MENU
522,262
固定された投稿

7月句会は中止します

7月のみんなのネット俳句会は、管理人の白内障の手術と日程が重なるため、中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。8月句会は8月5日開幕です。奮って投句願います。

6月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方は、no,5695の記事までスクロールしてください。

編集・削除(未編集)

選句鑑賞

アイビーさん、お纏めありがとうございます。
今月もまた初夏の素晴らしい句が多かったです。

5 鳴りそうで鳴らぬ草笛初恋歌  (楽)
成りそうで成らぬ初恋のもどかしさと哀愁の草笛。上手く捌いたなあと感心しました。

12 初めての句会春潮に乗る気分 (ふうりん)
破調ではありますが、その分わくわく、どきどきという初心の勢いがでました。季語の斡旋も春の潮が絶妙。

14 鯉のぼり抱くたびに嬰重くなる (ABCヒロ)
風をはらんだ鯉幟が見えてまいりますのは、まず季語が大いに語ってくれて居ます。嬰を抱く喜びの賛歌でありましょう。

24 蝶結び達成したる子供の日  (玉虫)
私は不器用ですので、蝶結び、練習させられました。縦結びになったり、できるようになった日、うれしかったことが思い出されます。
達成が硬き表現ですが、これがまたいい感じ出しますね。

31 風薫る漸く『山廬』訪ねられ (ちとせ)
私も竜太ファンとしてこれは採りました。一昨年梅の時期に『山廬』を訪ねました。当主の方が丁度出てこられ、少しお話できたことが思い出です。
漸くがアクセントとして効いています。

46 夏立つやリハビリ室のオルゴール (にゃんこ)
リハビリは辛い。そこのやわらかいBGMが欲しいではありませんか。リハビリ室に新樹光が差し込んだ趣の句です。次点でいただいております。

76 鯉幟揚げてやりたやガザの空 (てつを)
鯉幟は初夏の日本の平和の象徴でありましょう。さらに具体的に地名も入れられたのがよかった。
この俳句会の時事の句は徐々にみなさん、上手になられておりますね。

★105 「爪切り」も長き道連れ昭和の日 (ナチーサン)
愛用品は長く手元においておきたいもの。これが骨董の類でないところにひかれました。作者の素朴なおもいが昭和の日という季語の斡旋で伝わります。
俳句は物に託して気持ちを詠むんだなあと。特選でいただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

風薫る漸く『山廬』訪ねられ 
 かをりさん取ってくださり有難う御座いました。蛇笏の句も龍太の句も好きで『山廬』を訪ねたいと、小淵沢の姉の家から調べて訪ねました。ナビで近く迄、小道で分からず近くの小学校で聞くと先生が教えてくださり、訪ねて有難うと言われ、地域の誇りを感じました。玄関には蛇笏か龍太?の扁額が掛かっていました。坂を登って行くうちにえも言われぬ程、涙が込み上げそうでした。住居から声が聞こえましたが開放されていないとの事で。かをりさんはお話されたとか良かったですね。若葉と咲き乱れる花を見つつ辺りを散策して句々に浸りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

かをりさんへ

夏立つやリハビリ室のオルゴール
選んでいただき、また、鑑賞していただき、ありがとうございます。
肘を痛めて春先から通っていた医院では、いつもリハビリ室にオルゴールの曲が流れています。しばらく通ったある日、部屋に入りますと、リハビリの先生とスタッフの制服が一斉に半袖に変わっていました。少し開けられた窓から窓へ爽やかな風が吹き抜けています。身体も心も柔らかく軽くなった気がしました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月20日 12:56)

アイビーさん、かをりさんへ
「爪切り」も長き道連れ昭和の日 (ナチーサン)
鑑賞及び特選有り難うございました。昭和の日を明日に控えたあひりひりするる日風呂上りに爪を切っていました。ふと何気なく爪切りを眺め「東京ドーム前しみず別館」の記名を見つけました。思わず半世紀前の高等部の生徒との修学旅行に想いを馳せました。ドームの見学、ドリームランドでの自閉症児の失踪などなどしばらく時を忘れました。爪切りには電話番号も。しばらくしてひりひりするので深爪に気づかされました。

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞ありがとうございます

アイビーさん  かをりさん
鑑賞ありがとうございます

筍の‥‥ 句は
たくさんの生の筍をいただき、さてどうしたものかと思案し思い切って昔の大鍋を引っ張り出し半日がかりで作業いたしました
気づけば夕方になってしまいました
なんとか時間がかかったことを表現したかったのですがなかなか良い文句が浮かばず下五には大変苦労しました 評価していただいてとても嬉しいです

鳴りそうで鳴らぬ‥‥
の句はまだ子供の頃の思い出です
思春期になりなんか初恋の味と似ていたなと感じた覚えがあります
あのように鑑賞していただいて私の気持ちが通じる方がいたと とても嬉しく思いました

ありがとうございました

引用して返信編集・削除(未編集)

挑戦者一矢報いる!

 将棋名人戦7番勝負第4戦は予想にたがわず大接戦になりました。先日千日手で指し直しの一番先手番は永瀬九段、前半はほぼ互角かやや名人が優位に立っていましたが111手目あたりから急展開目を疑う動きが。 AIの数値が逆転したのです。何がどうなったのかわからぬままに手数が進み118手あたりから両者秒読みに。丁々発止の30手ほどが続いた末に141手で後手番の藤井名人が投了。疲労困憊の両者に見受けました。やはり永瀬九段は第一人者、タイトル戦での藤井との対局も多く若手が伸びる中藤井7冠を倒すのは彼かもしれません。最終局まで縺れてほしい気もします。第6局は愛知県蒲郡市、最終局は山形は天童市で行われます。
次回第5局は5月29日㈭~30日㈮茨城県で行われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

不覚にも終局まで見ず!
  午後9時頃にもう藤井名人の勝ちだと思ってお風呂に入って
  寝てしまいました。明日の朝名人防衛の新聞記事を読むなんて
  考えて寝ました。不覚!

