望的な展開も時間が来れば、それなりに恰好がつくものだ。そうした年末の機微をうまくすくった。

間違える人間だもの老いの春 (無点)
惜しくも無点句となったが,相田みつをばりの人間賛歌が嬉しい。老いたとて後ろ向きになるな、明るく生きよう。またとない中高年者への応援俳句と位置付けたい。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、鑑賞していただきありがとうございます。

子の言葉素直に聞きて除夜の鐘 (ヨシ)
なんとなく収まりついて年暮るる (ヨシ)

「老いては子に従え」と母がよく口にしていました。最近そう思います。
もっともな事を娘に言われ、ほうほうと納得。頼りないと思っていたけれど大人なのだ。また一つ年を越し娘達に引き継いでいく年齢になったのだなぁ~と感慨に耽ります。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4576件 (投稿2248, 返信2328)

ロケットBBS

Page Top