MENU
557,445
固定された投稿

8月句会を始めます

8月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、の皆さんの17名です。

8月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    8月5日(火)~8月10日(日)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    8月11日(月)
4・選句      8句選句 8月11日(月)~8月13日(水)
5・成績発表    8月14日(木)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(編集済: 2025年08月08日 20:49)

全日本卓球選手権について

戸上隼輔選手優勝
 男子決勝戦で4対2で張本選手を破り優勝しました。
目指す相手は中国、パリのオリンピックを目指してほしいものです。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

先回のクイズ   BCAA
ヨシさん正解では。

引用して返信編集・削除(未編集)

大変失礼をいたしました。28日の三択でパーフェクト無しと言いましたが、ヨシさんがパーフェクトでした。ヨシさんごめんなさい。

引用して返信編集・削除(未編集)

第1問 B
第2問 B
第3問 A
第4問 C
 ※ヒントの助け40%  第2問 Aかも

引用して返信編集・削除(未編集)

全日本卓球選手権について

 今日決勝戦を迎えている個人戦出場の明治大学の戸上隼輔選手は弟の後輩になります。わが家は16歳下の弟が現役時代東京都の教員の部で優勝するなど70過ぎまでラケットを握っていた妣を含めて卓球一家でした。
 さて、戸上選手の二連覇なるか、相手は張本選手、接戦になると思います。今行われている女子は大接戦で早田ひな選手が優勝しました。この後すぐです。将来日本の卓球界を担う二人です。応援に力が入ります。

引用して返信編集・削除(未編集)

正解昨日の正解

28日の正解 ①―B ②―C ③―A パーフェクト無し。今日以降がんばりましょう。
第1問 冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男
第2問 底冷の底といふ日の京にあり 粟津松彩子
第3問 蓮堀りが手もておのれの脚を抜く 西東三鬼
第4問 新海苔の艶はなやげる封を切る 久保田万太郎

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。

第1問 冬の水一枝の影も●●●●● 中村草田男
A動かざる B欺かず C整はず

第2問 底冷の底といふ日の●●にあり 粟津松彩子
A甲斐 B奈良 C京

第3問 蓮堀りが手もておのれの●●●●● 西東三鬼
A脚を抜く B汗を拭く C泥ぬぐふ

第4問 新海苔の●●●●●●●封を切る 久保田万太郎
A艶はなやげる B磯のかほりの C黒あざやかな

ヒント①あるがまま映す ②盆地は底冷えします ③身動きできない ④ピッカピカ

正解は明日の掲示板

検索すれば簡単に答はわかります。検索で正解しても面白くもなんともありません。推理とカンで正解を導きましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

1.B
2.C
3.A
4.A
やはり、ヒントを頼りに!

引用して返信編集・削除(未編集)

第一問a  第二問a  第三問a 第四問b  小文字でごめんなさい。ヒント無視でごめんなさい。こんなは俳句だったらいいなと希望的です。

引用して返信編集・削除(未編集)

1-B
2-B
3-A
4-A
どうかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

第1問 B
第2問 C
第3問 A
第4問 C
 ※ヒントの助け40%  

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦第3 局開始

両者1対1、5回戦対決に。
羽生にも勝たせたいし聡太にも。いい勝負を!

引用して返信編集・削除(未編集)

本来なら若くて性格のよい藤井五冠を、判官贔屓もあって応援してしかるべきでしょう。昔、大横綱北の湖があんまり強すぎて、相撲ファンから負けるよう期待されていましたが、どうやら藤井五冠もその域に差しかかってきましたかね。強すぎても嫌われる、勝負の世界とは因果なものですね。なんだか中年の星、羽生九段を応援したくなってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦第3

王将戦第3局両者1対1、5局対決に。 聡太羽生

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン留め解除

1月句会の結果の記事のピン留めを解除します。ご覧になりたい方は1022の記事までスクロールして下さい。
感想も一巡したようですので明日28日から俳句三択クイズを始めましょうか。2月句会は2月5日開幕です。それまでの繋ぎです。

引用して返信編集・削除(未編集)

どんまいどんまい!
待ちかねてますよ。お手柔らかにね。

引用して返信編集・削除(未編集)

