MENU
556,106
固定された投稿

8月句会を始めます

8月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、の皆さんの10名です。

8月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    8月5日(火)~8月10日(日)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    8月11日(月)
4・選句      8句選句 8月11日(月)~8月13日(水)
5・成績発表    8月14日(木)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(編集済: 2025年08月07日 19:44)

貧乏神かも

なるほど、神がついていますが単なる大字名です。  接待の門先たわわ蜜柑の木  門先に植えてあったりするのかな

引用して返信編集・削除(未編集)

札所の門前で、みかん5個250円で売っていましたが、車窓からは柿、柿、柿がとても綺麗でした。今の時期、鳥が食べに来ないというのは渋柿かなぁ?
蜂谷柿に似た細長い形の柿でしたよ!

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想 その1

アイビーの感想 その1
例によってアイビーの俳句鑑賞三原則に基づく感想です。異議申し立てを歓迎します。

2 日和誉め犬を話題に小六月 (撫子さん)
女の人のコミニケーション能力の高さは言を俟たない。初冬と言えど日差しは柔らかく風もない小春日和だ。良いお天気ですねえ、とかなんとか時候の挨拶から始まり、互いの愛犬の話、果ては物価が高くて困るとか女性同士の会話はどんどん広がり止め処が無い。かくて人間関係も丸くおさまる。到底、男の及ぶところではない。

6 テレビより視線は手元蜜柑むく (あいさん)
ドラマにしてもワイドショーにしても惰性で見ているテレビ。なに、真剣に見なくても予定調和というか、展開が予測できるのだ。だから蜜柑の皮をむきながらでも何ら支障が無い。むしろ目と耳の両方使えるテレビに対し、手と目を使う皮むきの方が高度な技術を要する。その辺りの機微を軽妙に詠んだ。

10 ぬくめ酒百薬の長とまた1本 (和談さん)
ぬくめ酒は秋の季語で人肌程度に燗をした酒、体を温めるためにうんと熱くした酒を熱燗と言い冬の季語。ちなみに冷し酒は夏に常温で飲む酒を言う。和談さんは酒がいける口と拝するが、好きな酒ならもう一本となるのは人情。何やかやと理屈をこねるから奥さんが呆れかえる。昔から酒は百薬の長という都合のよい格言もある。この至言を錦の御旗とし、もう一本を奥さんに強要するのだ。この手を使っても成功するかは定かでないが、酒飲みの嘘偽りのない心理だ。
1本は一本としたい。

11 七輪に秋刀魚焼く子と皿持つ子 (玉虫さん)
七輪で秋刀魚を焼く光景は最近見かけないので、作者の子ども時代を振り返って詠んだ句だろう。おそらく姉妹、姉が菜箸で秋刀魚を焼く、その傍らで妹が皿を持って待っているシークエンスを想像する。日本が貧しかった時代、それでも家族の絆があり、皆がひたむきに生きた時代の大衆魚、秋刀魚のある庶民の生活がありありと眼裏に甦る。

13 箒草日に恥じらふて朱に染まり (淑子さん)
箒草は箒木と同じ意。秋になり紅葉すると綺麗な朱色を帯びる。その様を作者の淑子さんは「日に恥じらふ」と捉えたのが非凡だ。ただ問題は箒草自体は夏の季語で、紅葉を言うのであればはっきり「紅葉」と言わなければおかしい。文法的には「恥じらふて」は「恥じらひて」が正しい。音便形なら「恥じらうて」となる。アイビー流に詠めば 箒草日に恥じらうて紅葉す

15 知恵の輪のなかなか解けず神迎
惜しくも無点句となったが小粋な味わいが面白いと私は思った。旧暦の10月は日本中の神が出雲に集まるので神無月という。しかし出雲からすれば神有月なのだ。神の留守、神の旅も同じ発想だ。だから神送りは出雲以外の諸国の場合で、逆に出雲の立場からすれば神迎となる。この点を踏まえてこの句を味わうとなかなかに面白い解釈が出来る。

