18,子曰く、君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫(そん)以てこれを(い)出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。
先生が言われた。「正義をもって内的本質とし、礼に従って実行し、謙遜な言葉で表現し、信義をたがえないことによって物事を成し遂げる。このような人こそまことの君子というものだね」。
※浩→君子の持つ資質や特徴として、「正義・礼容・謙譲・信義」の4点を挙げています。ここの「孫」は「遜」で「謙遜」のことです。「出だす」は古注では「言葉に出だす」で、新注では「表現する」となっています。吉川・貝塚両先生は、新注を採用されています。確かにこのほうがわかりやすいです。
もっとくだくと、「正義を心に、礼儀正しく、謙虚に、忠実に」ということになるでしょうか。これらの徳目は、日本人好みのようで、人名に多用されています、「正義」はそのまま「まさよし」、「礼」は「礼子」、「謙譲」の「謙」は「謙一、謙二、謙次、謙治、謙造、……」、「信義」はそのまま「のぶよし」に。「信」を漢和辞典で調べると、一番目の意味は「まこと。真実。言行が一致する」とあります。「信義」と熟語になると、「約束を守り義務に従う」とあって、「義」は「義務」だとわかります。ついでに調べると、「正義」は「正しい道理」とありました。ここでは「義」が「道理」になっています。「正しい意味」とあるのは「義」を「定義」のことだと読んでいるようです。これは道徳とは関係ないです。「礼儀」「謙譲」「信義」については、まず誤解のおそれはないようですが、「正義」をめぐっては気をつけないと、トラブルのもとになりそうです。「正義感が強い」というと美徳でしょうが、自分の正義と相手の正義とが同じだとは限りません。野田先生は、歴史上、人々の死亡原因のトップが「正義のための死」だとおっしゃっていました。個人間では、互いに正義を主張して相交われないと喧嘩になるし、国家間では戦争になります。正義というのはまことに主観的で、古今東西、人類に戦争が絶えなかったのは、この「正義」のたでした。過ぐる9月11日はあの悲惨な「同時多発テロ」の日でした。被害を受けた方々の心情を察してあまりあるものがあります。非難されるかもしれませんが、理屈の上では、加害者側にも彼らなりの「正義」があったのでしょう。目標はともかくも、手段があまりにも破壊的で有害で、決して容認できるものではありません。今はまさに、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスが互いに正義を主張して戦争しています。人類の精神年齢は、もう少し成長しないといけません。
アドラー心理学は価値相対主義の立場をとります。人が言うところの「正義」は、決して絶対的・客観的な宇宙の真理ではない。「その人なりの真理である」と考えると、相手を受容する気持ちが生じて、「謙虚」になれます。「相手には相手の都合もある」と考えると、やたら自己主張することをコントロールできそうです。私は子どものころ、悪戯などすると、親に「相手の身になってみろ」と叱られました。
「正義」が「正しい意味・定義」という意味であることも知ったついでに、「正義」の内容は主観的でも、哲学者はどう説明しているでしょうか?プラトンは「四元徳」といって、「知恵」「勇気」「節制」「正義」を挙げました。これは、「気概」と「欲望」という2頭の暴れ馬を、「知恵」がきちんとコントロールして、馬車が調和ある走行ができるという意味で、その「調和」が「正義」でした。アリストテレスはさらに詳しく、人間の「徳」を「知性的徳」と「習性的(倫理的)徳」に二分し、「知性的徳」は「知恵」と「思慮」からなり、「習性的(倫理的)徳」は、欲望や感情が「思慮」に導かれて「中庸」を行うことだと説きました。例えば、「臆病」と「暴勇」の中庸が「勇気」で、「無欲」と「貪欲」の中庸が「節制」です。あと、たくさんの「習性的(倫理的)徳」があるなかで、「正義」と「友愛」が最も大事だと言いました。ポリスの市民としてのあるべき生き方を説くのは、ソクラテス以来の伝統です。心しておきたいのは、「正義」は大切だが、「正義」の人にも「友愛」は必要、「友愛」の人にはあえて「正義」を言う必要はない。なぜなら「愛する人のために人は不正をしないからである」ということです。長くなりましたのでこのへんで。
Q0285
21歳の息子です。介護士を始めました。儲け主義の医者のもと、ずっと給料が16万くらい。結婚を2年後に控え給料のことが心配とのこと。准看の資格を4月から取ると25万もらえると、やる気なのはいいのですが、その職場のことで質問です。
ほったらかしに近いところでは骨まで肉の腐った臭いがする。疥癬の心配がこちらにあるらしいのです。そんな息子を見ている私はどうしたらいいのでしょうか?本人も老人がかわいそうでつらいと言います。私に病気がうつるのはイヤです。下着などバケツに50度のお湯につけて洗濯していますがどうでしょうか?
