MENU
582,005
固定された投稿

互選結果発表

互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
 7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
 6点句  4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
 6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
 6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。

8月度みんなのネット俳句会・清記一覧  特選2点、並選1点で計算。     7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し 
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子 
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰 
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ)      1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花  (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ 
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな 
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな  (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら 
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず 
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず 
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰 
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空  (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色 
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら)  3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り 
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る 
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気 
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌 
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金  (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香  
60 師の病快癒願ひて笹飾る 
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中 
62 踏み上る崩れ石段花は葉に 
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅  
66 向日葵は今太陽に挑みたり 
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない 
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事 
72 夢に入ることもできずに明易し 
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋 
76 美しく儚きものに揚花火 
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず  (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨 
82 マスカット一房囲む甘さかな  (ふうりん)   3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ 
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国 
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢  (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車 
100 盆唄や炭坑節を繰り返し 
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子 
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し  (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな 
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら)  5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話  

投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。

間違いその他不都合をご連絡下さい。
                                               

編集・削除(未編集)

三択クイズを始めます

1月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。

明日29日より俳句三択クイズを始めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦 藤井聡太王将連勝!

 将棋王将戦7番勝負第2局は、京都は伏見市で行われていたが99手で先手番藤井王将が永瀬拓矢九段を降し4連覇に向けて一歩前進した。次回第3局は2月5日から東京は立川市で行われる。永瀬九段の巻き返しが期待される。

引用して返信編集・削除(未編集)

一山本勝ち越し
  ギリギリ勝ち越しよかったですねー。
  若隆景に勝ったのはいいですね来場所はもっと頑張れー
  五場所連続千秋楽7勝7敗ギリギリを脱却しましょう!

引用して返信編集・削除(未編集)

ラガーシャツさんへ
 一山本勝ちましたね。小結若隆景を平幕へ追いやる快挙!  ㊗勝越し

引用して返信編集・削除(未編集)

藤井王将勝ちましたねー🏅
 永瀬九段が色々試してきますが落ち着いて対応してますね。
 次は後手番ですが精いっぱい頑張ってください。
 四連覇お願いします🙇‍♂️

引用して返信編集・削除(未編集)

荒れる千秋楽!

 大相撲初場所は予想通りの大荒れ、大関豊昇龍と平幕二人との巴戦にもつれ込み、大関が意地を見せて連勝2度目の優勝を果たした。一時は平幕金峰山(ガザフスタン)の優勝かと思われたが王鵬に敗れ三者での巴戦となった。
念願の日本人横綱の実現はならなかったが、「連続優勝またはそれに準ずる成績」という事で大関豊昇龍が横綱審議会で審議されることになった。照ノ富士の引退で不在となった横綱の実現に期待したい。また若手の活躍が目覚ましく今年中での大関、横綱の誕生を期待される場所となった。大関大の里は10勝の大台達成したが取りこぼしが課題だ。
一方、大関琴桜は負け越して春場所はカド番、奮起して横綱へ再挑戦してほしいものだ。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん拙句のご批評頂き感謝申し上げます。

アイビさん、御示唆ありがとうございました。
 (年の瀬に餅つき腰弱機械捏ね)の句の語順、やっぱり(腰弱を)(餅つき)の前に置くことが
大切だと分かりました。句の主眼が生きてきました。
 少年時代、父母が早朝、杵で餅をついている杵を思い出しました。
杵で蒸した糯米を捏ね、手返しする人と協調して杵を振り下ろす動作は腰が安定していないと...リズミカルに餅を搗けません。餅つきのひと時は家族ノカタチも、もっちりしていたような気がします。
 今は核家族世帯、杵もなし、体力もなし、モチ代も***ですかねぇ

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバの選句鑑賞

・食材を食ひ尽くしたる四日かな(ヨシさん)
四日ともなると、おせち等を食べ切って、食材をいっぱい買うお客さんが増えて大変です。ほんとにヨシさんの詠む通りなんです。(現場談)

