MENU
450,584

嚶鳴庵俳句は欠席します

明日25日は嚶鳴庵俳句の筈ですが、私アイビーは所用があって出席できません。ご了承ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句鑑賞

アイビーさん、お纏めありがとうございます。
今年は九月になっても暑いので体調にお気をつけてくださいませ。

★12 風の盆神も佛も姿付けて 
風の盆いうと、「風の盆恋歌」なんてありますけど、嫌いですね。
ストーリーにからみだけなら、「愛の流刑地」がほうがなんぼか潔いです。
なのですがすがしく神も佛もがええわー。

★14 賢治忌やカタカナ文字の詩を謡ふ
賢治の歌は三行であったり、カタカタという近代に託した。
カタカナ文字謡うがあれですよ、カタカナ文字を口笛に、くらいの軽さに。だけどいい句ですねえ。

★65 台風の目を観る神の眼の画像
こうなったら神も出そう。爽快な割り切りをいただきました。
 
★80 秋声や在りて見えざる父の星 
父上の小言から教えまで、懐かしい。秋の声とはそういう郷愁のこえですよね。
秋声やで切ったのがいいです、さて皆様はどういう声を聞いておられるのでしょう。

★84 聞き役の吾枝豆の莢の山
平凡な日常という言葉はけなすことではありません。ユーモアがまさり、秋の楽しい生活句区。
お疲れ様でしたとお声をかけたくなる楽しさをいただきました。

★85 弥生杉地に還るらし島は秋 
万物は流転す。大きく詠んで、島の秋でしっかりと締める。
それによってしらざる弥生杉が屋久島の杉のごとく抱きしめられぬ骨太の自然を感じます。

★★95 献体の妣帰り来ぬ白芙蓉 
献体に携わった自分はまず、いただきました。献体に出すと暫くはもどらず、通常秋に献体祭り後の戻りとなります。
白芙蓉は出来すぎの季語ですが、見事にはまりました。

★96 頬に触る風変わりゆく葉月尽
今年も暑いです。とても若々しい感性、見習いたいです。
触る、触るる論争は、ここでは不問にしたいです。詳しい方のお話があれば・・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年09月18日 22:16)

聞き役の吾枝豆の莢の山
拙句を取り上げていただき有難うございます。私も寄る年波で聞き役に回ることが多くなりました。若い頃の私は、立て板に水を流すという訳にはいきませんが、かなり理屈っぽい方で相手を辟易とさせることもしばしばでした。飲み屋なんかに行って酒のあては、安くて間が持てる枝豆にとどめをさします。

引用して返信編集・削除(未編集)

★★95 献体の妣帰り来ぬ白芙蓉
 かをりさん、特選に推挙いただき光栄です。妻の両親は二人とも献体をしていまして岳父は10年前に献体し3年目に帰ってきました。呼び出しを受けた火葬の際には関わった5名の医学生が共に骨を拾って下さり待ち時間にはいろいろお話も聞けました。
この度の義母は1年での帰還になります。10月初めとの案内が来ていますが短縮されたのには最近の医学事情もあるようです。
私も最後のご奉公として献体をと思っていますが家内を始め家族の了解が得られません。ただ、献体に関しては本人の意思の他、家族の複雑な思いが錯綜していることは確かで最近の悩みの一つです。

引用して返信編集・削除(未編集)

武豊町民文化俳句大会のご案内

日時  十月六日(日)
会場  武豊町中央公民館一階
    第一・二会議室及び教育研修室
招待選者
    斎藤朗笛先生
受付  十一時より
出句〆切 十二時三十分
出句  当季雑詠五句(未発表作品の事)
会費  五百円(参加粗品呈上)
賞   選者特選・入選若干

武豊町民文化祭実行委員会
担当武豊俳句会(代表・坂靖久)
電話(0569-72-4015)

私玉虫の所属する武豊俳句会が年一度、斎藤朗笛先生のお顔を見ての俳句会です。
小さな会です是非皆様の俳句を勉強させて頂きたく、アイビーさんに勧められて
ご案内致しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサン、ありがとうございます。
私は新参者でして、武豊の俳句大会には、去年初めての参加でした。
俳句もまだまだ初心者でして、朗笛先生の添削で赤ペンだらけ。
毎月の句会は互選で、後から朗笛先生のご指導を頂いています。
初心の怖い物なしでして、今年はすかんぽの句会に行ってみました。
白桃は先生のお誘いで参加しましたが、毎月の20句に汗をかいています。
どうかよろしくご指導下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

名乗りは「水心」でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

 大福会へ入会して間もなく神谷さんの車に同乗して仲間数人と武豊町民文化祭俳句大会へ参加させていただきました。その時初めて朗笛先生にお会いし白桃への入会を勧められました。句会は和やかな雰囲気で進められ常連の方がダブルで特選になったのを朗笛先生の配慮で私の句が繰り上げ特選となり書状と敏弘作の絵画を副賞に戴きました。部屋に飾ってありますが、日付は令和元年九月二十二日とあります。玉虫さんひょっとして同席されていました?

