1-A
2-B
3-B
4-C
これでいきます。
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。
第1問 ●●●●●●●曼珠沙華曼珠沙華 森澄雄
A西国の畦 B犀川の土手 C国道の辻
第2問 曼珠沙華身体髪膚●●●●● 佐藤鬼房
A父母に享(う)く B仮のもの C耀きぬ
第3問 曼珠沙華どれも●●●●秩父の子 金子兜太
A元気な B腹出し C洟たれ
第4問 彼岸花●●●●●●●空の紺 菖蒲あや
A赤みを帯びし B雨に濡れたる C傷つきやすき
ヒント①だいたいはここに咲く ②色即是空 ③今は見かけない ④繊細なんです
正解は明日の掲示板
大変失礼をいたしました。第2問の設問に余分な字句が入ってしまいました。訂正しましたのでよろしく。
第2問・・・設問に疑問。ご確認ください。
26日の正解 ①C ②C ③B ④B 山頭火の出身は山口県でした。萩さんの記憶の方が正解です。失礼しました。しかし解答に影響はありませんでした。初日からナチーサンさん、丹治さん、ヨシさんとパーフェクトの大判振る舞いでした。
第1問 しづかなる力満ちゆき螇蚸とぶ 加藤楸邨
第2問 ふるさとの土の底から鉦たたき 種田山頭火
第3問 一と跳びにいとどは闇に帰りけり 中村草田男
第4問 枯るるほかなき蟷螂の貌尖る 森田かずを
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。
第1問 ●●●●●力満ちゆき螇蚸とぶ 加藤楸邨
Aだんだんに B乾坤の Cしづかなる
第2問 ●●●●●土の底から鉦たたき 種田山頭火
A最果ての B野宿して Cふるさとの
第3問 一と跳びにいとどは●●に帰りけり 中村草田男
A草 B闇 C蔵
第4問 枯るるほかなき蟷螂の●●●●● 森田かずを
A動かざる B貌尖る C翅欠けて
ヒント①力をためてためて ②たしか九州 ③本当は竈馬(かまどうま)という ④気難しそうな
正解は明日の掲示板
ウワァ~、プレッシャー! 3人とも同じ、ウーン迷った・・・
1-C
2-C 山頭火の故郷は山口県だとばっかり思ってた!
3-B
4-A 皆さんと変えてみました。
第1問 A
第2問 C
第3問 B
第4問 B
※第1問 Bかも
もう少し遊んで行けよ穴惑 というような句をどこかで最近見た気がするけどわからない。
年を取ると日々体の変調が感じられだんだん先が分からなくなる。一昨日はなんとなく不調で80代後半で若死だと思った。
昨日はなんとなく快調でこの分なら120位はいけるかなと思ったら老後の資金が心配になった。
ついぞ見なかった蛇を見たのが17日。ゴーヤの間をくねくね登って行った。模様から去年鉛筆くらいでがりがりだった奴だ。
親指位になっていたから栄養を取ったのだろう。登った後どうするのか見届けようとしたら尿意。戻ったらいなくなっていた。
哲学的考察で老化の定義を一つ加えると尿意が好奇心に勝るようになること。蛇は人間の視線を感じるのか、目だけでなく気配で
察知するのか、うちの蛇は昇って行ったところを見ると天に穴を見つけたのか、竜をまねて昇るのかな、それで十二支でたつの次がみか、新発見はどこにでも転がっている。
ところで年寄りが多くなったので、あなまどひ、てな句会はないのかなあ。季語あなまどひを考えたのは偉い人だと思う。
あなまどひ句会なら間違えて競馬フアンが来て一句詠むかも。 天高し大穴予感ファンファーレ
表題、討論としてあるので是非ご参加を、なに話にならん?それもそうかも。
丹治とは世をしのぶ仮の名、まことの名は××。例のフェイントにしてやられまいと意識すればするほど術中にはまる。
オチが無いと噺がしまりません。何とかオチをつけなきゃ、と焦る気持ちがよくないのです。反省します。
アイビーさんがひょっとして何か落があるのかと考えてもらっていたら思うつぼ。穴に惑っているだけで落ちないのだ。
あなまどひ、俳句らしい季語ですね。一体に俳句は穴惑ひとか亀を鳴かせたりするのが好きですね。蕉風俳句の魁となった 古池やかはずとびこむ水の音 の句も蛙でしたから基本的に両生類や爬虫類が好きなんですね。あたしは個人的にはぬるぬる、ぬめぬめが大嫌いですが、句材に窮すると亀を鳴かせるのが常套手段です。