みんなのネット俳句会も始まってより2年足らずですが、だんだん句会としての体裁が整ってきたと感じます。無論、掲示板を利用しての句会で、それ専用にプログラミングしたフォーマットではありませんから不備は多々あります。皆さんの寛大なお気持ちにより、ここまで来ることが出来ました。厚く御礼申し上げます。
一般論として、句会にはそれぞれの結社の色合いがあり、主宰が指導する以上、大なり小なり主宰の句風に染まるのが普通でしょう。その点、当ネット俳句は結社の理念も主宰もありません。俳句好きは集まれと言っているだけです。
10月句会では19人の投句をいただきましたが、まさに百花繚乱、よくもこれだけ個性豊かな句が集まったものだと感じ入っております。私は大変好ましいことと思っています。
これからも別に無季、自由律を排除はしませんが、一応、有季定型を唯一の規範として、あとは自由闊達に各人の創作活動に箍を嵌めることないよう心がけてまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.579アイビー2022年10月24日 14:59
毎月、毎月のお手数の数々、頭がさがります。こんな句会もいいものだなあと、感じ入っております。対面の句会とはちがった面白さ
があります。どこの誰かも知らない、顔もわからない、わかるのはハンドルネームだけ、選評などは、文字にせねばならず、頭の中
が整理されていくようです。
私は、今年に入ってから、投句するようになった、この掲示板では新参者ですが、これからも投句は続けたいと思っています。
管理人さん、よろしくお願いします。
No.585ABCヒロ2022年10月25日 09:30
毎月、感謝しております。越路、時々東京より、学ばせていただいています。
アイビーは蔦なので、一句辞して、学び舎の風紅くなり蔦紅葉 かをり
No.584かをり2022年10月24日 22:32
拍手!!
No.580ナチーサン2022年10月24日 15:38
18 秋晴れや歴史探訪兵糧路 (和談) 2
和談さんは最近地元の古戦場研究会(講座)に加入している。実地研修もあるらしい。次第にのめりこんでいるようだ。俳句にも熱がこもってきた。今後の期待大である。私も「兵糧路」の有るのを初めて知った。季語に苦労しているようだがこの場合成功しているのでは。
23 栄転は先送り蛇穴に入る (ABCヒロ) 4
ここは何といっても栄転と蛇穴に入るの取り合わせだろう。事情は分からぬが先送りする栄転、よほどのことがあったのだろう。人生の機微に触れる句だ。「蛇穴に入る」が何とも意味深だ。
38 豊年や大社に据うる薦被 (かをり) 2
「薦被り」は薦(こも)で覆った4斗(約72㍑)入りの酒樽。大府の夏まつりには半田の蔵元に依頼、酒樽を積み上げて櫓を飾った。その時、樽の中は空だと知った。(運搬が手軽で)神社も同様とか。ま、そんなことはどうでも。この句の場合はどうか。私にはストンと落ちた。「大社に据うる」がいい。この🍸、「新走り」だろうか。
74 名月を乗せさえざえと松一樹 (金平糖) 1
松ノ木に名月が差し掛かった。正に乗っかったのである。この情景は長くは続くまい。この瞬間を冴え冴えとと捉えた。一読、臨場感を共有させていただいた。さえざえは漢字を使っても良かったのでは。
84 秋晴や影踏み鬼の入れ替はる (束束子) 2
最近も路地や公園などでも子どもたちの素朴な遊びを見かけるようになった。室内では得られない健康的な遊びである。追っかけ鬼は普通だがここは影踏み鬼、追うにも逃げるにも一工夫がいる。人数が増えるほど大変、秋の空は変わりやすい。ここは審判がいるかも。楽しい句だ。
