9 雑炊の豊かな香り啜りつつ
雑炊と言えばあまり良い思い出はありません。戦中戦後の都会は配給制でコメを食い延ばすためとの戦いでした。お粥、雑炊で
腹を満たしたものです。雑炊の主役は南瓜、サツマイモ。七歳の育ち盛りの子供の容赦ないおねだりに親は切ない思いをしたこと
と思います。お菓子など甘いものも無く砂糖水が精いっぱい。おかげで虫歯がなく8020で市から賞状とトロフィを頂きました。医
師からは9020に挑戦するよう言われましたが果たして寿命が持つか。具沢山の雑炊を啜りながら感無量に浸っています。
39 年満つや終のお骨の喉仏 ・・・季語をアイビーさんのアドバイスで替えました。 冬菊や終のお骨の喉仏
年子の妹が10月に持病のため84歳で他界しました。神戸ですのでしばらくコロナの影響もあり東京に住む弟と神戸での再会が果
たせませんでした。19歳で田舎を出た後は大阪で10歳上の人と結婚、離婚したり自由な生活をしたので悔いのない人生だったので
は。晩年は一人娘とも別居、愛犬とも過ごせない寂しい独り暮らしだったようです。丸顔が母親の細面とそっくりな遺体に驚きま
した。焼却場で骨になった後、最後に娘が喉仏と称する小さい骨を挟み壺に収めたのが印象的でした。
54 虎落笛歌姫昭和の歌を吐く 1
私たち昭和二桁組は同世代の美空ひばりと共に育ちました。この度テレビで特集が組まれ東京ドームでのひばりの最後の姿が放
映されました。裏話を知っていましたので体を庇いながらも堂々と歌い上げるひばりの姿に感動しました。「歌を吐く」は実感で
す。この度作家の五木寛之氏が「文藝春秋」から「昭和のうた万葉集」を発刊すると公表されました。著名な作詞作曲者など音楽
関係者の選曲とのことですが一般の参加は?です。月2回の我が「サロン8」で歌う歌が選ばれるか楽しみです。故郷の漁村で良く
歌ったバタヤンの「帰り船」など期待大です。
83 屑籠に師走の芥放り込む 3
最近「身近なことをわかりやすく」と「季語の斡旋を」テーマに句づくりに心掛けています。この句は前者ですがちょっと粗雑
なような気もしないわけではありません。でもこの句の方が素直に表現できている気もします。
103 冬萌や孫より下がるスニーカー 1
スニーカーの譲り主孫娘は今高校の受験勉強の真っ最中、先日何と年賀状の依頼を。本来なら祖母の他界で喪中はがきだが子供と
いう事で年賀に。パソコンとソフトを駆使20枚ほど協力しました。甘いかな、この爺。
今日クリスマスイブは家内の生誕日、朝から恒例の「ご愁傷様」のコール。我が家の足である車の免許更新の岐路にある家内、運
転には昔から自信を持っていましたが。義母の死で4世代が3世代に、寂くなりました。
5年後の半田の山車祭りには孫娘の介添えであのスニーカーで出かける所存。その節はよろしくお願いいたします。
No.2874ナチーサン2023年12月24日 21:50
ナチ―サンさんの自句自解、興味深く拝見しました。ひとつお願いがあります。それは改行の仕方がおかしいので、折角の投稿が読みづらいのです。投稿をする前に、まずワープロでベタで打っておいて、しかる後に全文をコピペして投稿するやり方をお勧めします。
No.2876アイビー2023年12月25日 17:38
12月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.2827の記事までスクロールして下さい。
No.2875アイビー2023年12月25日 17:24
鑑賞その4で、和談の2句のを取り上げられ、有り難うございます。
齢草について、小春日和と菊の季重なりを避けるため、敢えて齢草を用いてみました。
季語集を見ても季語としては見当たらず、重季は避けられるのではないかと思ったからです。でも菊の別名には変わりないし・・・。しかし、あまり知られていないあだ名?だからそんなに重くはなさそうだし・・・。でもこんな使い方は誤りなのか知りたいとの思いもあり、恐る恐る投句した次第です。
アイビーさんは、私のこんな気持ちを見抜いてのご指摘だろうと感謝です。
No.2870和談2023年12月24日 13:58
お気持ちはよく分かりますが、実態は菊そのものですからねえ。季重なりは大先生と呼ばれる先生方は一向に気になさらずに使っておられます。大先生ならOKで、我々はNGというのは納得できませんね。ただ、小春が冬の季語、菊が秋の季語と季違えの季重なりは避けた方が無難でしょう。
No.2873アイビー2023年12月24日 18:48
アイビーの俳句鑑賞 その4
例によってアイビーの俳句鑑賞三原則に則っての駄文。お気に障る向きには平にご容赦。
歌ふやうに絵筆が動く紅葉山 (ヨシ)