引用して返信編集・削除(未編集)

名人戦先日手に!

 将棋名人戦7番勝負第4局は藤井聡太名人と挑戦者永瀬拓矢九段の間で初日を迎えましたが、午後5時過ぎ先日手が成立し明日の取り直しになりました。先手番は交代し挑戦者に。初手からの対戦になります。消費時間は按分の結果挑戦者が倍以上ありきわめて優位に。
明日8時半から開始、夜には決着が付きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

名人戦開幕!

 将棋名人戦7番勝負第4局が今日から始まります。藤井聡太名人の3連勝で迎えたこの1局、永瀬九段の巻き返しなるか興味がつきません。会場は九州は大分県、名人が勝てば名人戦を防衛、永世名人の道が近づきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1

柿若葉けふも予定の一つあり (えっちゃんあら) 
柿若葉は同じグリーンでも、一際明るい色調のグリーンで、いかにも初夏らしい雰囲気を醸し出す。作者は多忙である。習い事、地域の役、句会etc。多忙だけれど充実の初夏。そんな慌ただしい毎日と柿若葉とが見事に適っている。

二年目のナース奔走青嵐 (コビトカバ)
「二年目」がキーワードになっている。経験はまだまだだが、さりとてズブの新人でもない。一通りのことは経験し、それなりの知識もある。本当に仕事の面白さが分かりだしたのが「二年目」であろう。季語の斡旋も良いが、「二年目」という言葉が非常に利いている。深いストーリーを持った俳句。

甲斐の宿武者人形に迎えられ (ラガーシャツ)
山梨県に旅行されたのであろうか。甲斐と言えば戦国武将の武田信玄である。武者人形は五月人形であり、信玄とは関係ないが、どうしても甲斐とくれば信玄とオーバーラップしてしまう。またそこが作者が狙い目でもある。作者の意図を離れて、読み手の方が勝手にあれこれ想像する。上手いやり方だ。

庭のもの眺めつ受くる風炉点前  (森野)
茶道では5月から10月までの間、炉を用いず風炉という道具を使って点茶する。夏の季語。お茶をいただくに際し、軸やお道具を拝見することも茶道の楽しみだ。庭の植物から四季折々の移ろいも感じることもあるだろう。静寂の中、心静かにお茶をいただく、かけがえのないひと時だ。欲を言えば、具体的に植物の名を出すとかしたらもっと句が引き立つと思う。

鯉のぼり抱くたびに嬰重くなる (ABCヒロ)
実感の一句。実際、嬰児の成長の早さ驚くばかりだ。空に翩翻と泳ぐ鯉のぼり。まさに逞しく成長する嬰児そのものだ。事実だけを淡々と描写したように見えるが、一番言いたいことを言って間然とするところが無い。俳句のお手本のような句。

新調の切子のグラス夏来る (弥生)
初夏だ。しまっておいた切子のグラスを下すことにしよう。グラスにカッテイングが施されて、複雑に光がキラキラ光る様は一服の清涼感を覚える。結果において、切子グラスと下五の「夏来る」は絶妙の組み合わせになった。いかにも初夏らしい溌剌とした一句。

屋根だけが見えて若葉に埋まる宿 (夏蕨)
一年中で最も快適な季節の到来だ。旅行を思い立った。しかし、日本という国はつくづく樹木が多い句にだろう。道中は言うに及ばず、宿まで若葉に覆われているではないか。まるで若葉の中に旅館があるみたいだ。そんな驚きをうまく俳句に詠んだ。ただ、全体的におとなしい印象で、もっと意表を突く表現があっても良かったと個人的には思うのだが…。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん俳句鑑賞ありがとうございます。
  連休に山梨の下部温泉に行ってきました。宿泊した旅館の玄関ホールに
  立派に五月人形が飾ってありましたので一句詠んでみました。
  下部温泉は信玄の隠し湯だそうですそれと至る所に句碑がある俳句の
  町の様でした近くの身延山久遠寺にも行ってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞ありがとうございます。

アイビーさん、いつもありがとうございます。
アイビーさんの鑑賞により自分の句が何だか素敵に思えてきて嬉しいです。
今回は初夏らしい爽やかな句が多く、選句は難しいながらも楽しいものとなりました。

弥生

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビー様鑑賞ありがとうございます。ネット俳句に力惜しまずお世話いただきありがとうございます。俳句に詠んだ予定一つありは習い事?が重なってしまった時予定を一つに決めるのは他でもない自分なんだと思いました。平凡な日常でした。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ

今月も取りまとめありがとうございました。
高点句の皆さんおめでとうございます!

ナースの句の鑑賞ありがとうございました(^◇^)
娘が頑張っている事を娘の同期の子が教えてくれました。
奔走しているのだろうと、母として嬉しく思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の感想

アイビーさん、いつもありがとうございます。
投句取りまとめお疲れさまでした。

忘れないうちに、特選句の感想を書きます。

102 無風てふ風のありけり藤の花 (てつを)
無風という風があると言われ、少し戸惑ったところへ「藤の花」。読み終えた瞬間に、濃厚な藤の匂いが立ち上がり、全身が包まれた気がしました。読後の余韻に浸っています。

素敵な句をありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

現在、集計中

5月句会は投句者全員の選句が完了しました。現在集計作業中ですが、当初のスケジュール通り、明日の午前中には結果発表ができると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4161件 (投稿2059, 返信2102)

ロケットBBS

Page Top