86 秋祭り頭上で舞うや梯子獅子 (淑子) 2
豊明の梯子獅子は有形文化財である。二年間の中止で継承が危ぶまれ規模を縮小して3年ぶりに実施されたそうだ。私も30年ほど前に一度拝見しその妙味に感じ入った記憶がある。規模を戻した本来の梯子獅子を来年度は拝見したいと思っている。
No.582ナチーサン2022年10月24日 17:20
ナチーサン、ありがとうございます。
薦被のお話、薄薄おもっていましたが、ええ!空かー。落語の真打お披露目にもありますよね。
今更気がつきましたが、ここの本部は愛知県なのですね、あちゃー。
私は、アウェイで気にせず投句していました。
半田は新美南吉の故郷、私は「牛をつないだ椿の木」が好き。しゃっくりって怖いなあと幼心に。。。おかげで今でも怖いです。おお、牛をつないだ椿の木 で12文字です。
秋さぶや牛をつないだ椿の木 季重なりお許しを。
脱線、ちと酔いました。おやすみなさいませ。
No.583かをり2022年10月24日 22:13
8 陶工の轆轤勇めり鵙の晴(かをり)
自句自解で状況は解りました。「鵙の晴」の様な方ですか。今、読売新聞の連載に陶工を主人公にした「風に立つ」が始まっています。そこの親方がそっくりですね。そんなことを考えながらこの句を選んでいました。やはり下5の季語が嵌ってますね。
10 掃除機をまあるく掛けて秋湿り(ヨシ)
思い出しました。ロボット掃除機を。まんべんなく動いているようでいい加減です。この作者も掃除をするという義務感でなく気怠い秋のひと時を楽しんでいるように伺えます。何となくほっとする句ですね。
22 長き夜や縁から嵌めて行くピース (玉虫)
家内がよくやっていました。「よくもまあ」と言う感じで感心して見ていました。そうですか、なるほど。後は色ですかね、形ですか。ストレスがたまると思うんですが完成した時は爽快でしょうね。秋の夜長にぴったりの作業、きっと認知症予防にも良いでしょうね。
58 栗持ちて免許返納ぽつり言う(森野)
「ぽつり言ふ」に参りました。しかも免許返納。私は車はダメですがオートバイ免許を返納したことがあります。丁度エンジンだけが盗難にあったことがありましたがこのことで踏ん切りがつきました。この句の場合、一見何の関係も無いと思われる栗ですか。家族との板挟みで苦悩している様子が伺えます。ある雑誌で教習所の教師が言っていました。「個人差がある。周りからでなく一番わかっている自分で決断することだ。恐らく決断した時が最適なんだろう」と。
88 復興のおれが担ぐぞ秋祭 (悦ちゃんあら)
復興と言うからには被災地だろう。人災か天災か個人で担うわけにはいかない。その上数年間コロナによって抑えつけられた一途な思いを神輿にぶつけた。その心意気や天晴れ。特選に戴きました。
89 一葉してをぐらき堂の写経会 (かをり)
をぐらきとは、小暗がりの事だろう。写経会と来て季語に一葉。その斡旋の巧さに降参。女性を想像して採ったがかをりさんだったか。今回も2句採っている。やはりどこか隠れた魅力があることは認めざるを得ない。口惜しいが。
93 梯子獅子鎮守どよめく秋祭 (和談)
和談さんの住む豊明の梯子獅子。三年ぶりの復活とか、伝統技術の廃れを心配して規模縮小での再開とか。実は約30年ほど前新任教師数名と彼の家へ押しかけ妙技に酔ったことを思い出した。コロナ明けにはまた一度お邪魔し拝見したく思っている。
No.575ナチーサン2022年10月22日 21:27
常に前向きな姿勢で幅広い視野で俳句に取り組んでいられる姿に感服しています。刺激は受けていますが私には反応する力がありません。ましてや、北大路氏の分野にはのっけから付いていけません。でも、また紹介してください。視野が広がります。
