7月のみんなのネット俳句会は、管理人の白内障の手術と日程が重なるため、中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。8月句会は8月5日開幕です。奮って投句願います。
6月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方は、no,5695の記事までスクロールしてください。
29日の正解 ①―C ②―A ③―C ④―A ヨシさん、ナチ―サンさん、尾花さん、全問正解。つまり全員パーフェクト。
第1問 越後屋にきぬさく音や衣更 其角
第2問 葱坊主どこふり向きても故郷 寺山修司
第3問 店じまひしたる米屋の燕の巣 塩谷康子
第4問 冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん 角川源義
29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。
第1問 【①】にきぬさく音や衣更 其角
A丹波屋 B三河屋 C越後屋
第2問 【➁】どこふり向きても故郷 寺山修司
A葱坊主 B苜蓿(うまごやし) C栗の花
第3問 【③】したる米屋の燕の巣 塩谷康子
A鎧戸を B代替はり C店じまひ
第4問 冷酒や蟹はなけれど【④】 角川源義
A烏賊裂かん B干物焼く C海苔焙る
ヒント①今の三越 ②農作物 ③倅が後継いでくれんから ④舟歌♪…肴は…
1-C
2-A
3-C
4-A
これでお願いします。
1.C
2.A
3.C
4.A
今日もヒントを頼りに。
7 ふくよかな薫風のごと師は逝きぬ (ふうりんさん) 4
最近師と呼ばれる方の訃報が相次いでいます。いずれも高齢で天寿を全うされた方ばかりです。作者の師は薫風香る中での昇華の姿だったのでしょう。俳句の師、人生の師としても素晴らしい方だったのでしょう。
私の机上には3年越しの芒が白銀の変わらぬ神々しいまでの姿を見せています。何故か処分しきれずにいます。
12 藤咲くや吾にsorryと異国人(びと) (ヨシさん) 4
異国人も色々です。中には目に余る光景も見かけます。作者に話しかけたのはどんな方だったんでしょうか。
その後の会話を想像し楽しくなりました。片言の日本語へ戸惑いながら真摯に応えるヨシさんを目に浮かべています。ひょっとして英語で受け答えかも。上五の季語が心地よいです。
13 竹藪もビルへと変わる竹の秋 (ヨヨさん) 2
ビルの建設の早いこと。私の近辺にも最近建設されましたが計画から説明会などを経てあっという間に基準一杯のビルが目の前に。30階以上でないと高層ビルとは言わないらしい。築50年を経て老朽化した我が家を処分しての購入は出来ますがあんな高いところに住む気は起こりません。いずれにしても10万人都市を目指す大府市の建設ラッシュは続きそうです。この句竹藪と竹の秋の関係が微妙ですが身につまされる社会問題に共感しました。
29 陽光に零るるほどの紅牡丹 (尾花さん) 2
牡丹は花の王とも言われ、またミロのビーナスに例えた俳人も居ます。それほど永遠の美と生命力に溢れた花なのでしょう。また、「白牡丹といふといへども紅ほのか」の虚子の句を思い浮かべました。作者はこの紅牡丹を惜しげもなく陽光に晒し零れるほどにと表現しました。恐らくこの表現に至るまでの推敲はあったでしょうが落ち着くところを見つけ安堵したのではないでしょうか。
30 よちよち子母逝ぬ家に春霞 (ヨヨさん) 3 ◎茶々
幼い子を置いての急逝を目の当たりにしての作でしょう。戦火による孤児は地球の各地で日日増え続けています。よちよち子が良いですね。散歩の度に見かけるのでしょう。そのたびに痛む心。春霞が切ない。
71 青嵐天狗伝説残る寺 (弥生さん) 6◎ABCヒロ
どこのお寺でしょうか。天狗伝説の残る古刹とは。全国にあると思われますが案外身近なところにあるのかも知れません。ひょっとして嵐寛十郎演じる鞍馬天狗が一役買ったのかも。いずれにしても自解のほしい句ですね。それにしても季語が良く効いていますね。
ナチーサンさん牡丹の句の鑑賞をありがとうございました。
おっしゃるように牡丹は美と生命力に溢れた花ですね。 冬枯れの色の少ない庭にろうそくのような赤い芽をつけて、それからは毎日楽しみで日に何度も庭に出たり花が咲いて散るまで楽しませてくれます。 咲いているときは短くて一週間くらいで少しの風でも崩れるように散る生命。 途中で雨に降られると無残・・・! 半田市の白山神社にある牡丹には雨傘が設えてあったっけ。大切にされているなぁーと嬉しくなったけど私はそこまでは出来ません。
昔一度花びらを沢山集め湯船に浮かべたことがありお風呂中に香りが満ちて幸せな気分に浸って、小さかった孫が大喜びしたこと思い出しました。
10 風薫る有田古伊万里波佐見焼 (ラガーシャツさん) 2
有田焼は古伊万里港から出荷されたので古伊万里焼きとも言うらしい。いずれにしても故郷の誇る名産を一気に詠い上げた手法に圧倒された。読後の爽快感は得も言われぬもの。リズム感溢れる名作。
31 チリあやめ今日を満ちたる一日花 (森野さん) 3
チリあやめを当初知らなかったが選句後写真を拝見し想像以上に可憐な清楚な姿に見惚れた。一日花とは何と儚い命。しかしそのような感傷を中七がしっかり引き締め読後感を豊かなものにしてくれる。切ない句だ。
