互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 【①】顔ひとつづつ天の川 稲田鉾子
A猫の子に B寝袋に C車窓より
第2問 新涼や白き【②】あしの裏 川端茅舎
Aこころと B背中と C手のひら
第3問 さわやかに【③】ぬけし鯉 皆吉爽雨
A狭き隘路を Bおのが濁りを C怠惰の日々を
第4問 道に干す【④】秋暑し 小路紫峡
A漁網の匂ひ B床屋のタオル C消防ホース
ヒント①キャンプ? ②黒人でも白いそうです ③自分でつくった原因 ④磯の匂い
1.B
2.C
3.B
4.A
今日もヒントを頼りに。
パーフェクトかな(^○^)
1-B
2-C
3-B
4-A
どうかな?
下に紹介した俳句は昭和三十年代、四十年代以降、半田市を中心に地元俳壇をリードしてこられた諸先生の俳句です。
二象先生、百合子先生、のぶを先生の句は矢浦詠正氏提供、夕童子先生は句集より抜粋。
榊原二象 坐りゐるここまで初日届きけり
おしぼりを踊櫓へ放り上ぐ
夏茱萸へ話移ればそちらへ歩
飛石となりてしまいし瀧のみち
伝言にビールも頼み荘開ける
榊原百合子 風音が春をはばみて社裏
毛皮着て心貧しき人なるよ
言ふまじく蝶の野に来てまで些事は
緑蔭に子をひっぱってきて叱る
夏帯や宿の女将の少し斜視
高須のぶを 水門に寄す汐膨れ鯊を釣る
汗をふく納得出来ぬ言訳に
読めぬほど梅雨汚れして着く書簡
纜に若布育ちてゐるも鳥羽
鳥帰る高さに果せざる視力
葱坊主ゆらして島はいつも風
庭を持つゆとり草引くときは別
松浦夕童子 寒泳に鋼のごとく水しまる
勝独楽が負けたる独楽に倒れ寄る
遠足の病む子を背負い教師行く
極めたる山頂の天なほ高し
弔客を犒う夜の大焚火
戦後の子識らぬ字多き書を曝す
柿捥げば村一斉に古くさし
一読して感じることは表現が平明なことです。持って回ったような表現はなく、対象物に直截に迫る分かり易さがあると感じました。晦渋な表現は一切ありません。勿論、難しい漢字の読み方とか、古い言い回しはあるものの苦になるほどではありません。
一番感じたことは、使われている季語が、実際の生活に違和感なく馴染んでいたということです。私などが実作上、いつも感じていることですが、歳時記に載ってはいるしその意味も知ってるけれど、生活実感を伴わなくなった季語が実に多いということです。たとえば「ソーダ水」という夏の季語。実に使い勝手のよい季語で、私などもよくつくります。しかし、実際に喫茶店でソーダ水を注文するかといえば、まずしません。アイスコーヒーやなんとかパフェでは俳句の気分が出ないのです。
皆さんも感想をお寄せ下さい。
アイビーさんへ
ちょっと昔の俳句から(NO2167)
アイビーさんからの提案、今読んでいます。ヨシさんからのコメントが入っているようですが一読重たい課題です。いろんな要素が含まれていて奥深いです。少し時間をください。私の年来の課題も含まれていますので。ゆっくり考えます。三択に遊ばれながら。
追伸・篤さんお元気そうです。近況解りましたのでmailのご確認を。
夕童子先生が①一物仕立ての句が圧倒的に多い ②「や」「かな」等の切れ字を殆んど使わない のはあくまでご本人の個性によるものと考えられます。昔の俳人が全てそうだとは思いません。ただ俳句に全く興味のない人が一番戸惑うのは取り合わせの句だと思います。
二物衝撃の句ですとビギナーには辛いかも知れません。菊の香や奈良には古き仏たち(芭蕉) 低度ならついていけますが、広島や卵食ふ時口ひらく(三鬼) となるとお手上げです。
昔は生活実感のある季語だったのに、生活様式の変化で使われなくなった言葉は、俳句の世界にはたくさん残っています。俳句として作品がある以上、歳時記から外せません。たとえば雪女、踏み絵などです。いきおいリアルな写生句ではなく、ファンタジーか比喩的につかうか、舞台を過去にして詠むことになります。イメージすら無くなった季語は淘汰されるでしょうね。
こんにちは。
残暑が厳しいですが、所々に秋を感じるようになってきました。
アイビーさんから、生活に溶け込んでいる季語、分かりやすい一物仕立ての句等についての書き込みがありました。