No.581ナチーサン2022年10月24日 15:56
ナチーサンさん、二句も採ってくださり感激です。
・8 陶工の句、季語が決まらず一時間ほど歳時記とにらめっこした甲斐がありました。
陶工の人柄まで季語に託しました。読み取っていただきうれしいです。
・89 一葉して 外の風景と堂の明暗を狙いました。朝帰り風の句は自分でも詠んで面白いのですが、飽きられもしましょうし、またあの人かと思われもしますし・・・・
上五で切って五文字の名詞で終わる句も詠まねばと常に意識しています。
No.578かをり2022年10月23日 21:53
管理人さん、句会が迫ってきておりますので、割り込みます。お許しを・・・
10月の嚶鳴庵俳句教室は、26日(水)、13時からです。参加費550円、句会終了後にお菓子とお抹茶をいただきます。
兼題は、鰯雲、案山子または当季雑詠、合計5句を、12時50分までに提出してください。用紙については規定のものが
ありますので当日配られます。参加人数により変更はありますが、席題が出される場合があります。
場所、 東海市しあわせ村、茶室嚶鳴庵、お車でお越しの場合は北駐車場をご利用ください。
茶室での句会は、「足腰の具合がちょっと」と言われる方には椅子が用意されていますので、大丈夫です。
持ち物、筆記用具、歳時記、国語辞典、電子辞書など。
初心者から俳句歴〇〇年の方まで、とにかくみんなで楽しみましょう。9月とは、また、ちがう嚶鳴庵の様子が
見られると思います。秋のひと日をいっしょに楽しみましょう。
管理人さん、ありがとうございました。
No.576ABCヒロ2022年10月23日 09:39
ご案内有難うございます。嚶鳴庵俳句教室に限らずオープン参加の出来る句会、その他の情報を皆さんにお知らせください。そのための掲示板でもあります。みんなのネット俳句会へ投句されて、嚶鳴庵に出られる方が5人います。
No.577アイビー2022年10月23日 17:01
アイビーの感想 その2
61 人柱とはかなしきぞ菊人形 (ABCヒロさん)
人身御供の人柱伝説をモチーフにした菊人形。人柱になるのは大体がうら若い処女と決まっている。菊人形は綺麗であるが、所詮は人形であまり現実的なリアリテイーを感じるものではない。それなのに作者は「人柱とはかなしきぞ」と大真面目に嘆いているところに、得も言われぬ可笑しみがある。この可笑しみは俳味と言い換えてもよいだろう。
62 同室のあゐつに会ひたし秋の夜 (観音寺さん)
深まりゆく秋の夜。一人物思いに耽るとき、故人となった誰彼のことがしきりに思われる。同室のあゐつもその中の一人だ。あゐつと呼ぶからには、心を許した肝胆相照らす間柄だったのだろう。「あゐつ」の表記は「あやつ」からの転化だから「あいつ」でよくはないか。
70 鶏頭の深紅を超ゆる真紅なし (てつをさん)
鶏頭の赤は、いわゆる真紅でなおかつ深みがある赤だ。思わず息を呑むほどの鶏頭の赤に接し、誰もが感ずる思いを正面から、外連味なく詠んだところに好感が持てる。深紅と真紅を使い分けたところも繊細な工夫が見て取れる。
71 我先に川面揺らして上る鮭 (森野さん)
私も北海道に旅行した折、鮭の遡上を目の当たりに見たことがあるが、その迫力たるや比類がない。この句もそんな情景を詠んだのだが、なんと言っても「川面揺らして」と捉えたところが素晴らしい。実際の光景がその通りで、少しも大袈裟な表現ではない。
75 晩酌は考の楽しみ衣被 (無点)
考は既に亡くなっている父で、存命の父と使い分ければ「亡き父」としなくても済む利点がある。同様に母の場合は妣を使う。衣被を肴に晩酌をするのが好きだった父、しみじみ父の想い出に耽る作者。かくして秋の夜は更けてゆく。