40 雨垂れの数ほどお辞儀おほでまり (ヨシさん) 3
意表を衝かれた。上五と中七に。どこにも動詞は見当たらないのに全編に躍動感が漲っている。恐らく作者は庭先でこの状況を感動を持って見守ったいるのだろう。身近な句材に真摯に取り組む姿勢が好もしい。
47 陽炎や永久にねぢれる理髪灯 (アイビーさん) 12 ◎ヨシ◎コビトカバ◎かをり
月に一度は理髪店に行くがまず目に入るのがねじれながら回っているあれだ。多分造語と思われるが理髪灯、言いえて妙だ。しかも永久にと。なぜかそう思わせる理髪灯、ここに陽炎がくれば言うことなし。特選2句なら入れた句だ。
53 あれは蟾蜍(ひき)こは殿様と小学生 (ヨシさん) 4
自然とのふれあいの乏しくなった最近の子供達。このような句に接するとホッとする。まだまだ自然は残っている。増やして行きたいもの。小川や森林をもっと子供に開放し豊かな感受性、生きた知識を学ばせたいもの。長年ボーイスカウトに関わってきた選者の心からの願いである。
◎58 牡丹や実(げ)に退き時は難きもの (てつをさん) 5 ◎ナチ―サン
「虹を吐いて開かんとする牡丹かな」(蕪村)を引くまでもなく牡丹は花の王である。しかし牡丹といえど終焉はある。さらに蕪村は「ちりて後おもかげにたつ牡丹哉」の句をはじめ絶唱20句を残しているそうだ。翻って退き時、人生でこれほど難しいものはない。商売でもそうらしい。勢いで始めたが見切りの踏ん切りがつかないのだ。そこが煩悩の最たるものかもしれない。人生を示唆した含みのある句だ。特選に戴いた。
66 四阿の寸暇うぐひす老を鳴く (尾花さん) 4
我が大倉公園の東屋は遠野から送られた親子の河童を見守っている。胡瓜を下げた釣りざおが池に二本ばかり。竹林の路も作られたがいまだ鶯の声は聴かない。だが最近猫の小屋が出来餌もあり数匹の猫が出入りしている。看板には条例での取り組みの一環とあり下手に扱うと処罰されるようだ。この句老鶯のうら寂びた声音と四阿の寸暇が饗応して得も言われぬ雰囲気を醸し出している。捨てがたい句だ。
84 八冠も扇子を落とす春の暮 (ラガーシャツさん) 5 ◎和談
上手い。思わず膝を打った。中七である。明日から名人戦が始まり藤井名人の優位は続いているが次4日後の叡王戦は伊藤匠七段にカド番を握られている。羽生元七冠もそうだったが一つ落とすと崩れやすい。この句、伊藤に負けたカド番と思うが「扇子を落とす」と表現。言いえて妙。
ナチーサンさん老鶯の句の選句ありがとうございました。
ゴールデンウイークに東浦町の於大公園に行った時詠んだ句です。於大公園は樹木も草花もあり子供の遊具も揃っていて好きな場所なので時々行きます。この時期は朴の花が咲いているので楽しみに。 朴の花を何とか句にしたいとしばらく四阿で観察している時うぐいすがしきりに鳴いていました。
選句鑑賞二句取り上げてくださりありがとうございます。
おほでまりの句は、ナチーサンさんの仰る通りです。うちの庭ではありませんが、ちょううどオオデマリを見つけて雨粒の当たる様子を眺めていて出てきた句です。
蟾蜍の句は春日大社へ出掛けた時です。これも見聞きしたままの句です。
心が動いてくれたら良いのですが気分が乗らないと、ちっとも句が出来ません。こちらのネット句会に参加させていただき、勉強させて頂いています。
あ~もっと詩心が欲しいです(>o<")
選句鑑賞御礼
鑑賞ありがとうございました。
ゴールデンウィークに有田陶器市へ行って来ましたもう何度も行ってますが
今年は柿右衛門窯で小さな額皿を購入しアンケートを書いたら何故か当選した様で
高級そうな牡丹絵の湯呑みが送られて来ましたますます有田のファンに
なりました。今日は名人戦アベマで観てます。
5月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.3630の記事までスクロールしてください。
6月句会は6月5日開幕です。それまで俳句三択クイズで繋ぎます。俳句三択クイズは、明日29日から始めます。
将棋名人戦第五局は北海道は紋別市で行われ、先手藤井聡太名人が豊島九段を99手で降し4勝1敗で初防衛した。
休む間もなく藤井八冠は5月31日千葉県柏市で行われる叡王戦5番勝負第4局の防衛戦に臨む。相手は伊藤匠七段。同級生でもあり1勝2敗とカド番に追い込まれての一戦、藤井にとっても正念場。タイに持ち込めるか興味は尽きない。
公募俳句のお知らせ
第3回天下布武岐阜俳句大会
締切り 6月1日~7月20日 10句まで
応募要領
https://gifu-sishoren.com/←ここをクリック
公募俳句のお知らせ
ねんりんピックはばたけ鳥取2024 俳句交流大会
締切り 6月30日 web応募可
応募要領
https://nenrin-tottori2024.jp/recruitment/2906/←ここをクリック
公募俳句のお知らせ
令和6年度(第78回)芭蕉翁献詠俳句
締切り 7月31日
一般の部・テーマの部 各部門10句まで
投句先・〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117-13 芭蕉翁献詠俳句係
募集要項
https://www.basho-bp.jp/wp←ここをクリック