将棋王位戦番勝負第5局が明日から四国は徳島市で行われます。藤井聡太王位3勝、永瀬拓矢九段1勝を受けての第5戦、藤井王位がタイトルを防衛しタイトル6期とするか挑戦者が2勝目を挙げるか興味が尽きません。先日手5局の相手を知り尽くした両者、熱戦が期待されます。
王位戦第五局
藤井王位苦戦模様これからどう展開して行くのか楽しみですねー!
将棋王位戦番勝負第5局が明日から四国は徳島市で行われます。藤井聡太王位3勝、永瀬拓矢九段1勝を受けての第5戦、藤井王位がタイトルを防衛しタイトル6期とするか挑戦者が2勝目を挙げるか興味が尽きません。先日手5局の相手を知り尽くした両者、熱戦が期待されます。
王位戦第五局
藤井王位苦戦模様これからどう展開して行くのか楽しみですねー!
管理人さん、割込みます、お許しを・・・
嚶鳴庵俳句教室は24日(水)、13時からです。
12時50分までに句を提出してください。兼題は新涼、秋茜、または当季雑詠の合計5句を持参してください。
投句用紙については規定のものがありますので、ない方には当日配ります。
暑さ対策をしっかりしてお出かけください。
参加費 550円 (その都度徴収) 句会終了後にお菓子とお抹茶をいただきます。
持ち物 筆記用具、歳時記と国語辞典(あれば)
*水打つて昭和百年目を生きる
この句の作者は高校生です、昨日の松山市で行われた俳句甲子園で見つけました。
心にグッとくるものがありました。
お詫びと訂正です。
嚶鳴庵俳句教室は27日です。明日です。大変失礼しました。平身低頭、申し訳ございません。
ラガーさん、お知らせいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
アイビーさん、くれぐれも御身大切に、どうぞご自愛ください。
*常滑文芸コンクールの受付が始まっています(はがきのみ受け付け)、投句料は応募の部は無料です。
締め切りは9月5日当日消印可、詳しい募集要項がほしい方は、明日の句会で配ります。
上位5位まで表彰、このネット句会参加者、嚶鳴庵句会の参加者5名が入賞独占するのが夢です。
ひとり野心を抱いています(笑)
鸚鳴庵俳句教室は27日です
ヒロさん日付が間違ってますよー!ヒロさんも間違えるんだ安心しました。
皆さんお間違い無く参加しましょう😑
水打つて昭和百年目を生きる
一見して老練な句で、とても17~8の若者の句と思えません。上五に「水打つて」をもってきた呼吸は心にくいばかりです。
嚶鳴庵句会のご案内を頂きましたが、体調がイマイチですので今月も欠席させていただきます。皆様によろしくお伝え願います。
城址とてただ鬼百合の咲くばかり 半田市 新美達夫
2025年8月24日 高柳克弘選 入選
夏草の生い茂る城址に鮮やかなオレンジ色の鬼百合がとても美しく散策してみたいと思わせてくれます。
ありがとうございます。たまにこんなことがあるから、俳句をやめるわけにはいきません。
NHKの方は、当の本人が忘れていたぐらいです。
アイビーさんおめでとう御座います㊗️
中日俳壇入選and NHK俳句 注文は彼女と同じかき氷 (9月号佳作)
合わせておめでとう御座います。 益々のご活躍を!
アイビーさん
おめでとうございます!
クリアになった視界のお話などまた聞かせて下さい!