私は連句から、川柳~俳句と入ってきたので一物仕立てや取り合わせの意味も分からないままでした。
連句は発句を除いて平句は一句一章なので。それでかな~?連句には、いろいろな式目がありますが、句自体は分かりやすいです。季語も現在の生活では使われないようなものも想像の世界なので付句として有り得たら使えます。珍しい季語、例えば「われから」なども前句に付いていたら面白いと採ってもらえます。
でも、俳句となると写実になるので実際に見たことの無いものは詠めません。だから、吟行に行くのですよね。見たことの無いものでもGoogleやYouTubeで調べると見ることが出来ますが、やっぱり弱いですよね。いま読んでいる井上弘美先生の『読む力』という本の冒頭に歳時記を繰り返し読んで途切れることのない四季の絵巻物にしたいものだとあります。素敵だなと思いました。日本語は美しいと思います。古い言葉もありますが、美しい季語を使って十七音で自然や生活を表現できるようになりたいと思います。
松浦夕童子(まつうらせきどうじ)先生は広島県の出身で、中島飛行機半田製作所には戦時徴用で来られました。戦後も郷里には帰らず半田市に居を構え、日本画で生計を立ててこられました。ご遺族の方の発刊した句集が図書館にもあります。約千句程の俳句が収録されていますが、特徴的なのは収録作品の99%が一物仕立てということです。厳密には3句のみが二物取り合わせの句でした。このせいもあってか、とにかく分かり易い俳句なのです。もう一つ特徴的なのは、いわゆる切れ字を使った句が極端に少ないことです。上五で「や」を使った句が初期に2句あるだけで、「かな」「けり」は皆無です。座五の切れは動詞の終止形で切るか、さもなければ体言止めにするしかありません。
13 天の川娘の彼氏登場す (コビトカバさん) 5
娘の結婚は父親にとって特別だ。この句に出逢い作者の期待不安が思われた。実は私には苦い経験があり今は中3の孫娘の花嫁姿を思い描いている。6月の花嫁姿を。この句、天の川だ。しかも突如としての登場、しかしだ、結局のところ父親としては見守るしかないのだ。ただ味方は家内、この辺の嗅覚は・・・任せるほかは無い。
15 石けんの匂ひする手や秋初め (青胡桃さん) 5
細やかな感性の句だ。石鹸は毎日風呂場でお世話になっているが「減って来たな」位の認識だ。なるほど、作者は秋の香りを感じ取ったのだ。この暑さの中、一筋の秋の気配を上五、中七に。心に残る句だ。
20 鳥は木に魚は水に避暑の宿 (茶々さん) 3
避暑の宿の季語を歳時記で確認した。我々には冷房と言う武器がある。戸外では木陰、緑陰に涼を求める。この句、鳥、魚に焦点を当てている。意表を突く視点だ。言われてみると鳥にも魚にも暑さを凌ぐ術はあるのだろう。ただ、彼らは四季をどう意識し対応しているのか、産卵時期などをみると人間以上に環境に敏感なのかも知れない。
24 植木屋のごつそり暑さ剪り落とし (てつをさん) 7
中七だ。下五だ。これだけばっさりやられたらもう降参しかない。私も剪定はするがどうしても遠慮がち。この春は庭師の義弟が来てバッサリと伐って帰った。お蔭で涼しさを保っている。昨夜は激しい稲光だった。この雷で暑さが切り落とされたか。
35 嫌としか言わぬ二歳児秋暑し (弥生さん) 7
嬰児は正直、生理的に刺激に対して反応する。受け入れるか拒絶するの二者択一だ。しかも二歳児ともなれば曖昧さも抜け思いは徹底する。そこへこの暑さ、本能はいや勝る。持て余した母親も共に泣きたい気分だ。選者も同じ思いだろう。二歳児が微妙。
39 パパが来て蝉捕隊の指揮を執る (束束子さん) 4
愉快な句だ。童心に帰った指揮者、昔取った杵柄を大いに発揮、と言いたいところだが果たして? 今時の蝉は進化している。気象変動で発生時期も種類も昔とは異なるという。だがこの若きパパには関係ないかも。ただ昔を思うに蝉の数は減った気がするが。
◎50 おしろいや天気占う下駄飛ばす (玉虫さん) 2
即かず離れずが俳句の鉄則という。この場合どうか。中7、下5には文句が無い。問題はおしろい花だ。辞書で調べたがいろいろあった。熟慮の上特選に選んだが「即かず離れず」について考えさせられた句だ。
ナチーサンさんへ
天の川の句を取り上げて頂きありがとうございます!