51 大黒の走るを見たり初時雨 (かをりさん)
大黒はお寺の住職の妻のこと。住職夫人だから普段はあまり走ることはないが、にわかの時雨ともなるとそんなことも言っておれない。走ると言ってもお寺の中に限定されるから重労働でもないが、普段走らない大黒さんが走る、そのギャップが得も言われぬ可笑しみを催すのだ。

以下次号 不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

すみません、先週の月曜日にコロナワクチン、油断して一昨日にインフル打ったら、高熱が出て昨日今日と仕事を休みました。
まあ、よく寝れましたw
「大黒」は宗派によって呼び方が違いますので、私の至らぬところで、ごめんなさい。
明日は選句の感想を書きます。
今月は激戦で選ぶのは苦労しました。
おやすみなさいませ。

追記 知恵の輪、私です。
もと句は カルチャースクールで詠んだ 知恵の輪のなかなか解けぬ冬用意  です。
手抜きは無点句が相応と身に染みました。ごめんなさい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月19日 21:22)

同感です。アイビーさんの評で知り辞書で確認したところ大黒の②で僧の妻とありました。不勉強でした。作者、ご免なさいね。
追伸・・・16日の夜10時からNHKの「歴史探偵」で子規の特集がありました。子規はSNSの元祖だとか、子規が、芭蕉と蕪村の句を五月雨の句で対決させ、写生句の立場から蕪村の句に軍配をあげるなどユニークなものでした。有意義な45分間でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様の感想を楽しみに読ませていただいております。

51,かをりさんの初時雨の句  「大黒」は大きな袋を担いだ大黒天のことだとばかり思っていましたので、アイビーさんの感想で僧侶の妻であると知り、あーそうなのね・・・!と腑に落ちました。辞書に載ってたのに見落としていました。
身近なネット句会はとても勉強になります。これからもよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句鑑賞

11 七輪に秋刀魚焼く子と皿持つ子 (玉虫) 4
良いですね。この楽しい雰囲気。七輪とありますから過去の思い出かな。姉弟、姉妹、兄弟、兄妹のどの組み合わせかな。それとも複数か。昔は子沢山でしたからね。それにしても秋刀魚も高級魚の仲間入りをしたようです。

13 箒草日に恥じらふて朱に染まり (淑子) 1
箒木、箒草、ははきぎ・・・「ユーラシア産、中国から草箒用として渡来した。晩夏淡緑色の小花を付ける。次第に小花まで赤みを帯びて美しい」と辞書にありました。季語は夏。絵を見るとまさに正に木だが見かけたことがあるような気がします。今が花時でしょうか。「日に恥じらふて」と言い止め一句に仕上げています。箒になった姿を見たいものです。

41 太陽も風も鋤き込み秋耕す (ヨシ)  6
「太陽も風も」大きいですね、句柄が。大自然を漉き込んでいる土塊。豊作を予感させます。多くの共感を得ました。特選を迷った句です。見習いたい句です。

50 母の目に光戻りぬ秋日和 (ふうりん) 4
4人の賛同を得ました。恐らく年老いた母でしょう。床の上で心配な状態なのでしょうか。その目に光が戻ったのだ。そのベットに秋の日差しが。希望の光です。一読切なくなります。特選に戴きました。

62 木葉髪この世に悔いも諦めも (てつを) 6
中7以降を上5に託した佳句と思いました。木の葉を辞書で見ると、本来の意味の他「小さいもの、取るに足りないもの、軽いもの」と出ています。木葉髪は辞書に出ていませんでしたが、枯れた、儚くなった髪と進み「深みを増した」に到達。人生を詠んだ深みのある句とやっと腑に落ちました。

64 晩秋の訃報に還る友との日々 (和談) 1
次々と訃報が続きます。例年10通は下りませんが今年はまだ5通、平均年齢は91歳。女性は皆無。殆どが顔も知らない元同僚の親です。同僚の多くが老老介護の生活を送っているようです。一方、中学生の折後にした田舎の友人もそろそろ欠け出しました。全員あだながあり本名が出てこないほど。ほとんどが漁師の子。ちなみに私は灯台守の孫。船に乗せてもらった思い出も多く訃報の度に句作に悩む次第。この句に出逢い目から鱗。字余りだが気になりません。