アイビーの俳句鑑賞 その4
古本の書き込み侘し夜の秋 (比延)
「夜の秋」は夏の季語。ふと秋の気配を感じた時に使う。逆に「秋の夜」は秋の季語になる。古本屋で興味ある本を見つけたので、その本を買い求めた。ところが古本なので、前の持ち主がしたのであろう、ところどころ書き込みがある。書き込みなので走り書きのメモに過ぎないが、そこに侘しさを感じた作者。秋の訪れを感じた作者の繊細な感受性が光る。
面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり)
「面痩せ」という言葉が新鮮に響く。目に見えて痩せたわけではないが、どことなく瘦せたような気がする。「夕立」と「面痩せ」と、何の関係があると野暮なことを言ってはいけない。例によって「かをりワールド」の幕開けである。面痩せから、いろんな想像が生まれる。ワードを手掛かりにして、あれこれストーリーを自分で考えるのが「かをりワールド」の楽しみ方である。
止まらないポテトチップス秋涼し (無点)
今月も無点句となったが、少し手を加えれば、なにがしか入点があった句があった。その辺を皆さんと一緒に考えてみたい。
掲句はCMソングにそんなフレーズがあったように思う。それはさて置き、もっと良い季語があるように思う。、今年の異常な暑さでは「秋涼し」と、簡単にはならないのではないか。止まらないポテトチップス螻蛄鳴けり
迎え火の吠え出す犬と男の子 (無点)
「男の子」が何をしたのか、分からないのでやや唐突な印象だ。「迎え火」は「迎火」とする。迎火に犬吠え出して子は燥ぐ
立つ秋や季節は歪み飛来せず (無点)
暦の上では秋になったが、地球規模で猛暑が続いている。この句の言わんとすることは分かるが、読み手にインパクトを与えられなかった。持って回った表現が分かりにくかったのかもしれない。立秋と言ふもまことの秋は来ず
老犬の座り込みたる秋暑し (無点)
よくある光景だが、無点句となってしまった。老犬がただ座っているだけでは、読み手に訴えるものが無かったかも知れない。
老犬の舌を出したる残暑かな
蚊遣香持ちつつ移動庭仕事 (無点)
面白いところに着眼した。この句が無点とは信じられない。蚊遣香持つてお庭を移動せり
寝室に蟷螂全身に寒気 (無点)
ゴキブリや蜘蛛でなくても虫ぎらいな人は多い。私事になるが拙宅の家内がそうだ。蟷螂はカマキリのことで、斧を振立て威嚇する。怖がりかたを、多少オーバーに表現したら入点があったかと思われる。寝室にカマキリひとつ修羅と化す
昼日向ビール三昧蝉時雨 (無点)
掲句はいわゆる三段切れになる。三段切れというのは、俳句がブツブツになりとりとめが無くなり、俳句では禁忌とされる。
昼間からビール三昧蝉鳴けり
盆唄や炭坑節を繰り返し (無点)
どこの盆踊りでも、炭坑節はすっかりスタンダードになった感がある。句意とはちょっと違うかもしれないが。
全員で炭坑節を踊りけり
アイビーの俳句鑑賞:完
蟷螂の句の鑑賞ありがとうございます。
世界一ぐらい嫌いとする蟷螂を題材として佳句が作れるようこれからも切磋琢磨します!
アイビーさん、面痩せの句、励みになります。
画家のモディリアーニの夫人はとても美人、検索してみくださいませ。でも一家はいつも貧乏なんです。
夫人はやつれて、その苦しさを夕立という季語に託しました。
だけど愛あれば。。。。歌会で改作し七七つけて、持ち寄りました。
46 八月の悼みごころの靴並ぶ(えっちゃんあら)
8月は新盆をはじめ、仏事が多いのでとても光景が身にせまります。
そんなとき、私は線香をあげにきていただいたお客様の靴をそろえる役目でした。
季語は新盆や で切って、悼み心は悼む心 でよろしいのでは。失礼御容赦ください。
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん)
これはマスカットの甘さとその場の甘やかな雰囲気を詠んだ句ではないでしょうか。
マスカットにやや比重を置いて、下五をあまやかさとしないで逆に場の余韻が残りました。
ほんのり幸せな気分にさせていただきましました。
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生)
かっちりとした造りの洋館風の家がみえてきませんか。
それはローマ字表記という措辞の固さと薔薇という季語の揺るがない名詞のなせる技。
けれんみのない、よき写生句。自分しか採らないとおもっておりましたが、比延さんが採っておられうれしいです。
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを)
今年のスイカは炎暑に耐えてだけあって、甘さが凝縮されていますね。
さて、スイカは太陽そのものと気付かされました。紅い実はコロナ、種は黒点ではないですか。
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ)
御所東は京都市街地の名称でよろしいでしょうか。 敬うべき年長者のことを生身魂というのを知りました。。
地縁なのか帰省の句なのか、縦書きにしたら字面が格調ありますでしょ。
口ほどに字面はものを言いますのでいただきました。
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー)
じめっと怪談めいた雰囲気。
最初、三遊亭圓朝により創作された怪談「乳房榎」をおもいました。
乳房榎は女の業、しかしこの句の根底は諧謔のおもしろみを秘めております。
なので、黴はつきすぎかなあ、夏の堂くらいで。
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら)
