MENU
676,361
固定された投稿

11月句会を始めます

11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、 名の皆さんです。

11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    11月11日(火)
4・選句      8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表    11月14日(金)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(未編集)

28日の俳句三択クイズ

28日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。

第1問 硯冷えて【①】なき冬の日暮れかな 林芙美子
A情夫  B職も  Ⅽ銭も

第2問 【②】日脚の長くなりしかな 石田波郷
A点滴一架  Bバス待つて  Ⅽ竿垂らす

第3問 蕗の薹見つけし今日は【③】 細見綾子
A汁の実に  B運がよし  Ⅽこれでよし

第1問 第4問 佐保姫のときどき白き【④】 嵯峨根鈴子
A項(うなじ)見せ B平手打  Ⅽ息を吹く

ヒント ①売れない時代が長かった ②生涯病気との闘い ③これだけで満足? ④あんまりな仕打ち

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.A
3.C
4.B

これでお願いいたします😃

引用して返信編集・削除(未編集)

1番c 2番A 3番A 4番 B  宜しくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

1-A
2-A
3-C
4-C
 これでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

3択クイズ答え

1. C
2. A
3. C
4. B

よろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

明日から三択クイズ

2月句会の互選結果の記事のピン止めを解除しました。ご覧になりたい方はno.5072の記事までスクロールしてください。

恒例の「俳句三択クイズ」を明日28日から始めます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月27日 17:31)

藤井聡太七冠敗れる!

将棋の8冠再制覇を目指していた藤井聡太名人は25日、大阪府高槻市の叡王戦の本戦準決勝に臨み、糸谷哲郎八段(36)と対戦していたが惜しくも敗れて今期の伊藤匠叡王(22)への挑戦はならなかった。8冠再制覇は次期叡王戦以降になる。一発勝負の怖さが現実のものとなった。残念だが彼には捲土重来を期してもらいたい。

引用して返信編集・削除(未編集)

 今度はシードがありません。ガチンコ勝負です。防衛戦を縫っての戦い。正念場です。所属のシードからの勝ち抜き戦。今が旬、早く八冠に復帰、羽生の永世七冠(藤井は、現在王位、棋聖の2冠)を目指してほしいものです。
一方、羽生の後1と迫っている100冠を心待ちにしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

藤井7冠負けましたねー
  伊藤叡王との5番勝負見たかったけど一年待ちますか
  しかし来年も伊藤さんが叡王でいるかわかりません。
  まあ藤井さんには7冠を防衛してもらいましょう!
  大変ですが頑張れ7冠王👑

引用して返信編集・削除(未編集)

選句候補作品鑑賞

10 介護して介護されつつ卒業す (えっちゃんあら)  3
想像ですが特別支援学校でしょうか。私の経験では12年間の介護生活での卒業もあります。親の労苦は並大抵のものではありません。特に重複障害を持つお子さんは。学校は何もできません。それと無い励ましと見守りしか。

15 大幟焚べしどんどに走る記者 (尾花) 1
この句迷いました。報道記者を走らせる大幟焚き。視点に惹かれましたが今一理解できなくて。地元の新聞か雑誌の記者を想像しました。伝統のあるどんどなのでしょう。見たいものです。

19 初場所や寝たきり母の指動く (ふうりん) 8
初場所でしょうか。寝たきりの母のかすかな指の動きに気づいたのでしょう。日ごろから生活を共にしての観察が無ければ出来ない句です。読後親子愛の機微が伺われ心温まる句ですね。

33 絵踏寺童女の墓と刻みあり (森野)  5
「絵踏寺は名古屋にあります栄国寺です❢」 そんな近くに。おっしゃる通りです。何時の時代も為政者にとってその存在が犯されるのが怖いのです。この場合はキリスト教。既存の宗教により培われてきた秩序が崩されるのが何より怖い。現在の世界情勢も似たようなもの。アメリカ然りロシア然り、はたまた中国も。媒介は宗教、領土、経済、イデオロギーと枚挙に切りがありません。弱肉強食、人間も動物。ただ動物の欲には節度があるが人には無い。そこが悲しいところ。地球外から攻撃を受けるか、病原菌の総攻撃を受けるか、地球規模の大災害に襲われるか。それしか人類が目覚めるチャンスは無いのでしょうか。・・・・・陰の声・AIの力を借りたら!