引用して返信編集・削除(未編集)

藤井王座連勝!

 将棋王座五番勝負第2局が名古屋市で行われ、藤井聡太王座が永瀬拓也九段に123手で勝利しカド番とした。この勝負序盤の早いこと早いこと好漢あっという間に70手ほど進んでしまった。しかも38手までは全くの同型。序盤はほぼ互角だったが永瀬のミスもあり少しずつ差は広がり王座の連勝となった。招待者とのセレモニーの後の感想戦は立会人を交えての和やかなものとなった。検討の度の駒のやり取りは目の回る速さだ。考えながら駒を弄ぶさまなど本番ではありえない。一つの発見は挨拶の際の藤井の頭の下げ方、以前は極端に長かったがやや短くなった。相手に合わせるようになったのかも。
 夕食は藤井が名古屋コーチンの天津飯、永瀬は三河一色の鰻によるひつまぶしと地元名古屋ならではのものとなった。
次回第3局は9月30日京都市で行われる。好漢永瀬の奮起が期待される。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1

釣り人の魚篭に初秋を尋ねをり (かをり)
普通は釣り人に「釣れますか」と声を掛けるが、この句は魚籠を覗いてみて秋を感じたのである。初秋の鯊釣りは類句が多く、ただ当たり前の鯊釣りの光景を詠んだのでは、それこそ掃いて捨てるほど類句がある。そこで作者はちょっと捻りを加えた。これで俳句の印象がずいぶん変わった。鯊という言葉がひとつも出てこないところが作者の仕掛なのだ。

敬老の日二言目にはキセル打つ (えっちゃんあら)
作者のえっちゃんあらさんの父上のことを詠んだものか。「キセル打つ」から、昔ながらの刻み煙草と思われる。たったこれだけの描写でお父さんの人生や為人までもが、読み手に想像できるのだ。実直で、一刻で、少し古風な人物像が浮かんでくる。俳句の玄妙さを感じる一句。上五はもっと良い季語がありそうだ。

弥生杉地に還るらし島は秋 (ABCヒロ)
弥生杉は屋久島に自生する、太古からの杉で樹齢数百年というのも珍しくない。中には枯渇する木もあるが、「地に還るらし」と言い留め、人の手を拒絶する杉を表現した。大自然の営みの前に、人は敬虔な気持ちで頭を垂れる。

預かりし犬に連れられ野路の秋 (森野) 
犬の世話を頼まれた。軽い気持ちで引き受けたのはよいが犬の世話というもの、まず朝晩の散歩、病気、食事と意外に大変なのだ。いくらか後悔したものの、悪いことばかりでもない。朝晩の犬の散歩の道々、何時もは気づかなかった秋の気配を、そこかしこに感じたられたことが第一だ。そんな気分をうまくまとめた。

数独を口論しつつ夜の秋 (ヨヨ)
まだまだ暑い日が続くが、それでも日没時間が早くなったと実感する昨今だ。秋の夜長というやつだ。無聊にまかせ数独で時間を潰すヨヨさん。時間つぶしの筈がだんだん本気になる。横合いからあれこれ言われては気持ちが集中できない。そこでついつい口論になる。微笑ましくも平和な家庭の、秋の雰囲気を出している。

晩学や絶対旨いふかし芋 (あい)
「晩学」は本職の農家ではないが、最近になって家庭菜園を目指して色んな作物に挑戦しているという意味か。絶対旨いと自信満々に言い切ったところに、得も言われぬ俳味を感じる。これだけ自信を持って言うのならさぞ旨い薩摩芋が出来るのことだろう。ただ上五はもう少し推敲をしてみてはどうだろう。

無点句は最後に纏めて取り上げます。

以下次号、不定期掲載。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、ありがとうございます。
釣り人の魚篭に初秋を尋ねをり 彼は無能の石売といふ  かをり
つげ義春の「無能の人」から発想をとばしました(プレバト風)ああ、私はプレバトのファンですw
アイビーさん推しのハゼではなく、一応落ち鮎。大雑把に季節を捉えるのが好きです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンとアイビーさん鑑賞ありがとうございます。上手く俳句詠めないなあと思う時にいつも鑑賞して頂くとまた頑張って👊😆🎵みようと思います。私もいつか背中を押して感謝されるように俳句上手くなります。言ってしまった。。。ここは忘れてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その2

