MENU
586,240

訂正します。

問1 B
問2 B
問3 A
問4 C

※問1 Cかも
  ヒント活用率25% ✤第1問、第2問とも同じヒントなので迷いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

問1 C
問2 B
問3 A
問4 C

※問1 Bかも
  ヒント活用率25% 

引用して返信編集・削除(未編集)

選句方法変更について

ナチ―サンさんから度々ご要望のあった選句数の件ですが、投句者が20名を越えたら検討しようということでした。現在の投句者はコンスタントに22~24名で推移しています。そこで、12月句会から8句選句と改めたいと思います。皆さんのご意見を伺います。

(案) 現行の7句選句を、8句選句に改める。特選句は現行通り1句とする。12月句会から適用する。

引用して返信編集・削除(未編集)

30日の正解

30日の正解 ①―C ②―A ③―A ④―B ヨシさんが2日続けてパーフェクト。好調ですね。
第1問 冬晴れのとある駅より印度人 飯田龍太
第2問 海に出て木枯帰るところなし 山口誓子
第3問 豆腐屋の水の明るき時雨かな 岡田耕治
第4問 冬銀河かくもしづかに子の宿る 仙田洋子

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。

第1問 冬晴れのとある駅より【①】 飯田龍太
A修行僧 B女学生 C印度人

第2問 【②】木枯帰るところなし 山口誓子
A海に出て B山下りて Cシベリアの

第3問 【③】の水の明るき時雨かな 岡田耕治
A豆腐屋 B魚屋 C和菓子屋

第4問 冬銀河かくもしづかに【④】 仙田洋子
A時の逝く B子の宿る Cまたたける

ヒント①どういう訳で? ②特攻隊員を詠んだとも  ③水を扱う仕事 ④男には分らない心情

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.A
3.A
4.B
今日もヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

問1 A
問2 A
問3 A
問4 B
※問1 Cかも
  ヒント活用率50% 

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の正解

29日の正解 ①―B ②―C ③―B ④―A 初日からお二人ともパーフェクト。ヒントを厳しくせねば。
第1問 玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし
第2問 冬めくや正倉院展終へし奈良 斉藤小夜
第3問 短日や一駅で窓暗くなり 波多野惇子
第4問 いそがしく時計の動く師走かな 正岡子規

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

問1 B
問2 C
問3 B
問4 A
※問1 Aかも
  ヒント活用率50% 

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。

第1問 【①】の如き小春日和を授かりし 松本たかし
A玻璃 B玉 C猫

第2問 冬めくや【②】終へし奈良 斉藤小夜
A鹿の角切り B県知事選挙 C正倉院展

第3問 短日や【③】窓暗くなり 波多野惇子
A役場の B一駅で C休憩室の

第4問 いそがしく【④】の動く師走かな 正岡子規
A時計 B吏員 C丁稚

ヒント①赤ちゃんを褒める時も ②泥棒に入られたことが無い ③僅かの距離 ④いつも同じペースですが

検索すれば簡単に答は分ります。検索で正解しても面白くもなんともありません。推理とカンで正解を導きましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

1.B
2.C
3.B
4.A
いつもの通りヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その4

アイビーの俳句鑑賞 その4
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則ての感想です。お気に障ったら平にご容赦。

ブギウギはズキズキ楽し夜長かな (茶々)
NHKの朝ドラで笠置シヅ子が主人公になった。正直なところ、笠置シヅ子は大阪弁を使う庶民的なおばはんの役どころでドラマに出ていた記憶しかない。が、それ以前の占領下、作曲家の服部良一氏とコンビを組み、東京ブギや買い物ブギで一世を風靡したという。この句は「ブギウギはズキズキ楽し」と、歌詞の一節をそのまま使い、擬音化した。言葉自体に意味があるわけではなく、リズミカルなリフレイン効果で、なにやらこちらまで楽しくなってくるようだ。季語の「夜長」はしんみりした状況で使われることが多いが、この句のように楽しい場面は珍しい。