41 二歳児の追儺手作り鬼帽子 (ダイアナ) 1
思わず「鬼も内」と言いたくなる句ですね。二歳児の無心に作る鬼帽子。きっと可愛いでしょうね。角の処理はどうするんでしょう。いずれにしても追儺は人の心の鬼を祓うものとあらためて思いました。

52 信長の家紋木瓜花咲き初じむ (ヨヨ) 1
この句に接し信長の家紋が知りたくなりました。織田家には複数の家紋がありもっとも有名なのが織田木瓜(もっこう)で奈良時代に唐から伝わった「模様」で諸説あり①花の断面②瓜の断面③鳥の巣を俯瞰したもので③が最も有力とか。
いずれにしても作者は織田家の家紋を知っており、庭の木瓜(ボケ)の花が咲き初めたのをきっかけに信長の家紋に思いを馳せたその心情を吐露したのでしょう。ぜひ作句の思いなどおもらしいただきたいものです。

68 春雪の郷へ異邦人異邦人 
無点句ですが何か惹かれる句です。中七、座五の異邦人の繰り返しが印象的。日常は取るに足らない寒村、故郷である過疎地に詰めかける人々。しかも異邦人が次々と。この村の地方創生活性化の努力の賜物か。状況は分りませんが春の訪れと共にわが故郷が生き返っている。作者の驚きと歓びが交錯した何とも言えない味わい深い句です。ぜひ自解を!

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、「大幟焚べてどんどに走る記者」この句の鑑賞をありがとうございました。

大幟は7~8m程の高さのもので、漁業の盛んな町らしく魚の絵とか大漁旗のような模様が描かれ青竹に設えてありました。
火が最高潮に達した頃十数人の青年達が前後左右にくくりつけている綱で調整しながら火に焚べます。 風の強い日でしたので火柱が高く上がり観客が一番興奮する場面でしょうね。
祭りには地元選出の国会議員の方も臨席し、挨拶などされていかれましたし新聞記者の方もいらっしゃいました。
あと餅投げもありました。そのお餅をどんどの火で焼いていただくと無病息災でいられるのだそうです。 私は群衆に入ると危険なので遠くから眺めておりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

 そうでしたか。卒業を勝手に解釈をしてしまいました。人生の卒業だったんですね。最高の介護を受けられたお父様、ご主人。さぞ感謝して末永くご家族を見守ってくれることでしょう。今に至り「自分が癒されていた」と受け止めている作者。この幸福感は何物にも替えられません。珠のような作品ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん  介護して介護されつつ卒業す。を気にかけていただきありがとうございます。とても普通の俳句です。自分勝手な介護して義父と主人を二人天国に送って本当は介護されていたのかなと俳句にしました。    

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ

「枝先の初芽和みて・・・」の句をご覧いただき、ありがとう御座います。
 植物たちは、自然界の摂理に背むくことなく本格的な春への準備を始めているようです。
何処がどうなっているのでしょうか。その姿に感動です。
 アイビーさんの鄭重なご教示は、私にとって大変参考になり感謝です。
ありがとう御座います。

引用して返信編集・削除(未編集)

私が勝手なこと書きなぐっているに過ぎない駄文を持ち上げていただき恐縮しています。間違っても「ご教示」などと大それたものではありません。ただ、他人の句の感想を述べるということは、自分がまず咀嚼して、考えをまとめる必要があります。しかる後に骨格を整え文章にする、この一連の作業を通して、私自身の勉強にもなると信じております。

引用して返信編集・削除(未編集)

叡王戦準決勝始まる!

将棋叡王戦が明日準決勝を迎えます。予選を勝ち抜いたのは糸谷哲郎八段×藤井聡太七冠、永瀬拓矢八段×齋藤慎太郎八段。勝者は4月~6月にかけて伊藤匠叡王に挑戦します。八冠返り咲きを何とか叶えたい聡太七冠、後2番、一発勝負を克服できるか。

引用して返信編集・削除(未編集)

棋王戦第2局 藤井聡太棋王勝利しカド番に!

 将棋棋王戦5番勝負第2局が22日高知市で行われていたが藤井聡太棋王が挑戦者増田康宏八段に140手で勝利し挑戦者をカド番に追い込んだ。この将棋先手番の増田八段が善戦したが棋王は終始余裕をもって対手数は伸びたが藤井の強さが目立った一戦。
次回第3戦は3月2日新潟市で行われる。挑戦者の奮起を期待したい。

引用して返信編集・削除(未編集)

棋王戦藤井棋王t@勝利カド番に!

 将棋棋王戦5番勝負第2局が22日高知市で行われていたが藤井聡太棋王が挑戦者増田康宏八段に140手で勝利し挑戦者をカド番に追い込んだ。この将棋先手番の増田八段が善戦したが棋王は終始余裕をもって対戦、手数は伸びたが藤井の強さが目立った一戦。
次回第3戦は3月2日新潟市で行われる。挑戦者の奮起を期待したい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ダイアナ

アイビーさん、私の「裃の息子~」の句を鑑賞して下さりありがとうございます😃
アイビーさんに私の心情を的確に表現して頂き、あらためて母親としてそういう気持ちだったんだ~と納得しました❗️変ですね、自分の気持ちを分からせてもらうなんて😅アイビーさんの鑑賞力です。
博学、読みの深さ、推察力、本当に自分にも少しでも備えて行きたいものです❗️
ありがとうございます。😃🙏

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4573件 (投稿2246, 返信2327)

ロケットBBS

Page Top