アイビーの俳句鑑賞 その2

門限は破つてなんぼいぼむしり(コビトカバ)
門限破りが開き直って「何が悪い」と嘯いている、実にけしからん句。けしからんのだが,どこか愛嬌があり憎めない。あたかも派手なパフォーマンスをしながら、どこか間が抜けているカマキリのように。この句は二物取り合わせの句だが、季語にカマキリをもって来、しかも蟷螂でなく、いぼむしりとしたところに作者のセンスが光る。

賢治忌やカタカナ文字の詩を謡ふ(玉虫)
戦前の小学校は平かなよりも先にカタカナを教えた。また、役所の公用文もカタカナ混じりの漢字で書かれていた。今よりカタカナが身近にあったのである。宮沢賢治のあまりにも有名な詩「雨ニモ負ケズ」はカタカナで書かれている。そういう故事を踏まえながら、この句を味わいたい。なお、「うた」ふの字に「謡」をあてたのは何か理由があるのであろうか。

胡弓の音編み笠舞うや風の盆(和談)
最高点に次ぐ8点を得た句。胡弓のものがなしい調べに乗せて、揃いの編み笠で踊る「風の盆」。旅情を誘うフレーズだ。菅原洋一さんの名唱を彷彿とさせる。ただ印象としては大人し過ぎると私は感じた。もっと踏み込んだ表現があってもよかったように思うのだが。

台風に忙中閑ありじいっと待つ(ラガーシャツ)
最近の台風は、史上空前とか大型で強いとかの詳細な表現をされる。伊勢湾台風に匹敵する10号台風は,迷走に迷走を重ね、来る前にこちらが草臥れてしまった。準備万端整えて備えても、台風の速度が遅すぎた。と言ってほかにやることもない。忙中閑ありという次第。

鉦叩石垣だけが残る城 (弥生)
天守閣を具えたお城ではなく、砦と言った方が相応しいような城。城とは名ばかりで石垣の一部が残っているだけでも、村おこしには大事な観光資源だ。宣伝に乗せられて、行ったのはよいが「何、これだけ、、」というケースもままある。がっかりと言うか、予想通りというか、鉦叩が鳴いているばかりだ。

合宿のオーボエの子の夏終る (尾花)
高校受験を控えた中学3年生か。吹奏楽部に所属し、最後の合宿に出かけた。3年間打ち込んできた部活、それも終わってしまった。明日からは受験のための勉強だ。中学生と言えども、「夏終る」の楚辞に一抹の哀歓をおぼえる。「オーボエの子」の一言で、吹奏楽部、受け持ちの楽器、受験生といったことを全て分からせるお手並みは見事。

以下次号、不定期掲載。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨ニモマケズ
の賢治の詩が好きです。詩と言っても本人が発表した物では無いとか?
しかし私はこの詩を普通に読めないのです。圧倒されて。
あらゆる事を自分を勘定に入れずに・・・
青森に暮らしたことがあります。友達がこの詩をまさに朗読しまして
東北弁と言いましょうか?その訛りこそ此の詩に相応しいのです。
優しいイントネーションです。謡うのです。
謡うを使ってみたのはそんな理由でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ほんとにけしからんですよね(u_u)
私はカマキリが凄まじく苦手で、だからなのかなんなのか、カマキリをお題にした句がどんどん湧いてきます。
何故だろう。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句鑑賞がとても参考になりありがたいです。

アイビーさん、ナチーサンさんの選句鑑賞を読んで気づかされることがいっぱいあり、自分の句ではなくても「そういうことだったのねぇー」とか「そういう見方もあるのね!」とか自分では気がつかなかったことを発見してその句がイキイキと見えてきます。
これからもどんどん教えてください。 他の方の選句鑑賞も投稿してくれないかなぁーと期待しています。

57番のオーボエの句ですが、おっしゃる通り中3の孫が、毎年美浜町に2泊3日の合宿に行きます。今年は少年自然の家でした。
先輩後輩の関係もひと昔前のように厳しくないようで楽しんできたようです。 ただ高校受験のない学校なので、それなりにの~んびりしています。
森野さん、特選に選んでくださりありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句作品鑑賞

67 敬老の日二言目にはキセル打つ (えっちゃんあら) 1
寡黙で頑固、昭和の老人のイメージ。刻み煙草に煙管は付き物。これは孫の頭をぶつ武器にもなった。田舎の墓地で火葬にする為掘り出した土葬の墓地から出て来た煙管に叔父の一人が述懐していた。座五は年寄りの唯一の意思表示。上五に敬老の日を持ってきた。何ともユニーク。納得のいく句だ。

