MENU
556,093
固定された投稿

8月句会を始めます

8月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、の皆さんの10名です。

8月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    8月5日(火)~8月10日(日)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    8月11日(月)
4・選句      8句選句 8月11日(月)~8月13日(水)
5・成績発表    8月14日(木)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(編集済: 2025年08月07日 19:44)

入選候補作品鑑賞

71 木の葉髪鏡の中の幾山河 (胡桃さん) 2
木の葉髪の句がもう一句ありました。「この世に悔いも・・・」でした。いずれも人生の境遇を詠んだもので心に沁みました。この句は鏡の中に人生を凝縮、木の葉髪を媒介として。心象句として詠ませていただきました。

72 赤い糸何処へ繋がる秋の星 (ヨシさん) 3
赤い糸と言えば織姫と彦星。秋の宵、星を眺めながら作者は何に思いを馳せているのでしょうか。中七が意味深、人生の来し方、行く末でしょうか。それにしても赤い糸が気になりますね。

77 冬菊や英霊二十八柱 (アイビーさん) 1
柱は神、英霊を数えるときに沿える語とあります。私の故郷からも30人ほどが出征、英霊となりました。いとこもその一人です。海の見える高台の一角に整然と並んでいます。階位と氏名の側に18歳とあります。海軍でした。最後の日に沖合で別れを告げたそうです。正装の写真が残っています。冬菊が切ないです。

89 潮騒や松色変へぬ御用邸 (アイビーさん) 3
数年前に廃校になった母校の中学校は潮騒の中灯台の膝元にありました。背丈の低い松は並べて傾いています。松は終生色を替えないのでお目出度いとか。今真っ盛りの紅葉とは対比の存在です。御用邸を想像するうちについ故郷に思いを馳せていました。

90 降り頻る木の葉の中の女人堂 (胡桃さん) 4
71の句と読み合わせると何か相通づるものが感じられます。女人堂とは尼寺の事でしょうか。晩秋のひと時尼さんの法話を離れた人生の語らいが聞こえてくるような気がします。

91 染め尽くす紅葉天城を越えてなほ (森野さん) 5
今紅葉たけなわ、骨折のため自由の利かぬ身、袋田の滝(茨城県)、 黒部渓谷の紅葉などをネットで楽しんでいます。天城越えする紅葉、それでもなおと紅葉前線を実感している作者。「染め尽くす」の上五が力強いですね。元気の出る句です。

94 何故の長き祈りぞ霧の宮 (岩座神さん) 1
神秘的な霧の中の神社での祈り、性別、老若など想像をそそられます。が、最後は・・・作者自身かもとも。

引用して返信編集・削除(未編集)

明日から三択クイズ

11月句会の感想もほぼ出尽くしたようですので、12月句会が始まるまでの間、俳句三択クイズを始めましょうか。
明日27日から始めます。
ずっとアイビーが問題をつくってきましたが、皆さんも問題を考えませんか。正解のほかにダウトを二つ考えるのですがこれが存外楽しいのです。そのかわり人間は悪くなりますが。

引用して返信編集・削除(未編集)

祝 セリーグ新人王

大勢投手おめでとうございました。敵ながら天晴でした。素晴らしい記録でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

本名・翁田大勢、登録名・大勢、新人ながら見事なストッパーで文句なしの新人王。わが中日ドラゴンズも何度か苦汁を飲まされました。新樹俳句会の鐵詠呟さんのお知り合いです。詠呟さんも当句会に投句されておられますが、ハンドルネームを私は知っていますが内緒です。詠呟さん、何はともあれおめでとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

新規投稿のみなさんへ

前々回から参加の悦ちゃんあらさん、同じくてつをさん、また12月句会から参加予定の神林亮さん、ようこそお越しくださいました。これからも末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
簡単に投稿手順を説明します。
① タイトル下の左から2番目の「新規投稿」をクリックします。
② 書き込み画面になったら お名前(ハンドルネーム)、タイトル(例、投句します)、メッセージを書き入れて下さい。この3項目は必須です。その他の項目は必須ではありませんから無視して構いません。
③ 画面下の「投稿する」をクリックすれば完了です。
④ 事前にプレビューで確認もできます。