73 わが子には多く望まず新松子 (ABCヒロ) 4
撫子さんのコメントに思わず膝を打ちました。「この子は美人だし賢い、天才だ」と、 長女のことです。その後結婚し看護師の資格を取りましたが相手の浮気で離婚。その後鬱に。今手元にいて私達の世話をしてくれていますが中学生の孫娘も良くしてくれます。
子供は近くにいてくれるのが一番。この句新松子が切ない。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句した7句の感想

訪問者10000人突破おめでとうございます。 これからもずっーと続けてくださいますようお願いします。

沢山の秀句の中から選句するというのは私にはとても難しいことです。作者の作句意味とは違った解釈をしてしまうこともありますが、今の私が心に惹かれた句を選ばせていただきました。

5,小春日や北斎訪ね来し小布施(森野さん)
 長野県小布施町にある北斎館を訪ねられ北斎の絵画に魅了されたことでしょう。季語「小春日」が物語ってくれています。私も訪ねて見たいと言う思いでこの句をいただきました。

41,太陽も風も鋤き込み秋耕す(ヨシさん)
 爽やかな風と穏やかな秋日の中の畑仕事を楽しんでいる様子が伺えていいですね。私はもう鍬で耕すことは出来なくなってしまったので楽しそうな秋耕に憧れがありこの句をいただきました。

43,じゃんけんは覚えたばかり七五三(ABCヒロさん)
 遠くに住んでいる5歳の孫の七五三詣りの写真を見て「じゃんけんは覚えたばかり」、あーそうかもしれないなーと、今度会えたらじゃんけんだ! と思った、ほのぼのとした大好きな句です。

48,晩秋の湯船に透ける手術跡(ナチーサンさん)
 ナチーサンさん二度も開腹手術をされ、健康を取り戻され良かったですね。骨折は大変ですが「日にち薬」ですから必ず治ります。湯船でしみじみと、でも回復した傷痕を愛おしんでいる心に残る句です。亡き夫を偲びました。

63,まだ家へ戻りたくなし鰯雲(束束子さん)
 子供が幼い頃公園で遊んでいて「まだ帰らない!」とよく言われました。中高生でもお友達とおしゃべりしている時家のことは忘れています。 私はこの頃暗くなる頃には家に帰りたくなります。家が落ち着く超加齢を感じます。

73,わが子には多く望まず新松子(ABCヒロさん)
 子供を育てた経験から3歳くらいまでは、この子は天才かもしれない?と思ったりしたものです。小学校高学年になるとわが子だからこの程度と諦め、成人したら健康で笑顔の生活をしていてくれれば何処にいてもいい。というふうになりました。私の心情にピッタリの句で特選にいただきました。

90,降り頻る木の葉の中の女人堂(胡桃さん)
 木の葉が降り頻る、その後は冷たい冬が訪れる。その中にある女人堂・・・心惹かれる句です。

作句の意味と違っていたらおゆるしください。

引用して返信編集・削除(未編集)

感想有難うございます。撫子さんは前回まで違う名前で投句されていましたね。あの方と見当はつきますが、まあ内証にしておきましょう。どちらも秋の季語であることは変わりません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月16日 10:14)

1万人目の訪問者は誰?

タイトルの紫色のゾーンの左の方に白抜きの数字があります。この数字は掲示板開設以来の総アクセス数を示しています。今現在、9865になっています。始めたのが6月28日でしたから、今日で140日目になります。そうすると1日平均、74.5人の方が当掲示板を訪問した計算になります。アイビーは管理人という立場上、日に数回開きますが、それにしても74.5人とは驚きます。扱うアイテムが俳句という地味なもので、流行りのトレンドとは無縁なのに、有難いことです。改めて皆さんに感謝申し上げます。このペースで行きますと10000人目の訪問者は明後日の16日になりそうです。記念品は何もありませんが、10000人目の訪問者の方は、何かコメントをいただければ幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさんが掲示板を訪問したのが15日の19時17分、この時のカウンターが9993。玉虫さんが20時52分に訪問した時のカウンターが10001。約1時間半の間に記念すべき1万回目のビジターがあったことになります。誰だったんでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありゃ
こんなことが!
10001!

