11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、えっちゃんあら、ヨヨ、ABCヒロ、コビトカバ、ちとせ、和談、弥生、ラガーシャツ、の皆さんの8名です。
11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間 11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句 当季雑詠 5句まで
3・清記発表 11月11日(火)
4・選句 8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表 11月14日(金)
6・その他 投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。
投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ
31日の正解 ①―C ②―A ③―A ④―B ナチ―サンさん好調。蕎麦屋の店主はぶつきらぼうの方が蕎麦が美味いような気がします。
第1問 新蕎麦や店主ぶつきらぼうがよし 中島修之輔
第2問 大漁旗ふりて岬の運動会 小田実希次
第3問 秋の灯にひらがなばかり母の文 倉田紘文
第4問 何もせぬごとし心の冬支度 三橋敏雄
下半田には4両の山車がありますが、山王車は「東組」なので、法被に「東」のマークが入ってます。 親方だとすると山車の先頭付近を歩いている筈なので必ず見つけることが出来ます。 おてんと様を反射する頭なら間違いないでしょうね。
記述したように、下半田、上半田、協和の3区の山車はさくら広場には朝方はおりません。 JR半田駅方向からさくら広場の大通りを朝一番に引き回ししてくる山車がそれですが、出発前の配列表をみると、10時前の定位置はJR半田駅正面の路地、奥から2両目となってます。
桟敷席のある さくら広場の並び順番では、広場入口の2番目の山車が「東組の山王車」です。
なお、小生の所属していたのは下半田じゃなくて上半田でした。 上半田には北組の山車と南組の山車の2両があります。
今年の祭は およそ60万人(半田市の人口の6倍)と予想が出ているので、会場付近で異常があれば、その場を脱出出来るように心構えしておいて下さい。 騒ぎがあるほうには近づかないのが大事です。 ちなみに前回の観客数は55万人でした。
ヨシさんへ
半田の山車祭り6年ぶりでした。写真に夢中になり一句も出来ませんでした。
5年後ご一緒しましょうか。90歳になりますが・・・努力します。
こんにちは!
お祭りの話題で盛り上がっているので半田の山車まつりをXとYouTubeで見せてもらいました。
山車の数にビックリです!!
引き回しも豪快で男衆の声が、カッコいいですね。
私も小さい頃に半田の祭りを見た覚えがあるように思います。からくり人形を見た記憶です。
5年に1度の祭りとのこと。次に見に行けたら嬉しいなと思います。
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 新蕎麦や店主【①】がよし 中島修之輔
A笑顔たやさぬ B働き者 Cぶつきらぼう
第2問 大漁旗ふりて【②】運動会 小田実希次
A岬の B故郷の C分校の
第3問 秋の灯に【③】母の文 倉田紘文
Aひらがなばかり B見合ひ勧める C小言こまごま
第4問 何もせぬごとし【④】冬支度 三橋敏雄
A晩年の B心の Cひとりの
ヒント①とっつきにくいタイプ ②ほかに振るものがない ③野口英世の母も ④心理的には
1.C
2.A
3.A
4.C
今日もヒントを頼りに。
30日の正解 ①―B ②―C ③―A ④―A ナチ―サンさんお見事。ヨシさん惜しい。
第1問 霧の村石を投らば父母散らん 金子兜太
第2問 後の月戦艦大和のドックにて 川崎展宏
第3問 秋の風三井の鐘より吹き起る 暁台
第4問 初時雨猿も小蓑を欲しげなり 芭蕉
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 霧の村【①】父母散らん 金子兜太
A村を捨てれば B石を投らば C便りも絶へて
第2問 後の月【②】のドックにて 川崎展宏
A商船三井 B旗艦三笠 C戦艦大和
第3問 秋の風【③】より吹き起る 暁台
A三井の鐘 B諏訪の湖 C阿蘇の牧
第4問 初時雨【④】も小蓑を欲しげなり 芭蕉
A猿 B鹿 C犬
ヒント①親に向かってなんてことを ②沖縄の海底の何処かに ③ユネスコ世界の記憶遺産 ④カニにひどい事をした
1.B
2.C
3.C
4.A
今日もヒントを頼りに。
4の句は歌詞にあったような。
29日の正解 ①―C ②―C ③―A ④―A 皆さん仲良く一問づつはずしました。戦艦大和はヒントがひねりすぎかな。
第1問 秋深き大和に雨を聴く夜かな 日野草城
第2問 身にしむや亡き妻の櫛を閨(ねや)に踏む 蕪村
第3問 魚どれも瞼を持たず夜長かな DJリンズィー
第4問 また夫がテレビに返事小六月 天野きらら