76 穴まどひ五十路をんなの朝帰り (かをりさん)
今月のトップの句。朝帰りはどんな状況で、どんなプロセスを経てこうなったのか、読者はあれこれ想像する。五十路はジャスト50歳のこと。この年齢設定が微妙なところだ。江戸時代の50歳なら今日の老婆の感覚だが、当節は年増の色香、十分に間違いのありうる年齢だ。そこへもってきて季語が「穴まどひ」と来ているから、読者の心は千々に乱れる。かくして読者はまんまと作者の術中に嵌まるのだ。(作者自身の解説は敢えて読まないことにする)
79 間引き菜の香る味噌汁朝餉かな (無点)
朝の一仕事を済ませていただく朝食は殊のほか美味い。畑から抜いてきた間引き菜の味噌汁なら格別だろう。惜しくも点が入らなかったが、味噌汁と朝餉を並べたせいで冗長な感じになったかも知れない。一例として 今朝抜きし間引菜香る朝餉かな
80 逆上がり初めて出来た吾子の秋 (金平糖さん)
小学校低学年の吾が子だろうか。なかなか出来なかった逆上がりが遂に成功した。息せき切って報告する子、よく頑張ったねえと称える作者。座五を「吾子の秋」としたところが巧いなあと感心する。
以下次号、不定期掲載
No.570アイビー2022年10月18日 17:35
もう10年以上前で69か70でした
No.574観音寺2022年10月21日 21:21
私も彼奴(きゃつ)がよいと思いましたがそこまで言うのは僭越と思い言いだせませんでした。十代の多感な時分の友達ですから心中去来するものは察するにあまりあります。亡くなられたのはおいくつの時だったのでしょう。
No.572アイビー2022年10月20日 20:22
ばれてしまった。彼奴にしとけばよかった、どこかで、あゐつ此の頃えばってやがる という表現があったような気がしたのが運の尽き。中学校を出て九ケ月出身県もそれぞれ違う三人が寝食を共にしてまた別れた。共にそれぞれ違う大腸がん、皮膚がん、胃がんを患い大腸がんが死んでしまった。不意に痛切にもう一度会いたいと思うときがある。
同室のあゐつに会ひたし秋の夜 とってくださった萩さん、いちごさん、評してくださったアイビーさん、ありがとう。
No.571観音寺2022年10月18日 20:12
アイビーの感想 その3
82 怖いもの知らずの若さ青檸檬 (ヨシさん)
作者の身近にいる若者であろうか、若さが眩しい。怖いもの知らずの若さに、過去の時分を懐かしむ作者。青檸檬と若者との取り合わせが効果的だ。欲を言えばどういうところが怖いもの知らずなのか、具体的、即物的に表現出来ればもっと良かった。
84 秋晴や影踏み鬼の入れ替はる (束束子さん)
雲一つ無い秋晴れの下、子どもたちが影踏みに興じている。身体をタッチするのでなく鬼に影を踏まれたら、そこから今度は自分が鬼となるのがルール。頻繁に鬼が変わる。思わず見入る作者。束の間のように感じたのが、随分長いことそれを見ていた自分に気づく。日々是好日。
86 秋祭り頭上で舞うや梯子獅子 (淑子さん)
獅子が梯子に乗り高い所で舞う。初めて見たのでもないのに、何度見てもハラハラさせられる妙技だ。頭上で舞うとしたところが俳句的な表現でよかった。ただ技術的に言えば、上五の「秋祭り」で軽い切れがあるので、中七では切れ字の「や」を使わずに「頭上で踊る」と続けてみたい。
91 冷まじや境内に置く加農砲 (萩さん)
加農は大砲のキャノンの当て読みで、加農だけだと大砲のことだと分り難いので加農砲とした。いずれにせよ境内に設置されているのだから、戊辰戦争か日露戦争で使用され、お役御免になった大砲なのだろう。しかし年代物とはいえ、砲台もついて重厚な威圧感は圧巻の迫力だ。戦場で威力を発揮した往時を偲ぶ作者、上五の冷まじやに実感がこもる。