引用して返信編集・削除(未編集)

9993人、後7人。いよいよ秒読みに入りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

自句自解

 3 秋塩はバランス良しと塩談義 0
動物が岩塩を舐めている動画をよく目にする。わが国は主に海水から塩を得ている。ある雑誌に四季により塩の質が異なり味も微妙
に違っているそうだ。気候が温暖なほど柔らかな味わいとのこと。初めて知った。目の前の塩が何時のものか気になるが
きっと舐めてみても解るまい。
 
29 滑らかに初冬の湖を滑る石 1
最近の俳句に一読読めない漢字が目立つ。こちらの不勉強もあるが普通の辞書を調べても解らないものもある。地名など固有名詞はルビで解決できるが、それでも難解なものはほとほと困る。選句では適当にパスしているが何か気が咎める。「俳句は、奥深いものを解りやすい言葉で表現する」と先達の言葉にあったがその通りと思う。この句は平明な言葉で表現したが内容が乏しいか。「をりとりてはらりとおもきすすきかな」の蛇笏の句を指針に句作しているつもりだが。

48 晩秋の湯船に透ける手術跡   1
手術は定年の2年前と愛知万博の年の2度行っている。いずれも心臓バイパス手術のもので2度とも開腹している。胸の中央と腕、足のふくらはぎに痕がある。胸以外は血管の継ぎ足しに使ったものだ。「医師からは、動脈を使ったのでこの病気で死ぬことはまず無いとのお墨付きの痕である。普段は気にならないが何故かその夜はしみじみと眺めてしまった。跡は痕か。

65 立冬の駒音コトリ竜王戦    1
今年の将棋の竜王戦、聡太竜王の連勝でカド番となった。各地を巡り最終までもつれれば7つの地域を巡ることになる。地元の宣伝も兼ねてか、名所や特産品の紹介、お昼やおやつまで紹介されファンへのサービスも念入りだ。伝統にのっとった格式の高い所作など若い棋士が堂々と勤めている。二日がかりの戦いでの緊張、長考の連続。ネット観戦のこちらも疲れる。

75 月蝕の影戻しゐる月明かり   2
今年の仲秋の名月は昨年と違いゆっくり鑑賞できた。心配したが月蝕もしっかり見ることができた。俳句仲間からスマホでの通報がしばしば。後で送られてきた岐阜城と月蝕のツーショットは合成かと思われるほどの見事な写真だった。ただ句作となると難しい。類句が多いのではないか。月食が季語でないのでその分工夫がいる。季語の斡旋での苦労が多かったのではないか。いずれにしても紹介するほどの句が得られなかったことは確かである。

引用して返信編集・削除(未編集)

 手術の後看護婦から「障害手帳」の話があったそうです。私は「手帳を受けたら走れなくなる」と拒否したそうです。その後数年走りましたが犬山のハーフマラソンで足切り(途中の関門での時間制限)に合いショック、以来ウオーキングに切り替えました。家内から「あの時手帳を受けていたら」と今も愚痴られています。最初の手術から早や26年生かされています。感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

なんかとても調子に乗ってごめんなさい🙏。メッセージします🙇⤵️作句された俳句を選句するのはレストランでメニューを見てどれにしようかと迷って分厚いステーキかな、海の見えるレストランなら刺身定食か😂エビフライかなたか。選句の後は自句自解等は食事後の里芋の煮付けは甘辛とか友達の若い頃に手術されたとか会話してるようでネット俳句がとても楽しいです。お世話されてる管理人さんや18名の皆さんに感謝です。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

48 大手術だったのですね。手術を乗り越えたからこそ、何事にも前向きなナチーサンさんの現在があるのでしょうか。
3  にわかには信じられない話ですね。塩分の摂りすぎは高血圧を引き起こす原因とは聞きますが。