明日は明後日の誤りでした。お詫びして訂正します。

引用して返信編集・削除(未編集)

無点句鑑賞

 今回の無点句は29句、100句ですので約30%、大体先回並み。気になる句にご挨拶。

21 平平平平臍下珍内春寒衛門
  驚きました。まず読み方に。へへへへヘソシタ・・・ですかね。寒衛門なるご仁がわからない
 ので何とも言えませんが一概に「御ふざけ」と切り捨てるには何か引っかかるし。作者の意図を知
 りたいものですね。

40 売り家に冬木もつけて売られけり
  面白いですね。普通、敷地内にあれば特別なことが無ければ付属品としての扱いになると。樹齢
 幾ばくかの立派な大木なんでしょうかね。それとも記念樹かも。いずれにしても作者にとって愛着
 のある樹木のようですね。

45 押し沈めても踊り浮く冬至柚子
 「踊り浮く」が 決め手ですね。押しやると寄ってくるし引き寄せるとUターンするし。作者は柚
 子に遊ばれているようですね。幾つかを相手にすると中には反発する柚子もありますよ。私も面白
 くて1週間ほど相手にしていましたが、中には崩れ出すものも有り心を残しながら捨てました。 

70 風避けて湾処にくずす鴨の陣 
  鳥などは目的をもって陣を作るんですね。渡り鳥などは護身のために陣を張り役割も分担してい
 るとか。この鴨もやっと安心できる地帯に落ち着き陣を解いたのでしょう。「湾処に」の措辞が少
 し気になりましたが良い句だと思いました。

76 大寒の小鉢に落ちて二黄卵 
  一瞬「儲けた」と思ったのでは。この句で思い出しました。去年中1の孫娘が「見て見て!」と持
 ってきたのが宿題で作った目玉焼き。何と日本列島そのまま。北海道から九州まで。思わずシャッ
 ターを。この句、大寒が良いですね。中七も良いし・・・無点句には惜しい。

78 返事する声の余所行き春着の子 
  小学校低学年でしょうか。晴れがまし装いにやや緊張気味。知り合いに声をかけられ思わずする
 返事が丁寧語。見守る家族、微笑ましい一コマをうまく切り取りました。  

引用して返信編集・削除(未編集)

21 平平平平臍下珍内春寒衛門・・・無点句
 つづき
  【ちなみに、これは槇田麟二の『珍名奇姓録』に記されていて、住所も「栃木県宇都宮市塙田町」と明らかになっている。
 これに続いて長いのが、渡辺七五三吉五郎次郎三郎衛門(福島県坂下町)、一二三四五六七八九十郎(金沢市南町)
 古屋敷後部屋新九郎左衛門介之亟(山口県) である。(雑学見聞録No.028より)
  なお、現在、ご存命の方では、奈良在住の藤本太郎喜左衛門将時能が最も長い名前だといわれている。】

 だそうです。いずれにしても投句者(作者)には「話題提供、有難うございました。」と申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

21 平平平平臍下珍内春寒衛門・・・無点句

この句について気になりネットで調べてみました。実在した人物のようです。
  【正式には、「 平平平平臍下珍内春寒衛門」。 読みは 「ひらたいら へいべいへそしたちんない
  しゅんかんえもん」 である。 昭和初期に、本当に実在した人物らしい。 これは、寿限無などの
  架空の人物を除けば、日本一長い名前であるといわれている。2018/06/09】

   とありました。口あんぐり。何度も読み返してみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

21番の句は、私にもさっぱりわかりません。 どう読むのか、どういう意味なのか、お手上げです。
40 売り家に冬木もつけて売られけり この句の作者はアイビーです。
私の家の近所に独り住まいのおじいさんがいたのですが、寄る年波で一人生活にケリをつけることになりました。昨年の暮れ、とある施設に入所しました。今年早々、老人の家に売り家の看板が出ました。その家には1本の柿の木があり、毎年秋にはたわわに実をつけていましたが、最後の年は柿が取られないまま放置され、やがて葉が落ち裸木になってしまいました。買い手はまだ現れませんが、いずれ柿の木も含めて新しいオーナーに引き渡されるのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句候補作品鑑賞