93 梯子獅子鎮守どよめく秋祭 (和談さん)
91番の句と同じ情景を詠んだものか。梯子獅子の妙技が見せ場に来ると見物の群集がどっとどよめく様子が臨場感たっぷりに伝わってくる。鎮守がどよめくと擬人化した。擬人化の手法は難しく、下手をすると俳句が浮き上がってしまうが、この句の擬人化は適切だ。上五の梯子獅子は字余りになっても「梯子獅子に」としたい。
アイビーの感想 完
No.573アイビー2022年10月21日 13:56
6さはやかにバンビーかける東大寺(悦ちゃんあらさん)
東大寺周辺で親鹿について斑点のある子鹿が遊んでいる様子がさわやかに目に浮かびます。「子鹿」は夏の季語なので、季重なりを避けるためバンビにしたのでしょうか。一読して「バンビーかける」に惹かれました。
8陶工の轆轤勇めり鵙の晴(かをりさん)
親しくして頂いていた陶芸作家の先生が亡くなられて半年余。轆轤の名人でした。留守になった陶房を訪れるといろいろ思い出され胸に迫るものがあります。「鵙の晴」という季語が周りの些事に惑わされず頑固で凛としていた先生にもピッタリ! 心動かされた句です。
18秋晴れや歴史探訪兵糧路(和談さん)
兵糧路というとその背景によっては、敵に囲まれ籠城している時の道など、まさに命がけの道なき道を行くのかなぁーとか、想像すると歴史探訪は楽しくなる。とても心惹かれた句です。
29椋鳥の群れて電線撓みをり(いちごさん)
椋鳥は秋から冬にかけて群れる習性があるらしく、一斉に電線に止まっているところを映像で見たがその数は凄かった。鳴き声や糞尿に迷惑を被っている人々がいるようだが、数羽なら黄色い足と黄色い嘴のかわいい鳥だと思う。
58栗持ちて免許返納ぽつり言う(森野さん)
栗を買ってきたところだろうか? 日常の何でもない時にふと思い出される免許返納のこと。頭にあるもののつい返納後の不便を思うと迷いが生じる。私もあとどれ位の間車に乗れるだろうか? 作者の方の気持ちがよくわかります。
62同室のあゐつに会ひたし秋の夜(観音寺さん)
いつか寝食を共にしたことがあった友だろうか? もう一度会いたい人がいる。季語が「秋の夜」といわれると会うことのかなわない人なのかな?とも思う。秋の夜は寂しい。
76穴まどひ五十路をんなの朝帰り(かをりさん)
一読して自分流解釈で納得してしまいました。 五十路がいいですね。これより若い女性だといろいろ問題が起きそうですし、六十路では認知症を疑われたり、七十路以上では広報無線で呼びかけられそうです。とても楽しい句で特選にいただきました。
私の勝手な解釈で、作者のかたの意に反しているかもしれません。その時はお許しください。
アイビーさん、お取りまとめありがとうございます。いつも楽しく拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
No.567萩2022年10月17日 20:39
かをりさん、穴惑いの句意を全く違えておりました。失礼いたしました。
そういえば、現役世代の方々が深夜まで活躍していること遠い昔のことで忘れておりました。
それと、五十路、六十路の「ソジ」のこと当歳であると、今知りました。辞書を引いたことがなかったんです(恥ずかしい)
私は七十代後半で七十路の途中だとばかり思ってました(泣笑) 来る八十路は、一年間しかないと分かり頑張って「八十路八十路と」句を作ります。朝から冷や汗です、失礼いたしました。
No.569萩2022年10月18日 06:52
萩さん、二句も採っていただき嬉しいです。