引用して返信編集・削除(未編集)

御礼

11月句会は19名の投句をいただき無事終了しました。皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。また何時ものように活発な意見交換、感想、自句自解等お願いたします。今回好成績を収められた方々のコメントをいただきたいと思います。
またABCヒロさんは、嚶鳴庵句会の日程について連絡事項があると思いますのでよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

悦ちゃんあらですさん、どんどん書き込んでくださいませ。
リアル句会でないのですが、お互い読みっぱなしはつまらないのです。
せめて選句したお気持ちなど書かれると、とてもうれしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

俳句の後の皆さんのメッセージを楽しくワクワクして読んでます😄

引用して返信編集・削除(未編集)

小さい「っ」と大きい「つ」

 ABCヒロのおせっかいです。
 タイトルの小さい「っ」と大きい「つ」について述べます。
 旧かな遣いでは、小さい「っ」は使いません。54番の句の下5が気になりました。「ゐし」とありますので旧かな遣いの方と
 思われます。下5を表記するには、「なつてゐし」とすべきです。
 
 参考までに新かな遣いでは、「なっていし」とすべきです。

 かな使いの問題は、本当に難しいです。どちらを使うかは個人の自由と判断でいいと思いますが、一句の中に両方が混在するのは
 感心しません。句の完成度を少しでも上げようとするなら、きちんとかな遣いはマスターしておきたいポイントだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

俳句の表記は、まず①口語体か文語体か ②新仮名遣いか旧仮名遣いか の選択をしなくてはなりません。
この結果①口語体で新仮名遣い ②口語体で旧仮名遣い ③文語体で新仮名遣い ④文語体で旧仮名遣い の4通りの組み合わせが考えられます。ABCヒロさんの言われる通り、一句の中に新仮名と旧仮名が混在している句をよく見かけますが、やはり具合が悪いと私も思います。「つ」と「っ」のケースは仰る通り文語では「っ」は使いませんが、上級者の俳句でも多々見かけるのです。
それと季語を座五に体言止めで使う場合、例えば「松手入れ」などの場合、送り仮名の「れ」を送らないで「松手入」とします。これも最近乱れているように感じます。上級者でも例外ではありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

迫っております。その2

  吟行会のお知らせ
 誰でも参加できます。参加費は無料ですが、事前に申し込みをお願いします。
 
 開催場所  東海市富田公民館 駐車場あります。
 日時    11月17日(木) 午後13時30分より15時30分頃まで
 吟行地   七社之社、富田公民館隣の神社です(雨天決行)
 集合時間  午後12時45分、富田公民館駐車場に集合。地元の方に案内をお願いしてありますので、指示に従い神社に移動、     
       由緒などを聞きながら吟行、その後、公民館にもどり、句会をしたいと思います。
 持ち物   筆記用具、歳時記、国語辞典、電子辞書など

 問い合わせ先、東海市富田公民館、電話番号、052-604-0888
 検温とマスク着用でご参加ください。
   みんなで、【神の留守】 この季語を楽しみませんか?  どんな句に出合えるか、ワクワクするなあ

引用して返信編集・削除(未編集)

迫っております。その1

 管理人さん、お待たせしました。嚶鳴庵の俳句教室のお知らせです。

  開催場所    東海市しあわせ村 茶室嚶鳴庵
  開催日時    11月16日(水)  午後1時~3時頃まで
  参加費     550円 句会終了後にお菓子とお抹茶をいただきます。
  兼題      冬めく、冬眠、または当季雑詠、合計5句を12時50分までに提出。短冊については規定のものが
          ありますので、当日配られます。参加人数によりますが、席題が出される場合があります。
  持ち物     筆記用具、歳時記、電子辞書など
 
  問い合わせ先、茶室 嚶鳴庵 電話番号、052-601-0005まで

  【俳句好き、集まれ】の句会ですので、気軽に参加してください。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4237件 (投稿2097, 返信2140)

ロケットBBS

Page Top