・星ひとつ落つ戦場はクリスマス(にゃんこさん)
クリスマスは戦場にもやってきて、星がプレゼントなのかなと何とも苦しい気持ちになった一句です。

・流行り風邪隔離の部屋に1人飯(ふうりんさん)
コロナ大流行の辺りから、うちでもこの状態です。最近息子がこの状態に…

・つぎつぎに頭数減る三日かな(えっちゃんあらさん)
三日辺りを非常にうまく捉えていると思いました。

・大水菜一筆添へて置かれをり(森野さん)
今月のトップ、おめでとうございます。
大きい水菜である事がこの句を輝かせていると思います。

・一応は主婦の端くれ掃納(玉虫さん)
一応ではなく充分主婦だと思います。

・訪ふ人も訪われる人も無き四日(ダイアナさん)
四日辺りをうまく描写されている、いかにも実際にある景が目に浮かびます。

いつも楽しく詠ませて頂いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、ヨシの句も鑑賞していただきありがとうございます。
三ヶ日で食べきりたい食材もあり残さず食べてホッとしたら、さぁ四日は何もない。今はスーパーも開いているので困りませんが、田舎なので行く所もなく帰省の人や皆が集まってスーパーは大賑わいでしたw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、私の、訪ふ人も~の句にコメントありがとうございました😃🙏

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん
拙句を鑑賞していただき、ありがとうございます。
戦争、紛争の絶えない世界…私にできるのは平和を祈ることくらいでしょうか。もどかしい気がします。

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦第2局明日開幕!

 将棋王将戦7番勝負第2局が、藤井聡太王将1勝を受けて永瀬拓矢九段との間で明日から京都伏見市で行われる。
お互い知り尽くした相手、永瀬が意地を見せるか興味が尽きない。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3

初競りやぶり豊漁の能登手締め (ダイアナ)
能登といえば去年の正月早々の地震である。お屠蘇気分を吹き飛ばした。あれから一年、今なお復旧がままならぬ被災地に心が痛む。その能登の人々も、季節は否応なく前に進む。鰤起こしの風が吹くころ,鰤漁もシーズンインだ。豊漁と伝えられる初競りはご祝儀相場もあり、競りが成立した時の手締めも誇らしげだ。久しぶりに能登に活気が戻る一瞬だ。鰤漁と能登を結び付けたところが上手い。ただ、「ぶり」は漢字表記にして欲しかった。それと、座五の「手締め」がやや唐突な印象を与えるので、語順を変えるとか、推敲次第でもっと良くなると感じた。

平凡のありがたきかな雑煮食む (ポジ)
ポジさんは初投稿と思われる。今後とも当句会を盛り上げていただきたいと切に願う。正月の風景を詠んだが、上五、中七の楚辞が断然よいと感じた。脱ボンなどといわれる風潮はよいが、脱ボンに拘るあまりやたらと難解な俳句が横行している。その点、この句は何といっても分かりやすい。分かりやすいということは、句の解釈に疑義を生じないということだ。句作にマンネリを感じたら、初心に立ち戻る。その恰好のお手本がこの句だと思う。

食材を食ひ尽くしたる四日かな (ヨシ)
おせち料理も正月も4日目となれば,飽きが来る。冷蔵庫の中のものは全部食べ尽くしてしまった。元のペースに戻らねばと思うのだが、正月のダラダラムードに慣れた身体の方が言うことを聞かない。仕事は週明けの6日からだし、食べるものが無ければ外食という手もある。いっそ、インスタントラーメンで済ますか。そんな会話が聞こえてきそうな、正月4日の倦怠感がよく出ている。

我が余性幾許なりや除夜の鐘 (和談)
除夜の鐘を聞く時、若い人はいざ知らず、大多数は敬虔な気持ちになるのではないか。一定の年齢に達した人は、来しかた行く末を思いを馳せる。今のところは身体も動く、特に重篤な病気もないが、この先この状況が何年続くのであろうか。そこに思いが行くのはごく自然なことだ。そんな中高年者の心情を除夜の鐘に託して詠んだ佳句。ただ、全体のかたい調子も、和談さんの生真面目なお人柄の反映と言えよう。

除夜の鐘歌合戦の熱冷まし (茶々)
紅白歌合戦は、一時の国民的行事としての意味合いは薄れてきたが、NHKの看板番組であり続けている。紅白も最近はずいぶん変わった。お金と最新技術を使いショーアップされた。見る側にとっても熱が入るというものだ。紅白が終わると、各地の年越し風景を伝える「行く年来る年」が始まる。うって変る静寂の中、除夜の鐘が響く、さっきまでの喧騒はなんだったのかと思う。そんな年越しの感慨を句にした。

瞳孔を照らし冷たく時告ぐる (大門)
私が特選に選んだ句。中七の「冷たく」が季語となる。臨終に立ち会う医師は、所定の確認をして臨終を告げる。一切のことは職務として淡々と進められる。その傍らでは家族が悲嘆にくれている。肉親を喪くした家族の愁嘆場と職業的冷静を失わないでことを進める医師。その対照を作者は観察者の目で描写した。観察者の目とは俳人の目に他ならない。