・陶工の句はまさに喜寿の主であります。ただ今入院中ですが、励ますのも失礼ですので、勇めりとした挨拶句。変わり者ですが、「鵙の晴」のごとき人です。
・穴まどひ、投句した時点で50歳。五十路は50代のことではなく、50当歳と知り、あと
一年しか読めません。句意は始発が来るの待っている老若男女のワンオブゼムです。
ああ、老若男女、地方と違い元気で結構年代の幅広いですw 北大路翼君についてゆけるのはここまでかなあ。
No.568かをり2022年10月17日 23:27
アイビーの感想 その1
2 蟹の爪一つ転がる秋の浜 (無点)
夏の喧騒が去った後の秋の浜は寂しい。蟹の爪が片方だけ砂浜に転がっている。蟹の爪だけで秋の寂寥を言い尽くした引き締まった佳句だが無点句となってしまった。
4 秋の蚊のくの一のごと忍び刺す (いちごさん)
くの一は女の忍者。ハニートラップを仕掛けて男を骨抜きにするのが山田風太郎の世界。動きの鈍い秋の蚊だが、くの一のように忍び寄ってはチクリと刺すとは楽しい。遊び心の俳句もよい。
6 さはやかにバンビーかける東大寺(悦ちゃんあらさん)
88 復興のおれが担ぐぞ秋祭 (悦ちゃんあらさん)
初投句の悦ちゃんあらさんの何れも高点を得た句。両句とも従来の常識的な俳句にない奔放にワードを駆使しているのがとても新鮮で啓発される。バンビーはウオルトデイズニーのキャラクターだがその辺はまあ、、、。第一人称は普通は「吾」で、俳句では省略することが多い。88番の句ではインパクトの強い「おれ」を使ったために、おれが担ぐという強い意志をあらわしている。従ってこの場合の第一人称「おれ」は省略できない。ところでこの句の秋祭りとは何処の祭りなのか、できれば作者自身に背景をお願いしたいものだ。
22 長き夜や縁から嵌めて行くピース (玉虫さん)
ジグゾーパズルに興ずる作者。このようにして秋の夜は静かに更けてゆく。季語の長き夜とよくマッチしている。これはこれでよいのだが、他の季語の可能性も検証してみたい。たとえば 虫鳴くや縁から嵌めて行くピース とか。
34 朝寒み紅茶のマグを包み居り (ちとせさん)
ちとせさんらしいほのぼのとして、なおかつ風姿のよい句になったと思う。上五を朝寒しではなく「朝寒み」としたのは何か理由があるのだろうか。
94 伊那谷や早生の林檎の色づきぬ (ちとせさん)
長野県の飯田市を中心とした伊那地方は林檎で有名なところだ。街路樹なども林檎の木が植わっているほどだ。よく見ると鈴生りの林檎が色づく様が車窓からでも観察できる。旅情を誘われる一句だ。
37 精米機潜りて温し今年米 (ナチ―サンさん)
面白いところに着眼された。普通のスーパーなどで袋詰めで売っている米ではなく、玄米を自分で精米すると確かに温かい。たしかな観察力が生きている佳句。
42 朝寒や今朝は小走り修道女 (無点)
惜しくも無点句になった。普段はおっとりとした修道女も急に冷え込んだ朝はなにかと気ぜわしい。季語の朝寒に小走りを配したセンスが光る。ただ上五で「朝寒や」と置いたのだから、中七の「今朝は」は必要はないと思うがどうだろう。
45 次々に浮かぶアイデア夜業かな (ふうりんさん)
実際に夜業に携わった経験が句に投影されているのがよいと思った。夜業の辛さや生活の厳しさを詠むのではなく、ここをこうしたらぐっと効率が上がる、あるいは作業環境が改善されるとかのアイデアが浮かんでくるというのだ。こうした実体験に基づく視座は従来の俳句には無かったように思う。
90 酌をする指しなやかや花芒 (ふうりんさん)
酌をする指に花芒を取り合わせた。雰囲気のある句。手美人という言い方があるのかどうか知らないが、まさに手美人のしなやかさだろう。
54 一合を二人であける温め酒 (蓉子さん)