上五、中七の「歌ふやうに絵筆が動く」がまことにユニークで秀逸だ。ちょっとやそっとで類句や類想にはならない独創がある。それでいながら読み手が膝を打ってなるほどと同感する。俳句とは、つまるところ場面の状況が手に取るようにわかり、共感を得ることに他ならないと再認識した。
冬萌や孫より下がるスニーカー (ナチーサン)
衣類などを、年長者から年少者へ下げるのは私たちの年代の者には常識だが、この句は逆に孫から祖父に下げた。孫の成長が早くてスニーカーが窮屈になったのであろうか。おじいちゃんは小柄な部類なので履けそうだ。試しに履いてみたら頗る調子が良い。かくて孫のお古のスニーカーはおじいちゃんがもらい受けることとなった。早速このスニーカーで、冬萌の野や公園に出かけるとするか。微笑ましい一句。
咲き競う小春日和の齢草 (和談)
齢(よわい)草とは何だろうかと検索したら、どうも菊の別名のようだ。小春日和と菊で季重なりを避ける配慮があったものか。あるいは、延齢草という植物もあるので、ここは作者自身の説明を聞きたいところだ。
店頭に辰の装い暦売 (和談)
先だっても本屋をのぞいたら、来年の暦、カレンダー、日記、システム手帳といったアイテムが、ところ狭しと平積みになっていた。今年もそんな季節になったのだなあ、と改めて感じたことであった。来年は辰年ということで、竜にちなんだ飾りつけや工夫を凝らした品ぞろえで、顧客の購買心を掻きたたせる。この商魂、何処も同じ年末風景だ。
大根焚参道埋める老いの声 (ヨヨ)
大根焚というから、浄土宗のお十夜のことであろうか。参拝者や講中の信徒に振舞う煮炊きも楽しみの一つだ。参道前の賑わいも雰囲気を盛り上げる。お十夜にしても浄土真宗の報恩講にしても、集まるのはどうしても老人が多くなる。冬の仏教行事は信心深い老人の心の拠りどころでもある。
日向ぼこだうやら医者の品定め (門柳)
中高年ともなると持病の一つや二つはあるものだ。顔見知りの老人仲間が焚火を囲んで四方山話に花が咲く。聞くとはなしに聞いていたら、どうやら医師の品定めが始まったようだ。どこそこの先生は不愛想だが腕は良いとか、大先生はよいが若先生が頼りないとか、医者談義は果てしなく続く。平和そのものの焚火風景だが、口コミの恐ろしさを再認識させられる。
少子化の世に薩摩藷の子沢山 (茶々)
かをりさんの句評にアイロニーという言葉が出てきたが、なるほどそういう把握の仕方もありそうだ。薩摩藷を掘った時に、地下茎で繋がった薩摩藷がビックリするほど沢山収穫できた、その驚きを素直に句にしたら「子沢山」という表現になった。前段に「少子化の世に」と振ったことで、思いがけず社会時評になった。
金鈴子空へと綺羅を広げをリ (無点)
惜しくも無点句となったが捨てがたい句だ。金鈴子は栴檀、あるいは楝(おうち)の実のこと。つるつると美しい実を綺羅と表現したところに作者の工夫がある。なお、掲句は金鈴子という言い方をしているので問題ないが、栴檀、楝の場合は、花が夏の季語なので栴檀の実、楝の実としなければならない。南天は、ただ南天と言った場合は実をつけた南天で、夏の花は南天の花と言わなければならない。
アイビーの俳句鑑賞・完
No.2869アイビー2023年12月23日 15:54
門柳さんの「日向ぼこ」の句を鑑賞したつもりで、何時の間にか「焚火」に変わってしまった。大変失礼をいたしました。まあ、日向ぼこでも焚火でも、雰囲気的には大差がないから勘弁して下さい。
No.2872アイビー2023年12月24日 18:36
2023年を振り返って各月のトップになった句を再掲載します。
最多入点句 ( )は作者名、投句時点の名
1月 生くるとは人送ること枇杷の花 (てつを)
2月 和紙透くる柔き光や春立ちぬ (ナチ―サン)
所作美しき茶事の七則梅三分 (ウグイス)
3月 真ん中は妻の領分畑を打つ (玉虫)
4月 初蝶や動きの止まぬ牛の顎 (春雨)
5月 米寿など途中駅とて草を取る (てつを)
6月 蛍火の向うに父の大工小屋 (ヨシ)
7月 裏切りも不倫もなくて竹夫人 (ABCヒロ)
病棟を丸ごと射貫き大西日 (蜜豆)
8月 露草や係累絶えし兵の墓 (アイビー)
9月 言ひ難き事も言はねば秋扇 (糸瓜)
10月 善も悪もこの星のもの鳥兜 (高田井)
ややこしき十四歳や新松子 (尾花)
お喋りも長寿の術よ猫じゃらし (てつを)
11月 年毎に省略増える冬支度 (弥生)
12月 冬の日を集めし丘や鳥語降る (森野)
個人別総合最多入点者
1月 森野
2月 菫
3月 玉虫」
4月 春雨
5月 そらまめ
6月 森野
7月 ABCヒロ、森野、
8月 アイビー
9月 アイビー