別の人の投稿に対し意見や感想があれば、「返信」をクリックすればできます。要領は上記を準用して下さい。

またこんなことを聞いてみたい、ここが分らないというようなことがありましたら、遠慮なくお尋ねください。
管理人のアイビーのわかる範囲で対応させていただきます。また多士済々の常連投稿者がいますから、お知恵を拝借できると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン止め解除

11月度句会の互選結果の記事のピン止めを解除します。ご覧になりたい方は697の記事までスクロールして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

なんか よく分からないけど

「入会はこちらでよろしいか」というメッセージが新樹俳句会掲示板に入ってますが、アイビーさん フォローして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

無点句探訪

今月は無点句、いい感じでした。

35 恍惚と蟷螂雌に喰はれゆく 
精神的あるいは肉体的な苦痛に快楽を感じる・・・人間界の倒錯は虫たちには本能でしょう。
とても面白かったですが、恍惚が生臭いので 無機的して
夕晴れや蟷螂雌に喰はれゆく

36 爪切りて爪のさみしき山茶花
寂寥感はわかりますし、山茶花の子季語とかにして下五が落ち着けば、とてもいい句だとおもいます。
あと、さみしき山茶花、山茶花が寂しいのではないのです。爪のさみしさかなあ。

42 人間界もしたい放題泡立草 
環境問題、主張のある句です。多分セイタカアワダチソウの方ですよね。

53 幹に触れ銀杏落葉を振り仰ぐ
座五がもったいないです。一斉に散り落ちた銀杏の葉のことですもの。
私も幹に触れて何か詠みたいです。

生意気書いてすみません。

引用して返信編集・削除(未編集)

無点句に名乗りを上げるのは私自身、全然臆するところはございません。
岩座神さん、アイビーさんのお二方には敬意を抱いております。
逆に高得点句、何故とらなかったのか、こんな恐ろしいコメントはできませんよ。
あくまでも私の好みとなるゆえ・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月21日 22:12)

恍惚と食はれゆくの句はアイビーの句です。カマキリは交尾のあと雌が雄を食う習性があります。共食いです。一般に弱肉強食の自然界では、強者が弱者を急襲し、弱者は逃れようと必死の抵抗を試みます。襲うものと襲われるものと命を懸けた攻防があります。ところがカマキリは交尾の最中に交尾の相手に食われてしまうのです。この様子はユーチューブでも見ることができます。恍惚としたのは表現上の修辞ですが、少なくとも弱肉強食の苛烈さはありません。強いて言うなら「従容」でしょうか。どちらにせよグロテスクの謗りを免れませんが。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月21日 13:13)

幹に触れ銀杏落葉を振り仰ぐ  そうなんです へまでした  幹に触れ銀杏散れるを振り仰ぐ が動詞三つに散れるが怪しい
まあ銀杏落葉をから、を、を取って銀杏落葉(いちょうらくよう)とごねる方がよかったか  大体掴らずに見上げるとよろけてひっくり返るのを幹に触れなどというのがおこがましい  妻の肩持ちて見上ぐる銀杏散る これを動詞三つなどというのはよほど上品な人の話で現実はもっと厳しい 妻の肩を持った瞬間、手を振り払われるのだ そうして失敗を逞しく笑いに変えて生きていくのだ
突っ込まれるのも悪いことばかりじゃない 恥ずかしくて顔が赤くなって70年の時空を超えて紅顔の美少年に戻るのだ
これくらいでかをりさん許してくれる?