二人で一合の酒が適量というのだから、老境に差しかかった夫婦像を想定する。いろんなことがあった人生だが、大過なくここまで来た。17音で淡々と情景を述べたに過ぎないが、これだけのことを読者に想像させる。俳句の玄妙なところか。
以下次号、不定期掲載
No.563アイビー2022年10月16日 12:14
朝寒の句は、私の句です。
アドバイスありがとうございます。
今朝はの所には、場所を入れようかと悩みました。
実際には、廊下を歩くと言うより、走っているマスールを見たのです。
そのまま、朝寒や廊下小走り修道女にするか、朝寒の今朝だから走って・・・
理屈で考えてしまったように、今なら思えます。
もう一度考えてみます。
No.565玉虫2022年10月17日 06:56
34 朝寒み紅茶のマグを包みをり
アイビーさん選句くださり有り難う御座います。歳時記の朝寒に朝寒し朝寒みとあり、今迄使ったことの無い朝寒みに引かれて詠んでみました。何かほっこりした感じで気に入った次第です
94 伊那谷のも林檎街道を詠んでみました。
アイビーさんのこのネット俳句は何か普段と違った挑戦、違った自分を出せる雰囲気があって楽しませて頂いています。皆さんの句にも同じものを感じます。これからも宜しくてお願いします。
No.564ちとせ2022年10月17日 00:03
9 秋うらら豊橋筆に墨含ませ (ナチ―サン) 1 悦ちゃんあら
数年前句会で豊橋の二川宿を訪れた時に豊橋筆を二本買った。内一本はしまい込んであったのを今回の産業文化祭りへ短冊を書くにあたって使った。久しぶりに持つ筆、いつまでも馴染まない。硯は定年の時記念に戴いた小振りの那智黒。筆を宥め宥め何とか仕上げたが納得のいかない出来栄えに今後の精進を誓った次第。ちなみに短冊には「鬼灯の仏花となりてより赤し」とあった。秋深し。
31 新走り杉玉掲ぐ神事かな (ナチ―サン) 1
新走りは今年米で作った新酒、ある酒造会社から半田の神社に奉納されたとの新聞記事を見ての作。新調された大きな杉玉が3個正面に。半田は定年までの13年間武豊線で通った町。下5は神社名をと思ったが思い出せなかった。
37 精米機潜りて温し今年米 (ナチ―サン) 7
今年も地元の新米が届いた。家内と車に積んで早速精米に。たまたま先客が居たので少し待って精米機に。わが家は4世代7人だったが102歳の義母は昨年から老人ホームへ。コロナでなかなか会えない。3世代になった。精米した7分撞きの米を一握り家に巣食っている雀のために持ち帰った。公害にうるさい家内に内緒で。
56 敬老日今日で何秒生きたやら (ナチ―サン) 1 悦ちゃんあら
厚労省の発表では、2021年の平均寿命は、男性81.47歳、女性87.57歳。我々は既に80歳越えまさにオメデトウの祝福です。ところで、生まれてからどれくらいの日数になるのだろうか。生まれて1万日を迎えるは、27歳時。2万日は54歳時、3万日は82歳時とか。自分の日数は???。計算してみては・・・。80年を秒に直すと、25億秒とか。自分は今までに何秒生きてきたことになるのか?。
以上は和談さんから届いたメール便です。25億秒+4.9か年分・・・お暇な方よろしく。
95 爽やかな子供落語の下げの笑み (ナチ―サン) 1 悦ちゃんあら
この句は昨年アラーブ(大府市の図書館)へ立ち寄った折たまたま出会った子供落語の寄席。幼い子供が懸命に演じる様に魅了された。特にとりを務めた男の子。してやったりの「下げ」に満足気げなしぐさと大きな拍手。将来大物になるか。
※出句5句の中4句が1点句である。その中3句を「悦ちゃんあら」さんが採ってくれている。また、「悦ちゃんあら」さんの