10月 尾花
11月 アイビー
12月 にゃんこ
No.2871アイビー2023年12月24日 17:45
アイビーの俳句鑑賞 その3
例によってアイビーの俳句鑑賞三原則に則っての駄文。お気に障る向きには平にご容赦。
海峡に潤む漁火冬銀河 (弥生)
何処の海峡かは分からないが、冬の澄み切った夜空の冬銀河と、それに呼応するかのように水平線の下に瞬く無数の漁火。陸地の黒い塊が両側から迫る中、銀河と漁火とが光のページェントとして私たちの目に映る。作者は漁火を「潤む」と把握したが、このあたりの詩的感性はまことに鋭い。読み手を幻想の世界に誘って、しばしの冬景色を満喫させる。
里の義姉に毛糸選びてベスト編む (ちとせ)
里の義姉というからには作者の兄嫁であろうか。年老いた両親の面倒を見て貰い、実家を継いだ兄を助けて献身する兄嫁。一方ならぬ義姉への感謝と作者の思いがひしひしと伝わる。義姉によく似合う毛糸のベストはもう完成したであろうか。
冬紅葉香嵐渓の朱き橋 (ちとせ)
紅葉の名所、奥三河の香嵐渓のシンボルとも言える待月橋を詠んだ句。見事に色づいた香嵐渓に朱色に塗った待月橋が映える。ただ、作者は季語を冬紅葉としたが私は紅葉で構わないと思う。南北に長い日本列島、紅葉の季節もまた長いのだから、秋の季語の紅葉でよいのではないか。冬紅葉には華麗なイメージのほかに一抹の哀歓を含んでしまう。おそらく作者の本意ではあるまい。
木の葉髪労多かりし母の肩 (ダイアナ)
「母の肩」と具体的に身体の部位を示したところに作者のダイアナさんの工夫が見て取れる。単純に木の葉髪と苦労多かった母と取り合わせたのでは、予定調和の弊を免れないが、それを救った。実際に木の葉髪が抜け落ちるのは肩の部分だろうから、母の木の葉髪を見つけた作者が、母の苦労を思い遣ることは自然だ。ぎりぎりまで言葉を吟味し、説得力のある句に仕立てた。
生くるとは忘るることよ木の葉髪 (てつを)
老境に達したてつをさんが到達した境地。忘れるということに二通り考えられる。ひとつは記憶からすっぽり抜け落ちた忘却、もう一つは忘れようという意思があっての忘却だ。いずれにせよ、畢竟、人生とは忘れることに他ならない。これは人生経験が言わせるアフォリズムで、噛みしめて味わい深い。季語の木の葉髪を随分離して使ったが、見事に感応し上五、中七と季語とが響きあっている。
喉が鳴る釜揚げ泳ぐうどんかな (ラガーシャツ)
季語は釜揚げうどんで冬。上五でまず「喉が鳴る」と切り出し、一体、何事が始まるのかと読み手を引きつけた。いわゆる〝ツカミ〟というやつである。次に「泳ぐ」とカウンターパンチを見舞った。これで読み手を、まんまと作者のペースに乗せてしまった。
好物や汁だくさんの大根焚 (ふうりん)
ふうりんさんは食べ物に関する句を多く出される。私はひそかにグルメ俳句と名付けて、今月はどんな趣向だろうかと楽しみにしている。今回はぐっと庶民的な煮大根で来た。汁(つゆ)だくさんの大根焚、中年以上の男性には母親の味だろう。長年連れ添った妻の味かも知れない。母の味、とりもなおさず妻の味である。
年満つや終のお骨の喉仏 (無点)
惜しくも無点句となったが、厳粛な気持ちになる句だ。人間の喉仏の骨は仏が座禅を組んだ形に似ていることから、特に丁重に扱われる。大事な人が亡くなって葬儀も終わり、遺体が焼かれて戻って来た際の最後の別れを告げる場面だろうか、胸を打つものがある。季語の「年満つ」はもっとよい季語がありそうな気がする。例えば、冬菊とか。
以下次号、不定期掲載
No.2858アイビー2023年12月20日 11:07
アイビーさん、句を深く掘り下げての鑑賞ありがとうございました。
アイビーさんの鑑賞のおかげて句の世界がより美しく拡がった気がします。
No.2868弥生2023年12月23日 09:55
アイビーさん2句も鑑賞頂き有り難う御座います。
里の義姉に毛糸選びてベスト編む
深読みに感激しました。八ヶ岳に住む義姉が何時も歓待してくれるので感謝の意でモヘヤの赤の余り毛糸に青、緑、茶を交えベスト編みました。今日渡せるので、喜んでくれるかしら。
選句下さった茶々さん、朱き橋の句でてつをさん、和談さん有り難う御座いました。
No.2860ちとせ2023年12月20日 13:55
10年に一度級の大寒波がやってきたとかで、今朝は金魚の水槽に薄氷が張ってました。 室内の温度は7度。
散歩に出たところ、顔面 特に鼻先や耳たぶが特に冷えましたが、●●さんチの前を通りがかったところ、フロ
ントガラスの凍結を溶かすのに、ご主人がヤカンの熱湯をガラスへ流してました。
え? れれれ? これ ありなの? 大丈夫なのかなあ? どう思いますか?