星ひとつ落つ戦場はクリスマス (にゃんこ)
広い世界には戦火のうちに越年した地域がある。いわく、ガザ地区、ウクライナの戦争がそうだ。宇宙からこの地球を俯瞰すれば、紛争に明け暮れる人類は度しがたい愚か者の集団である。おりしも地上はクリスマスだ。しかし、戦火は止むことがない。星がひとつ落ちた事実は何事かを暗示しているようだ。流れ星は本来、秋の季語とされるが、「星ひとつ落つ」の表現には必然性があり、季重なりには当たらない。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、
能登の鰤の句を鑑賞して頂きありがとうございます‼️😆
そうですよねえ、ぶり、は漢字ですよね😅手締の語順、考えてみます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん
鑑賞ありがとうございます。
季重なりにはならないとのこと、気になっていたところなので、そう言っていただけると心強いです。
(無点句で季重なりをやってしまいましたが…。慌てて投句するとミスが起きますね。反省です)

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の感想

初日影より生まれたる烏かな (若菜さん)

特選に選んだ句です。
元旦のまばゆい光の中にシルエットのように浮かぶ一羽の烏。その姿は神々しささえも感じさせます。身近過ぎて時には悪役にされることもある烏ですが、普段のイメージとのギャップをとても新鮮に感じました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月23日 08:48)

イチロー選手大リーグ野球殿堂入り!

大リーグアメリカ野球殿堂入りが21日に発表され、シーズン262安打の大リーグ記録を持つイチローが選ばれました。満票には1票届きませんでしたが、日本選手のアメリカ野球殿堂入りは初めての快挙です。私の初夢がかないました。

引用して返信編集・削除(未編集)

イチローさんおめでとう㊗️
 ドラゴンズ岡林君目指せイチロー!

引用して返信編集・削除(未編集)

大相初場所開幕!

 大相撲初場所が初日を迎えました。待望の日本人横綱の誕生なるか。期待が高まります。千秋楽が待たれる今場所です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンありがとうございます😊
一山本昨日は尊富士にコロンと負けました今日も阿炎に押し負けました。
6勝5敗まずは勝ち越しまで頑張ってくれー!
それにしても優勝争いは面白くなってますね千秋楽まで目が離せないです🤲
国技館は満員御礼いっぱいでした初めて2階の椅子席でしたが
思ったよりもよく見えて楽でした。次は5月場所頑張って行きますよ(切符が取れれば)

引用して返信編集・削除(未編集)

ラガーシャツさんへ
お帰りなさい、残念でしたね。尊富士は優勝経験者。今場所も圏内に留まっています。今日は小結阿炎に挑戦。
6勝4敗同志。後5日、先ずは勝ち越すことですね。けれんみのない相撲の道産子ですね。引退し山本山とは別人ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

荒れる初場所
  昨日16日は照ノ富士引退3大関全て負けました5日目で
  琴桜4敗大の里3敗荒れに荒れますねー。
  私の一押し一山本は4勝1敗と頑張ってます。
  21日に両国国技館に応援📣に行って来ます楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

初場所2日目
  今日は琴桜が負けました。荒れますねー初場所!
  私の一押しの一山本は2連勝ですそれも高安、御嶽海に勝ちました
  今場所は期待しましょう皆さん応援よろしくお願いします🙇‍♂️

引用して返信編集・削除(未編集)

横綱昇進の条件について
 今回初場所の結果で横綱への昇進の可能性のあるのは先場所優勝の大関琴桜と準優勝の大関豊昇竜のみです。大の里など他の力士の可能性は少なくとも5月場所以降になります。しかも初場所と5月場所の優勝又は準優勝の厳しい条件が付きます。昔は確か2場所連続全勝優勝、または3場所連続優勝の条件だったと思います。今は大関への復帰なども含め条件が緩和されていますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

初場所初日
  照ノ富士と大の里が負けました。
  なんとなく波乱万丈の初場所になりそうですね。
  明日も目が離せないですねー荒れる初場所面白そうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

相撲協会の営業方針もあるでしょうから琴桜、大の里のどちらかが横綱になる公算大と見ます。二人同時昇進も大いにありそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4327件 (投稿2128, 返信2199)

ロケットBBS

Page Top