88の「復興の」の句を私が特選で採っている。しかもハプニング付きで。ネット俳句は面白い。いろいろあって。
No.558ナチーサン2022年10月15日 15:19
64番夫の背な歩幅合はず立待月。に一点ありがとうございます。月に関心のある方がいらしたらと思いましたので。。立松月はないような。。日々月に名前があると聞きました🎵。夜散歩も月と会っていいですよ。話しが変わりますが半田の祭りに何十年目かの記念の時忘れてすみません。踊りで参加しました。懐かしく思います。下手なメッセージになりました。
No.562悦ちゃんあらです2022年10月16日 06:27
有難うございました。思い出しました。何と読むんだろうと思った覚えが。「なりはじんじゃ」ですか。国盛りへは2度ほど利き酒に参加しました。コミュニティの社会見学と後は和談さんに誘われたツアーで。
ところで今年10月に予定されていた半田の山車祭りは23年10月28.29に延期されたんですね。ネットで知りました。過去に2度出かけましたが圧巻でした。一度はボーイスカウトで小学生と、先回第八回の時は一人でしたが写真を撮っていて山王車の元組頭の方に声をかけられ車庫まで案内してくれました。室内には全面写真で飾られていました。若衆の何人かが奥で酌み交わしながら出番を待っているようでした。元組頭は「病気をしたので組頭を降りた」と話していていろいろ祭りの事山車のことなど話してくれました。写真を送るべく手配しましたがその後連絡はありませんでした。来年は是非にと思っています。その節はよろしくお願い致します。
No.561ナチーサン2022年10月15日 19:04
31 新走り杉玉掲ぐ神事かな
国盛の中埜酒造の直ぐ西に業葉神社があります。「なりはじんじゃ」と読みます。
No.560アイビー2022年10月15日 17:13
13 身に入むや円楽享年七十二 (アイビー)
去年は小三治、今年は円楽。落語好きな私は辛いです。
慶弔俳句、なにげに七十二才という情報読み込まれて、そこをいただきました。しかし、まだお若い。
32 飾られし菊花堆肥となるとかや (観音寺)
花を咲かせるために土を作ります。
其の花が次世代の堆肥になる、万物は流転す、ですね。
41 おしろいの喪中の家に咲き満てり (蓉子)
白粉花は夕方近くに花が咲くので、夕方から夜の喪の家の風景ですね。
咲き満てりが、何か灯明のような明るさをもっているような、陰影礼賛の句をいだきました。
43 撓なる渋柿に傷ひとつなし (いちご)
おいしそうに見えても油断は禁物、これは柿好きの方でないと読めない句です。
渋柿は先が尖って細長いもの、エナメル質を感じました。
65 弁論のテーマ墨書す文化祭 (玉虫)
好き嫌いで申しましたら、一番大好きな句です。
墨書すで、字体の勢いや大きさまで伝わってまいります。
作者が文化祭を楽しまれたからこそ読める句です。
83 木の実落つ音なく何か切れるらし(ABCヒロ)
切れる、何か喪失感みたいなもの、秋ですもの。
最後に暗示めいて、こちら側に考えさせる余韻がうれしいです。
今回は季語への愛情が感じられる句が印象的でした。
また、自分の拙い句を選んでいただき、ありがとうございました。
私のような怠け者は、それを糧に細々と俳句をやっていきます。
No.557かをり2022年10月14日 20:47
13 身に入むや円楽享年七十二
アイビーの句を取っていただきました。笑点のレギュラーで著名な噺家でしたが、私より若い七十二で逝きました。同級生の誰彼も逝ったとか、とかく気の滅入る昨今、「身に入む」は偽りのない実感です。
No.559アイビー2022年10月15日 17:05
合計3901件 (投稿1931, 返信1970)