昼から半田の山車まつりに行きます。5年に1度の開催ですから、次は見られるかどうか分りませんので。ただ山車まつりと称していますが、神様に関係なくやるのですから祭りとは言えません。季重りのリスクはありますが、1句でも出来ればと思っています。
今日29日16時頃半田の山車祭りから帰宅しました。先回に続いて今回で3度目でしたがメーンのさくら会場に入場するまで長蛇の列、じっと我慢の子でした。今年は日曜日と言うこともありチントロ等は諦め駅前交差点での「山車引き回し」と山車の勢揃いに絞りました。さくら会場ではからくり人形の面白さを堪能できました。
また、懸案の山王車の親方に渡す6年前の写真ですが、帰路「東組」の法被を着た若い衆に声かけしたところ車庫(さや)まで案内してくれました。長老に話し写真を見せたところ後ろ向きの後頭部のみの写真を見て「これは床屋の○○○や」と即答、家は目の前とも。ただ留守とのことで依頼して一件落着、6年間の肩の荷を下ろしての帰宅になりました。
ただ、束子さんの知多半田駅前の博多ラーメン屋が見つからず串団子で済ませたことが心残り。有り難うございました。
上半田で前厄、本厄、後厄の3年間、山車や三番叟のお世話をさせて頂いた束束子から一言。
山車の巡行の場合、必ず神事が行われます。 数日前から住吉神社にて関係者は祭礼の安全と、区内の安全などの祈願を行い、出発に当たっては山車に先行する神輿に「ご神体」を移す業が行われます。 神職が本殿からご神体を隠すように運び出し「オオ~~ オオ~」と咆哮を上げながら神輿へと移すのです。 そして住吉神社を出発点として区内の秋葉社などの末社を順繰りに回っていくという次第。
珍灯籠、いわゆるチントロ祭の三番叟は神へ奏上するもので、当然ながら業の前には神職による一連の祈願が行われます。 ということで、6年に一度の特別な山車祭ではありますが、簡略化された神事は必ず行われております。 日本の祭は地域の人々から「神信仰」の証として自然発生的に組み上げられたものです。 現在、国内で賑やかに行われているクリスマス、ハロウィーンなどは完全に日本の神とは関係ないものであり、また近年の新興宗教の創価学会や統一教会、エホバ、イスラム教などの信者は「鳥居を潜らない」などの姿を見せます。 キリスト教なども広義の意味では「他国の宗教=神の国ニッポンへの侵略宗教」ですが、鳥居は潜るようです。
岸和田の祭では引き回す山車による惨事がありましたが、半田の山車祭でも過去には死亡例がありました。 小生も山車の引き回しの際、前の者が転び、それに続いていた私を含む3人が車輪に踏まれる寸前 という危険なこともありました。 小生の右手3本は腱が切断された手術痕が残ってますが、山車に絡んだもので、名誉の傷ですね。
なお、上半田、下半田、協和の3区の山車は昨日の夕方にそれぞれの「さや」に戻ってます。残る20数両は平和通りの「仮さや」で一晩を過ごしております。 上の3区の山車は早朝に引き出されてさくら会場へ向かいますので、JR半田駅前周辺で早めの「山車引き回し」を見ることができるでしょう。
会場周辺には沢山の露店が並んでますから、是非 素晴らしい句を拾って下さい。 束束子、アイビーが拾った句は10分の1程度。 残る9割を拾って下さい。 秋まつり太陽拾ふハゲ頭 とかなんとか ははははは
アイビーさんへ
「神様に関係なくやるのですから祭りとは言えません」のコメントについて
大府でも3つの神輿があります。それぞれの神社に保管されています。今回の半田の山車祭りの神輿の保管場所はそれ
ぞれの組が多いようですが多くの場合神社に奉納された神輿と理解していました。したがって半田の山車祭りも神事の
一つと思っていました。それでネットで確認したんですが、他の地区では確認できませんでしたが下半田地区の記述で
半田の山車祭りも神事(神社への奉納)ではないかと思った次第です。一応抜粋の記事を載せました。
「前略」これらの文章により現在の下半田地区の祭礼の様式である業葉神社の御神体が神輿(みこし)にて村内をめぐる神幸(しんこう)を行いその後を神幸先神社地区の山車を先行に全ての山車が加わり神輿を警固していく祭礼神事の形態がかなり早い時期から完成されていたことがわかります。」・・・ネット「下半田地区」から。
と言うことから、31台の山車については「祭礼神事」の範疇での理解でいいのではと思った次第です。
全くの素人です。有名な祭りの由来など知る機会にしたいと思っています。
よろしくお願い致します。
アイビーさん、束束子さんへ
今日はコミの会議で行けませんでしたが明日は行けそうです。思えばちょうど一年前になります。
腰椎圧迫骨折になったのは。日曜日の朝でした。半田へは6年ぶりですかね。今年を外せば次は無理と思います。
チントロなどの行事は今日だけとか。残念ですが迷子にならないように気を付けます。
私も博多ラーメン食べようかな。では明日お会いしましょう。
時期が時期だけに俳句作りは難しいですね。 それにしても凄い観客数。 県外からも沢山来ているようだ。
外人も結構おりましたよ。 帰りには名鉄半田駅の横の通りにある博多ラーメンを食べてきました。