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想 その2

アイビーの感想 その2

8 ありたけの日差しを集め冬野菜 (てつをさん)
38 大根引くひねくれものも混ざりゐて (てつをさん)
両句とも前々回から参加されたてつをさんの句で、句意については全く説明の必要が無い。互選トップの木の葉髪の句もそうだが、とても分かり易く句の情景にすんなり入って行ける。難渋な言葉を使わないで気負わず、それでいて言葉の選択の一つ一つが的確だ。この作句態度は大いに見習いたいものだ。

24 甘辛く夫の好きな芋を煮る (蓉子さん)
中年以上の男性の味の好みは、大雑把に言っておふくろの味に言い尽くされる。中でも里芋と烏賊を甘辛く醤油で煮れば、あとは何もいらない。飯の菜に、酒の肴にとよくぞ男に生まれけるとなる次第。おふくろの味はとりもなおさず古女房の味でもある。男の味覚はすべからく保守的なのだ。

56 出番待つ畑の四隅の糠袋 
農業にも家庭菜園にも不案内なアイビーは糠袋の意味が分からなかったのだが、ネットで調べた結果発酵させて肥料にするとのこと、ようやく得心した。実際に農業体験の豊富な作者ならではの実感がこもった句で好感が持てるのだが、季語が見当たらない。そこで、上五に別の季語を立て取り合わせの句にすることを提案したい。一案として 冬晴れや畑の四隅に糠袋

23 温め酒一献受くる割烹着 (胡桃さん)
文人墨客や俳人のたまり場だった「卯波」の女将で、自らも俳人だった鈴木真砂女を彷彿とさせる。71番の句もそうだが凛とした風姿のよい俳句が胡桃さんの句風と見た。
71 木の葉髪鏡の中の幾山河 (胡桃さん)
特にご婦人は毎日鏡を覗くから体調の一寸した変化にも敏感なのだろう。それだけに身だしなみには細心の注意を払う。ある日、鏡に映る吾が姿に元気のない木の葉髪を見つけた。一本の木の葉髪から来し方のあれこれに思いを巡らす作者。この間の時間の経過に思いを経せる馳せる時、感慨ひとしおのものがある。

81 二枚目の考の笑顔や落ち葉焚く (悦ちゃんあらさん)
考は亡くなった父。読みは同じちちである。亡くなったお父さんは、落葉の降り積もる庭を掃くのが日課だったのだろうか、笑顔を浮かべて庭を掃く温厚な父の日常を回想する作者。中七で切れ字「や」を使っているので、回想シーンとは別に、現実の世界で作者自身が落葉を掃いているとも読める。そう解釈した方が句に深みが出ると思うがどうだろう。二枚目は少し判りにくいので「ハンサム」ぐらいにしたい。

87 湯豆腐や老老介護てふ課題 (ABCヒロさん)
長寿社会は目出度いことながら、一方で老老介護という問題が表面化している。評論家のきれいごとでは済まない事例が、それこそ枚挙に遑が無いほどだ。深刻な内容をはらんでおり、重苦しい句になりかねないところ、季語に湯豆腐を持ってきたあたりが手練れの手腕だ。私自身、大変参考になる季語の斡旋だ。

83 石垣に固まって居る枯蟷螂 (ちとせさん)
「蟷螂の斧」という諺があるように、カマキリは弱いくせにめっぽう威勢がよい。斧をかざして威嚇するパフォーマンスが恰好の句材になる。俳人に人気のある所以だ。そんな蟷螂も秋から冬にかけて枯葉色に変色し、枯草そのものの擬態を装う。微動だにしない。それをちとせさんは「固まって居る」と言い留めたが、言い得て妙だ。本当に、秋のあの威勢は何処へ行ってしまったのか。

以下次号 不定期掲載

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月21日 13:35)

感想

すっかり体調もよくなりました。
観賞させてくださいませ。

★★落葉して眠るポプラとなってゐし(胡桃さん)
ポプラというと夏にそよぐ高木というイメージですが、ポプラを選ばれた、センスのよさが光ります。
落葉=休眠期=冬 全部一句で表現されています。
私の犬の散歩道にもポプラがありますが、いい句ができないかなあと、通る度に手に触れています。

★☆山門へ十六段の散紅葉(玉虫さん)
過不足のないお見事な写生句です。特選の句と迷った次第です。
山門、十六段、散紅葉を二つの助詞でつながれる、できそうでできないのです。
立石寺の山門までは、その数1000段?私なんて思いっきり盛ってしまう(すみません)