私は母目線で詠みましたが、父目線での鑑賞感慨深いです。
一緒に俳句を勉強中の主人も娘の恋愛話は聞きたくない模様です。
50 おしろいや天気占う下駄飛ばす
歳時記を見るとおしろいばな(白粉花)には夕化粧、金化粧、銀化粧などの副題がついている。中7以下を見ると明日の遠足に期待を寄せる学童を思うが、「下駄」、「おしろい」で一気に別世界へ。花柳界の花魁が明日への思いを馳せての天気占い、と思わぬところへ下駄ならぬ思考が飛んでいった。季語の斡旋についてはアイビーさんの「理想的な距離感」に納得。今、掲示板をたどりこの句玉虫さんの自解で幼い頃の追憶と知った。改めて味わい佳句との思いを新たにした。それにしても私のみの推薦と言うことは季語の斡旋に問題があったのか。「即かず離れず」は難しい。
「パパさんの句」拾って頂きましてありがとうございます。 公園に現れたのは子供だけだったのですが、蝉を見つけて正面から捕虫網を被せようとしたので、蝉さんは早々と逃げてしまいましたね。二つ目も同じ そこへパパさんがやってきて、蝉さんの死角から
「静かに、ゆっくりと」と網を入れるようにと指南。 しかし、それでも「静かに・・・」が子供には無理で、結局取り逃がしてしまう。 そうなるとパパさん 遂に我慢出来ずに「どらどら」と言いながら網を子供から奪って樹の下へ・・・
何を申そう パパさんが指揮するのではなく「パパさんの蝉取り」となっている。 ま、一応「指揮を執る」としておきましょう。
50 おしろいや天気占う下駄飛ばす 理想的な距離感だと思います。
新涼や天気占う下駄飛ばす
立秋や天気占う下駄飛ばす
鳳仙花天気占う下駄飛ばす
つくつくし天気占う下駄飛ばす
やっぱり おしろいや天気占う下駄飛ばす が一番しっくり来るような気がします。
14 掻き寄する熱砂敗者の甲子園 3
いよいよ今日決勝戦を迎えた高校野球、仙台育英の夏連覇なるかが焦点。相手は慶応。例年以上の熱暑の中幾多の学校が郷土の期待もむなしく球場を去った。コロナの影響で自粛されていた「甲子園の土」の持ち帰りが戻って来た。涙ながらに土を掻き寄せ袋に詰める球児の背中は哀愁を帯びる。あえて持ち帰りをしない学校もあるとか、その気持ちは察して余りある。2004(平成16)年の駒大苫小牧以来史上7校目の偉業なるか期待大である。
30 花火師の三尺玉を語りけり
長岡の花火大会では花火師の頭領が解説に加わるので楽しみである。全国に競争相手が居るので大会は競技の場でもある。大会が終わった時点で次の戦いが始まっている。失敗と工夫の積み重ね、特に「如何に円形を保つか」が基本らしい。訥々と語る花火師の一言一言に重みと未来への希望が読み取れた。観衆に堪能して貰うのが何よりとか。事故もつきものらしい。
57 和太鼓や昭和の響きここにあり 2
「寝押しした昭和も遠くなりにけり」の川柳に出会った。年寄りの居場所づくり「サロン8」はハーモニカでの歌に始まるがほとんどが昭和の懐メロだ。平均83歳、みなこれで満足していると思いきや最近は新曲が交じる。皆さん結構反応している。やはり女性は感性が豊かだ。今年も夏まつりが終わった。大太鼓、小太鼓が奏でる力強い響きは確かに昭和の物だ。太鼓には昭和60年購入の記載が。見た目には損傷はないが「そろそろ寿命だ」とは師匠の言。一方打ち手の継承は確かに進んでいる。技術の向上と共に太鼓の心が確かに伝わってくるからだ。
71 寄り添ふて祭団扇の風送る
この句は踊り子と音頭取り取り合わせ。昔の古里の盆踊り風景の追憶だ。コロナで中止が相次いだのと過疎が進み盆踊りそのものの存在が危ぶまれている寒村の状況である。先に伝統の「文楽・人形芝居」も中学校の閉鎖で後継者が得られず休止の止む無きに。踊りは単純な動作の繰り返し。音頭は物語になっていて延々と続く。手元には以前無き先達から頂いた踊りの手ほどきと音頭の一覧が載っている冊子がある。数冊コピーして知人に配ったが音頭取りや踊り手が居なくては元も子もない。本籍はまだ置いてあり旧友もいるので機を見ての帰省をと思っている。
96 声揃へ和を乞ふ学徒原爆忌
早くも78年目を迎えた原爆記念日。被災者の高齢化が進んでいる。今も地球上では争いが絶えず核兵器の脅威にさらされている。中で何年か前に訪れたオバマ米大統領の広島での言動が印象深い。そんなことを考えていたら画面は男女二人の生徒が声をそろえて平和を訴えていた。「戦争を知らない子供達」世代だ。でも彼彼女たちに未来は託されていることは確かだ。戦争を知る世代の高齢化が進む今、「平和への訴え」この営みを風化させないことが大事だ。
高校野球夏の大会は、夏2連覇を目指す仙台育英が第2回大会以来の優勝を目指す慶応に敗れ連覇はならなかった。
慶応は107年ぶりに2度目の優勝を果たした。
8月22~23日にかけて行われていた佐々木七段との王位戦第5局、藤井王位が勝ち4勝1敗で防衛に成功した。
次は8/31から行われる永瀬王座との王座戦(5回戦制)に八冠を賭けることになった。