藍色の単色に托されたお気持ち、すがすがしいです。つけます
藍浴衣男嫌ひをとほすかな 愛想尽かしの八ツ橋となり
歌舞伎の八ツ橋はいいひとがいて男嫌いではないですが、ごめんなさい。
取り急ぎ、意味不明、誤字脱字お許しください。
かをりさん、鑑賞ありがとうございます。
薔薇と洋館ではつきすぎてしまうので、何となく洋館をイメージできるような言葉を探しました。
景を想像していただけた様で嬉しいです。
弥生
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1
今回、夕菅の句が2句出ました。同一の作者かも知れません。儚い夕菅の花を鉢植えにおいて、贅沢な一夜を作者は満喫していま
す。絶滅危惧種に指定されている夕菅、きっと作者の思い入れのある身近な花なんでしょうね。
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
ほおずきというと海のほおずきを思い出すんですがこの場合は陸のほおずきでしょう。中七の「ほ」の口とはどのような形でしよ
う。いろいろ鏡で試してみたんですが。口の膨らみと思いますが自解戴ければ幸いです。
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを)
夕菅は絶滅危惧種に指定されている貴重な花です。夕方から咲くのでこの名前があるそうです。夕方湖面に黄昏が。比叡を背景に
儚い夕菅、幻想的な情景にうっとりしてしまいます。
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
今回6年生の語り部の句がありましたがこの句は白髪の老人。体験に基づいた切々たる語りが思われます。年々語り部が高齢化し
貴重な存在になっています。この語りが平和への懸け橋になることを願うのみです。無点句ですが心に残る句です。
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ◎弥生、
一読心が暖かくなる句ですね。抱っこされた子の目線の高さに丁度風鈴が。日常の風景が素直に表現されました。平凡の中に真実
が。
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5
漁業の実景をありのままに表現されました。起重機に巻き上げられた鰯の群れ。網からあふれ出る鰯の塊、臨場感溢れる一句にな
りました。
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3
何気ない仕草で秋の気配を表現しています。繊細な感情の表現を上五に託した素直な佳句と思います。
「海ほおずきは、アワビなどの巻き貝の卵塊(卵巣)を乾燥させたもので、植物のホオズキとは異なります。昔は魚屋さんでも売られていましたが、現在では珍しいものとなっています。」
以上はネットでの表記です。私も初めて海ほおずきがアワビなどの巻貝の卵巣とは知りませんでした。私の故郷は三重県の志摩半島の漁村で当時同級生の母親はほぼ海女でした。母親が与えたんでしょう。女の子はよく口に含んで鳴らしていました。「グウグウ」と音色はあまり冴えたものでは無かったような気がします。
ナチーサンさん、今朝の秋に一票ありがとうございます。
膝をついて茄子を摘み仏壇にお供えました。
選評のとおり、夏季休暇ちゅうであり、ゆったりと素直な気持ちで詠めました。
比較的日々尖っておりますが、自然や御先祖様に感謝の気持ちで生きていきたいです。
ほおずきに海ほうずきがあることを知りませんでした。
ひとつ知識を得られました。
ほの口は説明が難しいのですが、はひふへほの「ほ」、つまり口を尖らす感じです。
ほうずきを口の中に入れて穴を手前にして唇で押し出すようにして鳴らします。
お世辞にも綺麗な音とは言えませんが。
弥生
10 小六の語り部ガイド広島忌 10 ◎ヨシ
今回語り部の句が2句ありました。迷いましたがこちらを選びました。6年生と言えば平成生まれ。被爆者の高齢化に伴い悲劇の伝
達者が激減、語り部として登場したのが小学生。実体験はありませんがこれは殆どの大人も同じこと。今の子供たちはAI等の影響で
知識は豊富、侮れません。未来の平和は若い力に託されています。
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ◎ナチー、
長崎の双塔の鐘のことは新聞で知りました。「80年ぶりに復活した浦上天主堂の【双塔の鐘】が鳴り響いた。」と報じられました。爆
心地から約500mの旧天主堂は壊滅し北側の鐘は大破、南側の鐘はほぼ無傷。再建された天主堂につるされ「長崎の鐘」として復興
に勤しむ人々の心の支えになったそうです。米国のカトリック信徒らの寄付によって揃い復活した双塔の「長崎の鐘」、作者はこの
報に心を動かされたのでしょう。特選に戴きましたが季語に一工夫要るかもしれません。
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3
八月の痛みと言えばいろいろ考えさせられますがそれを言わず読者に委ねています。一方この句中七、下五の措辞に多くを語らせて
います。何度繰り返しても心に響く佳句と思います。特選にとも思った句です。
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1
面痩せと夕立ちの取り合わせ。中七の働きが秀逸。何度読み返しても成程と納得させられる句です。上手いですね。
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4