★塗香浴ぶ一番札所阿波小春 (撫子さん)
塗香(ずこう)とお読みするのですね。
塗香浴ぶ、上五の一発で四国の陽光、風光を手の内に納められた。鮮やかな一本勝ちです。

★月蝕の影戻しゐる月明かり (ナチ―サンさん)
まさにそのまんまです。タイムリーに巧者の即吟、どなたかしら・・・
ナチ―サンさんでしたか。納得です。

★石垣に固まって居る枯蟷螂(ちとせさん)
枯れた風味の写生句かとおもいきや、意外と石垣に熱量を感じました。
初冬の乾燥した空気感が格別ですね。

★潮騒や松色変へぬ御用邸(アイビーさん)
今月、格調の高さでは最高です。私もこういう句を読みたいなあ。朝帰りではなあ・・・
もう、アイビーさんと御用邸へお招きをあずかった気分で素敵。

★降り頻る木の葉の中の女人堂(胡桃さん)
頻る、読めなくて調べたら、 産気づくの意がありました。
そして高野山の女人堂で〆る、作者の意図を越えての深読みも楽しいのです。

座五の体言止め、今月はよい句が多くて、語彙もまた勉強にもなりました。
アイビーさんはじめ、皆様に感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

★塗香浴ぶ一番札所阿波小春 (撫子さん)
 かをりさんの解説でお遍路さんの三種の神器に塗香というものがあると知りました。毎回新しい知識を得て、有難いです。
★石垣に固まって居る枯蟷螂(ちとせ)
 毎年この頃の庭に茶色に太った蟷螂が、今年は石垣で暖を取っていて最後の英気を振り絞っていました。
★潮騒や松色変へぬ御用邸(アイビーさん)
 結婚前は江ノ島に居たので葉山を思い出し特選に頂きました。色変えぬ松の季語がさらっと使われていて際立ちました。
 かをりさんの鑑賞の場をお借りして、有り難う御座いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

十日の菊、星が流れてしまってからのお願い

一万回は私です。その場でなんか書こうとしたらパソコンが何やら動かなくなってしまった。
大たいそういう星のもとに生まれている。一万円宝くじが当たってその券を仕舞ったところがどうしてもわからず三年たって出てきた。
閑話休題、25,61,74と三句撫子さんのを選んだら玉虫さんが19,45,94と三句も私の句を選んで下さった。いろいろあります。玉虫さんが最後に選んで下さった 何故の長き祈りぞ霧の宮  霧の宮は苦し紛れで夕霧の社前を言いたかったが他に浮かばなかった。 スーツの男性がダムができてほとんど廃村の特に取柄もないお宮さんでひたすら首を垂れている。こちらはたまに少し寄り道をしてまいるくらいのところだから、ガラガラ、100円だまポイ、パンパン家内安全お願いしますさようなら、ものの一分もかからない。そんなのがお祈りの邪魔をするのも気が引けて大欅の蔭で見守っていたがなかなか終わらない、まるで人気のないお宮さんで夕霧も出てきて気味が悪い。じりじりしながら待っているとようやく終わった。欅の蔭を回りながら見つからないように見送って大急ぎでお参り。こんなお宮で何を必死に祈っていたのか第一スーツ姿なぞこの辺の人ではなさそうだしわからん。

引用して返信編集・削除(未編集)

1万人目のビジターは岩座神さんでしたか。おめでとうございます(なにがめでたいんだか)。景品は何も出ませんが、次は2万人目を目指して頑張って下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

岩座神さまは、どのような神様か存じませんが、神様が3句もとって下さり私はすっかり有頂天です。神様ありがとう!
四国八十八カ所お遍路の旅を始めたばかり、般若心経とともに俳句の上達を神頼み(お寺で神頼みいいのかわかりませんが)してきました。早速神様のご加護、ますます頑張ります。明日もお遍路に行って来まーす。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4237件 (投稿2097, 返信2140)

ロケットBBS

Page Top