 1 美しき変体仮名や板歌留多 (玉虫さん) 4
  板歌留多なるものを写真で初めて知った。変体仮名はとても読めたものではないが文字全体から受ける美しさは例えようがな
 いものだ。きっと現在の百人一首などに見られる遊び方との違いもあるのだろう。丁々発止と競い合う現代の歌留多と違い優雅
 な平安朝の遊びなのだろうか。など想像を逞しくしながら鑑賞した。正月にふさわしい句だ。

 2 悴める吾子の手を押し包みやる (手毬さん) 1
 子供は風の子と言うがどうだろう今の子は。勿論ここ数年はコロナのお蔭で外出もままならなかったのだが。この子は悴んだ手
 を真っ赤にしながら帰宅したのだろう。思わず抱きしめる。両手を包み込みながら。押し包むに情愛がにじむ。心温まる句だ。

13 母の背を流す幸あり女正月 (かをりさん) 7
  実に素直な句だ。その素直さが受けたのだろう高点を得た。女正月は小正月、おんな正月ともいい新年早々多忙な女性のための
 正月である。京阪中心のもので雑煮で祝うとか。この句、母親の背中を流すとは最高のお持て成し。一年の幸せを暗示している。

56 前掛けの裾に拭く手の悴みて (帷子ノ辻さん) 2
  何気ない日常生活の一コマを素直に表現している。思わず妣の仕種を思い出した。前掛けの裾が具体性があって好もしい。漬物な
 どを処理した後だろうか。悴んでいる手が愛おしい。

80 ふるさとの三日とろろや幸吉忌 (アイビーさん) 1
 「幸吉忌」を見て一瞬円谷幸吉を想定したが念のため歳時記を当たった。いずれにも記載は無かったがとろろ汁を秋と確認し東
 京オリンピックの思い出にしばし浸った。自衛隊員の幸吉は1964年の東京オリンピックでアベベに次いで2位でグラウンドへ、最後
 イギリスの選手に抜かれたが銅メダルの快挙。その後公私共に悩みが続き1968年のメキシコ大会をめざしながら自ら命を絶った。
 「父上様母上様」で始まり「干し柿、餅も美味しゅうございました」と続く遺書は今も記憶に新しい。「幸吉はもうすっかり疲れ切
 って走れません」と。なお、三日とろろは正月三日に食べる福島の風習とか。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチ-サン
一番の板歌留多の句。
昨今少子化等と騒がれていますが、私の育った頃
子供の数は一家に五人六人はザラ。
正月に従兄弟ハトコ揃えば、参加するのも狭き門
でした。
下の句で取るのですから、下の句しか覚えて無かった。
乙女の姿・・・三笠の山に・・とかは、文字が独特で。
仲間に入れてもらった、何枚とれた、それが一年の始まりでした。
子供といえども百人一首の美しさは、覚えるものですね。
下の句で取っていても、好きな歌は上の句も知りたくなり、一首おぼえてしまいました。
久方のひかりのどけきはるのひにしづごころなくはなのちるらん・・それも平仮名!で。
俳句の世界に踏み込んで、毎年新年に此の板歌留多を詠みたくなります。
いつかは良い句が作れますように。

引用して返信編集・削除(未編集)

80 ふるさとの三日とろろや幸吉忌
拙句を取り上げていただきました。幸吉忌が歳時記に載ってないことは承知してました。所謂、忌日俳句というもの、俳人なら誰でもよいわけではなく、少しは名の通った俳誌の主宰者とか、これに準ずる俳人の忌日、それから小説家、詩人、歌人など文学全般に携わる人は対象になるようですが、スポーツマン、アスリート系はまず見ません。古橋忌、前畑忌、双葉山忌などとは言いません。考えてみればおかしな話です。正岡子規は野球の殿堂に入っているのに。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサン、13 母の背を、この句は五句投句中の最後に入れた句です。
元句は 口聞かぬ母と湯浴みの女正月
母と喧嘩してただ、幸があるのかないのか、ではこうありたいと、読んでるうちに母がいとおしくなりました。
あんまりネタバレはよろしくないので、以後しません。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4237件 (投稿2096, 返信2141)

ロケットBBS

Page Top