自立すると、(親でなく)彼女と相談して生きていくのは立派ですが、都合の悪いときだけ相談し頼ってくる、その兼ね合いがよくわからなくなるときがあります。
A0285
アドラー心理学のお勉強をもうちょっときちんとやっていただいたほうが早道と違うか。
職場のこと、息子さんが例えば、「うちの職場は老人をほったらかしにしているんだよ」と言うとか、「給料はずっと16万だ」とか言うのは、何かお母さんとの間に「共同の課題」を作りたいから言っている。その共同の課題が何だかよくわからない。この話では。ただ「愚痴聞いてよ」というのが共同の課題なら、愚痴を聞いてあげたらいいし、その上で「どうしたらいいかアドバイスちょうだい」と言うならアドバイスあげたたいいし、「一緒に職場へ行ってねじ込んでほしい」と言うなら、それは断ったらいいし、そのへんがわからないままで、何かお母さんだけが空回りして1人で心配しているみたいに思う。
息子さんがお母さんに何してほしいのか、どんな手助けを必要としているのかをいっぺん聞いてあげたらどうかな。それだけやってあげたら?そりゃ心配ですわ、見てたら。だって向こうは人生の初心者だもの。こっちは“悪ずれ”しているもの。“良いずれ”もしているかもしれんけど。長いこと人生をやっているから、たいていのことはびっくりしない。若い人は初めてのことばっかりだから次々びっくりするけど、体験から学ぶでしょう。体験をしていただけないと育たないから、手を出さないで見ている勇気を持ってください。(回答・野田俊作先生)
Q0284
長女24歳、オフィスレディーですが、反抗的で親の私と話をするのをイヤがります。話のとっかかりを探すのが難しいと思いますが、楽しく彼女と会話する方法はないものでしょうか?
A0284
こんな時期と違うかな。2つ可能性が考えられます。
発達のプロセスで、20歳代を「前成人期」と言う。前成人期はだいたい高校を出たくらいから。結婚して子どもができるくらいまでです。
その時期に、解決していなければならない子どもの側の課題は“親離れ”ね。「親なしで人生をどうやって工夫していくか」ということをやらないといけない発達のプロセスの最中になるから、ある子たちは親と話をしなくなる。あるいは話をしても秘密をたくさん作るようになる。それは正常な発達だから気にすることはない。そこを通り過ぎて、子どもの側で親離れが終わって、親とどうつきあうかが決まれば、新しいつきあい方が始まるだろうと思う。これはいいほうの可能性です。
悪い方の可能性は、反抗的と書いてあるから、今までの出方が大変強圧的でまずかったのではないか。それで娘さんが怒っている。そういう可能性もある。それなら、こちらの出方を工夫するとそのうち良くなる。ちゃんとアドラー心理学ふうに再編成すると良くなりますが、24歳にもなっていると良くなるのに時間がかかります。10歳の子どもとの関係修復は2か月か3か月あれば十分できる。24歳だと、こちらの態度が変わっても向こうは変わらない。今までの長い歴史の積み重ねがあるから、1年くらいかかるかもしれない。それでもやらないよりやるほうがマシ。もしも今までに支配し迫害したという感じがあるなら、やり方を変えてください。ただ、最初、子どものほうは反応してくれませんから、子どもから勇気づけをもらえないので、仲間から勇気づけをもらったり、自己勇気づけをしたりして頑張らないといけないです。(回答・野田俊作先生)
17,子曰く、群居して終日、言、義に及ばず、好んで小慧(しょうけい)を行う。難(かた)いかな。
先生が言われた。「寄り集まって一日中雑談をしながら、一度も話が正義について触れることなく、こざかしい悪知恵を働かせてばかりいる。これでは(天下国家について語るのは)難しい」。
※浩→「価値のある対話」「意味のある談義」で「問題の本質=本当に重要な話」に触れることができますが、無意味な雑談やこざかしい悪知恵を働かせていては、どうしようもない。弟子たちが談義しているのを見て、孔子はそう感じたのでしょう。喫茶店や居酒屋で悪事を働こうと謀議している者に警告を発しているわけでもあるまい、しかし、そうもとれる、と貝塚先生は述べられています。ご自分の学生さんたちが河原町辺りの喫茶店にたむろしているのをご覧になって感じられたのかもしれません。
