MENU
63,608

見なしの原理

 明けましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。

Q
 アドラーネットの過去ログに「見なしの原理」という言葉がありましたが、意味を教えてください。

A
 子どもに、「この子は小さいから何にもできないんだ」と思ってそんなふうにつきあうと、何もできないようになるんです。「この子は十分何でもできるんだ」と思ってつきあうと、十分何でもできるんです。「うちの旦那は家事が上手なんだ、きっと」と思ってつきあうと、家事をやってくれるかもしれない。「あの人は絶対身のまわりのことできない」と思ってつきあうとそうなるんです。コミュニケーションが自然に全部そっちの側に行くじゃない。「あんたはどうせ何もできないから代わりにやってあげよう」とか「そんなことなさらなくても私がしますよ」のほうへ行ったり、「あなたほんとに上手ね。すまないわね。私よりもほんとに上手にできるわね」というほうへ意識しないでもなるでしょう。だから「相手がどんな人か」というのを、こっちが先入観として決めたら相手がほんとにそんな人になっていくことを言います。

引用して返信編集・削除(未編集)

詰め所の待機時間に同僚の輪に入るか?

Q
 百貨店のレジで働いています。何と2日に1日は5時間を詰め所で待機する暇な時間があります。(何と美しい職場だろう)。41歳から55歳まで女20人、当然陰口などもあるのですが、私は変に引いていまい、1人で本を読みほとんど輪に入りません。たぶん人間関係でクヨクヨするタイプなので、BかCタイプの自分です。それを考えるとやはり輪に入ったほうがいいのかとも思います。

A
 そうなんですか、わかりません。お好きなように。「すべての決断には必ずコストがかかる」と誰かが言いました。輪に入らないと輪に入らないコストがかかって、輪に入ったら輪に入ったコストがかかるんです。だからいつもメリットとデメリット、「これやるといいことと悪いことが起こる」を考えておく。当たるかどうかわからないけど。だから、輪に入らないと輪に入らない良いことと悪いこと、入ったら入ったで良いことと悪いことがあるから、どっちにしょうかなと思ってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

喧嘩の仲裁

Q 
 中学男子2年の喧嘩の仲裁を頼まれました。1週間ほど前のことです。暴力を振るわれたほうの母親からの訴えです。(先生なのかな?)。姉・中3の登校拒否が同じような原因で発生したところがあるので、母親はとてもナーバスになっています。一方、暴力を振るったほうの母親・家族にとってはわりと日常茶飯事にあったことらしく、子どもの世界のことだし男の子だし、「ほっとけば」というふうです。とりあえずは学校に休まずに行っているようなので様子を見守っていますが、価値観の違う母親どうし、子どもが今後何ごともなく学校に通えるようならあえて間に立つことも必要ないと思うのですが、いかがでしょうか?個人的には双方の価値観は理解できますが、100%共感はできないということで、良きアドバイスをお願いいたします。

A
 おい、ちょっと待て。こんなんわからへんなあ。喧嘩の仲裁なんか入らないしなあ。まあ暴力を振るうのが日常茶飯事というのも困ったことで、そのことは誰それに関した具体的な事件に関したことじゃなくて、暴力を振るう代わりにできることね、もう少し言葉とかで解決する方法を教えたあげたほうがいいと思いますけどね。もしも学校の先生なら。暴力を振るうというのは、問題解決のための凄い手っ取り早い手段ではあるとは思うんですけど、副作用が大きいですね。どんな副作用があるか、PASSAGEのマニュアルに書いてある。「罰の好ましくない効果」とか書いてあるから、どんな副作用があるかを子どもに教えてあげたほうがいいし、代わりにどんなことができるかしばらく相談したほうがいいと思う。代わりにできることを知らないと、やっぱり同じように暴力を振るい続けると思うんですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

BがDとつきあう心がけは?

Q
 最近友人になった人で、典型的Dだと思う人がいます。私はどうもBらしいので、その人とつきあうときに確かに「えーっ!」とびっくりすることやしんどいなと思うことがときどきあります。でもその人の魅力に惹かれて、これからも友人でいたいと決心しています。Bの私がDのその人とつきあうときに、心がけておいたほうがよいことがあれば教えていただけませんか。

A
 僕、Bとつきあわないことにしているからなあ。私はねえ、「友だち」と「知り合い」といるんですよ。うちの職場にも「友だち」と「知り合い」といるんですよ。どこで分けるかというと、2人でご飯食べに行ったりできるかどうかで分けるんです。2人でご飯食べに行くとかちょっと映画観に行こうかとゆうて行ける人は友だちで、「みんなで」だったら行くけど「この人と2人はちょっとね」というのだったら「知り合い」なんです。これ自分としては凄い快適なんです。「あいつは友だちじゃない」と思うと、あまり動揺しなくてすんで、「知り合いなんだな」と思うし、向こうも動揺させなくてすむなと思う。だから、どうせDの人とは「知り合い」にしかなれないから、2人だけでつきあうということはない!ことにしよう。そうすると、他の人がいつも間に入って、ご飯食べには3人で行くとかいうことになればきっと楽だと思う。そうなさってくださいな。

引用して返信編集・削除(未編集)

会う回数の少ない人と親密になるには?

Q 
 午前中のお話、ちょうど興味のあるところだったので質問させてください。30歳代の女性ですが、月に1回くらい友だちの家に独身の男女が集まって1泊くらいしてワイワイやるんですが、その中に、もっと仲良くなりたい、もっと知りたいと思う男性がいます。けど、普段は生活圏が全然違うのであまり接点がありません。今までは生活圏の同じ人とおつきあいすることが多かったので、そういう人とどういう手段で接近したらいいのか、ちょっと良い方法が思いつきません。ちなみに私は以前、「プラサード」でAと判定が出ました。そしてその気になる人も私と似てAっぽい。素人判断でほんとのところはわかりませんが、2人が結婚したら家は汚いと思います。こんな会う回数が限られた状況で相手と親密になる何か良い方法があるでしょうか?

A
 わからんね。ここ結婚相談所と違うから。でも、Aの人にこんなん助言してもやんないと思うわ、めんどくさいこと。手紙書くだの電話かけるだの、僕なんか古いのかなあ、手紙書こうと思いますが、めんどくさがるんですね、Aの人たちが手紙書くのも。「そこまでしてつきあわんでも」と言いますから。手間はかかる、何にせよ。男女関係というのは、フロイトさんもおっしゃるように単刀直入にはいかんのですよ。最終的にはsexにまで至る。sexってあれ、露骨でしょ。この世にあれほど露骨なことはないので、それを露骨でないように覆い隠すのが文化とか文明で、まわりにいろんなものをくっつけるんですよ。愛とか恋とか詩とか歌とか。そのへんの愛とか恋とか詩とか歌とかがめんどくさいんです、結構。めんどくさいところが、人間の文明人たるところなんですよ。だからもうちょっと文明化してめんどくさいことをしようよ。お作法をいっぱい守ろうよと思えば近づけるんじゃない?向こうも怠け者だとしたら、余計こっちが動かないとあっちからは全然動いてくれないかもしれないからね、まずお手紙か電話でも。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top