No.2865束束子2023年12月22日 07:17 大型特殊車両5台、①営業車2台、②業務用車2台、大型バイク2台、原付バイク3台を職場で持ってましたが、積雪でフロントガラスが凍結することがよくあって、上司からは「寒くても水道水で洗え!」と指導されてました。 スチームの上に置いた鉄製の容器には何時も温かい湯がありましたけど、凍えた手を温めるのに使うだけでした。 ①、②は常に外に駐車していたので、凍結するのは4台。 寒い朝などは洗車で「ヒーヒー」言ってましたよ。
No.2867束束子2023年12月22日 14:11 私も勤め人だった頃、よくやってました。
No.2866アイビー2023年12月22日 10:51
束束子様、ちとせ様、ありがとう御座いました❢ 雪ばんば、知りませんでした。私は団体さんにびっくりしてその虫自体、見る余裕もありませんでした❢ お二人の俳句で綿虫から卒業出来ました❢ ありがとう御座いました❢
No.2864森野2023年12月20日 22:20
ちとせ様、雪虫の句、ありがとう御座いました❢ 知床より下り来てその日の夜を楽しみましょうと話が進み飲み物とおつまみを買いに斜里のコンビニに入ろうとした時、頭上に畳1畳では言い足りない程の団体さんが飛んでいました❢ 思わず、ガイドさんに綿虫ですか!?と尋ねましたらこちらでは雪虫とも言うんですよとの答えをいただきました❢ 初めての事でしたので興奮しました❢ その後オホーツクを染める夕日に感激しながらもスマホに残す事さえ忘れてしまいました❢ あの綿虫たちを見てから私の中では綿虫の句をと思いながら未だ出来ていません❢ どうにか一句、当たって砕けろ感じで出した句でした❢ ありがとう御座いました❢
No.2856森野2023年12月18日 10:23
嘗て兼題で綿虫が出て困り果て夕方庭に出た所多分綿虫が1匹?ふわふわと、そこで生まれました。
夕暮れは人恋しくて雪ばんば
No.2863ちとせ2023年12月20日 15:26
もう一句 知床の海原青く雪ばんば
No.2862束束子2023年12月20日 14:06 雪虫、綿虫はこのあたりでも時々見ることがありますよ。 沢山ではありませんが、空中に白い物がフワフワと漂っているような場合、風に流されずに留まっているようならこの虫です。 手の平に乗せてよく見ると動くので綿虫だとわかります。 小さくて、頭の部分に細くて黒い触覚があるのですが、脚部分は細くてよく見えません。翅はほぼ透明 「雪虫 画像」で検索すると拡大で見ることができますから試してみて下さい。
フワフワと軒端の下の雪ばんば 「雪ばんば」は雪虫のことです。
No.2861束束子2023年12月20日 14:04 テレビドラマ『北の国から』で冬到来の頃雪虫が舞うと、見てみたいな〜とずっと思ってました。北海道に幾度も行きましたがその時期には中々。そんな思いから選句しました。実際に見られたとの事良かったですね。ドラマでは雪降る様に舞っていましたが。光とか暖かい場所に押し寄せたのかしら。良い出会いでしたね。羨ましい限りです。
No.2859ちとせ2023年12月20日 13:42
ナチ―サンさんへ
1先ず、みんなのネット俳句会のサイトを呼び出す
2上部やや右よりの☆印をクリック
3フォルダーのところのvの印をクリック
4お気に入りバーをクリック
験してみて下さい
No.2855アイビー2023年12月17日 20:46
アイビーさんへ
パソコンの故障でピンチに、困っていたところを上記のアドバイスをいただき有り難うございました。
お陰様で「みんなのネット俳句会」を画面に表示することが出来ました。「お気に入り」の使い方を初めて知りました。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.2857ナチーサン2023年12月18日 19:33
合計4337件 (投稿2132, 返信2205)