私は月に2回、津山へ出勤していましたが、お昼にお出迎えのK先生に駅でお会いすると、学校へ向かう車中からしゃべりはじめて、到着後も、相談室滞在中、それから「学習会」での講義、アフター5の「ダレヤメ(薩摩言葉=慰労会)@寿司屋」まで、懇談&質疑応答&ケース検討などで午後8時まで、私はずーーーーっとしゃべっています。これは単なる雑談ではなくほとんどが実のあるお話になっていると思います。ほとんどがアドラー心理学がらみのお話です。間に、歌舞伎のストーリーを語ることもありますし、時には「漢詩」、時には「落語」、時には、「色っぽいお話」もあります。かなり濃厚です。フランクルの「3つの価値」というのがあります。↓
彼によれば、人間は人生に意味を求めて生きている。無意識のうちに、誰もが価値を認めていて、3つに分類される。
1)何かを創造して世の中に与える
2)何かを経験して世の中から得る
3)苦悩に対して何らかの態度をとる
この3つの意味は、3つの価値と称する。
1)は創造価値。自分自身で絵や彫刻など、ものを作った時に感じる充実感で、世の中に何かを与えることに生きる意味を見出す。
2)は体験価値。美しいものに触れたり、きれいな景色を見る、美しい絵を見る、楽しいことをするなどによって感動する気持ち。世の中から何かを受け取るときに伴う体験に生きる意味を見出す。
3)は態度価値。死や不治の病、障害、愛する人の死など避けることのできない運命に対して、苦境にあってどんな態度をとるか という人間の尊厳の価値。これに生きる意味を見出す。
創造、体験に意味を発見できる人はそれで生きがいを感じる。創造、体験ができなければ、態度価値がある。避けられない運命的な出来事において生きる態度に「態度価値」が実現される。人間は、死ぬ直前まで意味を持っている。「人間には責任、つまり意味と価値を充たし実現する責任がある」(フランクル『意味への意志』)
高齢になると、「創造価値」の実践は次第に困難になりますが、「生きる意味」はまだ、「善美なるものを体験する」ことに存在します。私は今もこの2つの価値を体験できていて、幸せです。もっと高齢になるか、あるいは心身ともに衰えたら、残る「態度価値」だけになるのでしょう。
フランクルはアドラーの関わりがあった人です。そのアドラーの主著に『人生の意味の心理学』というのがあって、冒頭に、「われわれ人間は、さまざまの意味づけの世界に生きている。われわれが経験するのは、決して純粋な事実などというものではなく、常に人間にとって重要な事実というものである。われわれの経験にしてからがすでに、その根源において、われわれの人間的な目的に規定されている。『木』は、『人間との関係にある木』を意味しているし、『石』は『それが人間の生活の一因子でありうる限りにおいての石』を意味している……いかなる人間も、意味づけなしには生きられない。われわれが現実を経験するのは、常に、われわれが現実に付与する意味を通してであり、われわれは、現実そのものではなく、すでに何か解釈されたものとして、それを経験するのである」。
Q0283
私の妻は、「親しい間柄なら何でもズバズバ話すのがよい、意識的に考えながら話すのはしんどい」と、私の気に障ることをよく言います。私は、「親しき仲にも礼儀ありで、相手が大切な人だと思うほど言葉を気をつけて話さないといけない」と注意しますが、直りません。どうしたらいいでしょうか?
A0283
注意の仕方がまずいね。あることをお願いをして聞いてもらえないのは、こちらのお願いの仕方がまずいと思わないとしょうがないじゃないですか。「人に何をさせるかでなくて、自分が何をするか」がアドラー心理学の課題でしょう。何か私の出方がまずいから、向こうが聞く気にならないのかな。奥さんを勇気づけながらそれを伝える方法がないかといっぺん工夫してみてください。(回答・野田俊作先生)