懐手犬に説教してるらし (玉虫)
面白い。犬に説教したところで、犬にしてみれば訳が分からんのだが、当の本人は大まじめに説教を垂れている。ユーモアたっぷりに俳味のある一句となった。季語の「懐手」の使い方はとても参考になった。懐手は和服で、しかも男性に限るため、現代の生活では滅多に見られない。生活様式の変化から、今では生活実感のない季語が多い。だから使ってはいかんということでなく、この句のように象徴的な使い方をすれば実に重宝な季語となる。

腹立ちを鎮めるように落葉焚く (茜ヶ丘)
よほど腹の立つことがあったのか。気を鎮めるように落葉を焚くと言うのが可笑しい。落葉焚きの句は結構あるが、こういう視点の句は珍しいと思う。類想に堕すことなく自分のオリジナルを追求する作句態度を見習いたい。

柿落葉手に見てあれば愚図といふ (茜ヶ丘)
金子兜太の「夏の山国母いてわれを与太と言う」を彷彿とさせる。自分が言ったか母が言ったかの違いはあるが、自虐の言葉を自分自身に投げかけていることに変わりない。だからといって別に人生を悲観しているわけでもなく、第一悲観するほど若くはない。老境に差しかかった作者の辿りついた境地と理解すべきだ。得も言われぬ味があり、魅かれる一句だ。

冬浅し猫と目の合う硝子窓 (にゃんこ)
硝子窓のこちらと向こうで猫と目が合った。こういうことはよくあることで、誰しも経験がある。日常の些末な一瞬を見逃さず句にしたところが非凡。考えれば、身ほとりにいくらでも句材はあるわけで、事実、初投句ながらにゃんこさんは恰好のお手本を示してくれた。季語の斡旋も先ずは妥当なところ。次回は是非、フルエントリーされたい。

小春日やふとんは雲のやわらかさ (にゃんこ)
小春日は色んな場面で使い勝手のよい季語だが、中七、座五の「ふとんは雲のやわらかさ」はとてもユニークな捉え方ながら読み手も「なるほど」と納得できる。独りよがりからの脱却は俳句を志す人なら誰しも思うが、実際には言うほど簡単ではない。にゃんこさんは俳句ビギナーと仰ってみえたが、ビギナーならばこそ対象物に素直に向き合えるのかも知れない。私自身、「壁にぶち当たったら初心に帰れ」を肝に銘じたい。

海見える場所を選んで蜜柑狩り (無点) 
この句に点が入らなっかたのが不思議だ。大人しすぎるのかなあ。具体的な地名を入れたらよかったかも知れない。
「伊勢湾の見ゆる山にて蜜柑狩り」とか。

金色の甘薯バターと炊き込んで (無点) 
金色と色も豪華に視覚に訴え、バターと焚きこむなど舞台装置も趣向が凝らしてある。だからこの句が無点の理由が分からない、少なくとも女性の支持は期待できるのに。男性票は期待できない。

アイビーの俳句鑑賞・完

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん
俳句鑑賞3原則を教えてくださり、ありがとうございました。
作品に対するリスペクトをはじめとしてどれも大切なことばかりですね。
これからも皆さまの句に心を寄せながら読ませていただき、選をさせていただきたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

私個人の決め事ですが、アイビーの俳句鑑賞3原則を掲げます。
① 個々の作品に対するリスペクトの気持ちを忘れずに
② 必ずしも入点の多い作品でなくとも、入点が少なくても取り上げるべきは取り上げる
③ いわゆる「仲間褒め」はしない

引用して返信編集・削除(未編集)

拙句を鑑賞していただき、ありがとうございました。
俳句ビギナーには、季語は高いハードルの1つです。
今回、季語の斡旋は妥当ということで安堵しております。
今後ともご教授よろしくお願いいたします。

ところで、アイビーさんの俳句鑑賞3原則の内容を教えていただけませんか。
今回あまりよくわからないままに選もさせていただきましたが、
今後のためにも俳句の読みについて勉強させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4337件 (投稿2132, 返信2205)

ロケットBBS

Page Top