76 山一つ動かす如し虫時雨 (ヨシ) 4
山が動くとはある日本人の女性政治家にもあった。よく例えに出てくるがこの句は何と虫時雨。蝉時雨でなく。よほど総身に響いたんだろう。迫力満点の句。

84 聞き役の吾枝豆の莢の山 (アイビー) 4
夕食か、家族団らんの一幕だろう。周りは女性ばかりかも。ちびちびやりながら枝豆を抓む。女同士おしゃべりの話題は尽きない。時折相槌を打ちながら黙々と。気が付いたら枝豆の莢が山になっていた。幸せな時が流れる。

85 弥生杉地に還るらし島は秋(ABCヒロ)  9   ◎かをり ◎ナチーサン
先日屋久島を襲った台風10号、高さ26.1mもの世界遺産の弥生杉、46mもの強風で倒れた。
樹齢3000年と言う。この句を見てネットで確認。大樹の生々しい姿を見た。中七に実感が籠っており切なくなった。改めて自然の残酷さを思い知らされた句だ。特選に戴いた。

87 稲刈を見る二千歩の徃き還り(玉虫) 3
 二千歩と言うから相当な広さの田んぼだろう。半分ほどは刈り取られ稲架襖になっているのかも知れない。見回りながら豊作に満足しつつも異常気象の1年を回想しているのだろう。二千歩の歩みも苦にならない。足取り軽く。
 
89 秋灯や車窓に旅の果のあり (森野) 2
 秋の旅は格別だ。特に日本の秋は津々浦々至る所に名所があり胃袋も充たしてくれる。
この句、車窓に焦点を当てた。車窓に旅の果てとは言いえて妙。秋灯の季語も申し分ない。心に残る句だ。

105 真青の背手剝きて鰯だんご汁 (チトセ) 1
 鰯の美味しい季節。旬の食材を使った贅沢な団子汁。だがこの句の魅力は上五中七の潔さ。躍動感。実践したものでないとこのような生きた表現は出来ない。団子汁、戴きます。

107 二杯目は塩むすびにて今年米 (ヨシ) 4  ◎ラガーシャツ
 コメ離れが言われて久しい我が国だが米食党の選者にはうらやましい句だ。一膳目はおかずと味噌汁でお替わりは🍙と来た。しかも塩のみ。新米が輝いている。三杯目は海苔か。ご馳走さま。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、二句も鑑賞して下さりありがとうございます。
山と虫時雨の 句は、ドライブインの隣が山で、真っ暗な山で一斉に色んな虫が山全体が震える程にないていました。黒い塊が動き出すような人間の立ち入ることの出来ない畏怖の念を感じ何とか気持ちを残したいと句にしました。
塩むすびの句は、新米の出る頃になると食欲も復活し飯が旨いです。熱々の飯を湯気ごと「はふっ」と頂く!最高です。おむすびにしたって具も要らない、塩だけで旨いのです。ご飯を美味しく頂ける感謝の気持ちも込めた句です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お詫びと訂正

お詫びと訂正
かをりさんとナチーサンさんのご指摘で間違いを発見しました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。さっそく訂正しました。特に入点が関係するナチ―サンさん、ABCヒロさん、ダイアナさんにはご迷惑をおかけしました。重ねてお詫びします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、いつもネット俳句の取りまとめ、ありがとうございます‼️🙇投句者も多いですから大変ですね🙏
ナチーサン、私の句の得点の違いをご連絡下さってありがとうございます😃
耳遠き~の句は歳取った母が毎晩電話を呉れるのですが、その日勝手口の網戸の外に声高に虫が鳴いていまして、母には聞こえないだろうな、と思いながら他の事を話していましたら、何か鳴いてるの?と聞いてきました。思わず嬉しくなって、聞こえるの?秋の虫の声よ、とやりとりした事を詠みました。採って頂けるとは思わず、まして特選にして頂けるなど。とても嬉しかったです😆ありがとうございました🙇😆

引用して返信編集・削除(未編集)

王座戦明日開幕!

 永瀬拓也九段が藤井聡太王座に挑戦している将棋王座戦第2局が明日名古屋市で行われる。
先勝している藤井が勝って王手をかけるか、永瀬が意地を見せるか興味は尽きない。王座戦は1日制なので決着は夜遅くになるかもしれない。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ

アイビーさん

取りまとめお疲れ様です。
私の選句ですが、9句になっています。
35は選んでいないと思うのですが…。
お手数おかけしますが、ご確認よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お手数おかけしました。
ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

失礼しました。訂正しました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3905件 (投稿1934, 返信1971)

ロケットBBS

Page Top