コロナ騒ぎで本来の意味を忘れていましたが、コロナは本来は太陽大気の最外層の事なんですね。改めて読み返して みると西瓜の真
髄が見えてきます。日を浴びて育つスイカは健康そのもの。太陽のコロナが詰まっているんですね。叩くと響きますね。成程。
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2
今は日除けはカーテンが主流。朝顔やゴーヤなどが一役買っている様は微笑ましいものです。本来の簾は竹やアシを糸で編んだもの
で涼気をそそるものです。作者は簾の襞から昭和の会話が聞こえるというのです。何と言う感性。昭和のメロディーかもね。秋簾昭
和は遠くなりにけり
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3
主語は黴。カビの生えたお堂、陰鬱な空間。そこに脱衣婆の登場、しかも半裸。地獄図の一幅とも思える風景。作者の表現したい意
図は何処にあるのか。ぜひ、自解していただきたい句です。
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5
大人の俳句ですね。上五の季語が意味深ですが作者の自解を求めたい句ですね。独身をとおすと言った大人の俳句ですね。上五の季
語が意味深ですが作者の自解を求めたい句です。独身をとおすと言った単純なものではなさそうですね。
ナチーサン、遅ればせながら面痩せの句、ありがとうございます。
画家の妻:モディリアーニ夫人の肖像を見ての一句です。
俳句以外の芸術文芸、また違った分野を学ぶのは創作の裾野が広がります。
10番ははダイアナさんの句で今回の巻頭句でした。
朝戸開け~横たふる、のお句を特選でいただきました。
横たふるがちょっと気になるのですが、旧かなでしたら、横たはる
ではないでしょうか❓️😃ちょっと気になりましたので。
結論から言うと「横たはる」も「横たふるる」も、どちらも正解のように思います。
夏草に人横たはる時ばかり 川端茅舎
荒海や佐渡に横たふ(とう)天の川 松尾芭蕉
芭蕉の句は音便形をとっていますが、元の形は「横たふ」です。連体形にした時はどうか、という問題はありますが、現時点では両方正解という結論になりました。
ちとせさん、早速御返事ありがとうございます😃実は私はもう全然古文は分かりません。娘とラインしてて娘はちとせさんがおっしゃるとおり、終止形は、横たふ、では?と申しまして。私は旧かなにすればと、ちとせさんのお句をダシに楽しく談議してました😃
娘はネット俳句会の隠れファンです😃失礼しました🙇
横たふ
何か修飾するなら横たふる川とか、終始形ではふですね。俳句では字足らずなので他下一横たへるのが良いのですね、きっと、宜しくご指導の程🙇♂️
ダイアナさんへ
拙句 朝戸開く外に暑熱が横たふる
特選いただいて有難う御座います。35度越えの連日の暑さ、朝も昨日来の暑さがそのままむわっと、そこで出来た句です。私の句会では作句は文語体でと、勿論現代文もいいのですが。古文は高校時代勉強しただけで苦手ですが、文語体の下二段のよこた・ふを使いました。他下一の横たへる程人の手が加わったものではなく。正しいかどうか分からないのですが。
今回のダイアナさんの
小六の語り部ガイド広島忌
以前の拙句
子ども代表の宣言清し広島忌
詠んだの思い出しました
「横たふる」という言い方があるかどうか、調べてみますので少し時間を下さい。
間違っていたら、すみません😢⤵️⤵️🙏
今日23日は二十四節季の「処暑」になるそうですが、これだけ猛暑が続くと気分が出ません。歳時記の季節感からしてアテにはなりません。一年の半分は夏のような気がします。
遅くなりましたが、いただいた句の感想を書きました。
森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野)
「森更けて」という表現が素敵と思いました。夜になっても森から蜩の声が聞こえてくる、それだけのことしか書いていないのですが、句を読み終えた瞬間にすっと山に連れていかれて、森から吹く清涼な風を感じたような気がしました(感じたことを上手く言えなくてすみません)。
手花火のじじと弾けてみな終る (かをり)
最後に少しだけ光って燃え尽きる手花火。「じじ」がいいですね。手花火で遊ぶ楽しい時間が果てた後の寂寥感…。今年の夏ももう終わりです。
蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン)
「闇を争はず」という言葉に、はっとさせられました。蛍の光の点滅はメスに対するアピール合戦と思っていました。私も、競ったり、争ったりするのが好きなヒトの一人と気づかされました。
藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら)
すでにえっちゃんあらさんが句の背景を説明されていますが…。藍染の浴衣がハンサムな女性によく合っていると思いました。
ナチ―サンさん
私は、まちまちに蛍が光って飛んでいる光景を思い浮かべていました。
蛍は同調して光るのですね。読みが浅くてすみません。
コメントを読んで「闇を争はず」がますます心に滲みてきました。
にゃんこさんへ
蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン)
拙句へ鑑賞いただき有り難うございました。この句テレビを見ていての句ですが、どこでしたかほたるの里で無数の蛍が揃って発光を止めその間一瞬の闇の静寂が、それが規則正しく繰り返される状況に心打たれ詠んだ句です。これも子孫を残す生物としての蛍の営みの現象でしょうか。この規則正しい点滅の現象に暫し心を奪われてしまいました。