MENU
63,604

別の人を好きになりたい

Q
 何年も好きな人がいるのですが、そろそろ諦めて別の人を好きになりたいのですがうまくいきません。どうすればいいでしょうか?

A
 これ今日言ってたやつね。別れて別の人を好きになりたい心と、実際には今の人とずっとつきあい続ける体とがあって、どっちがホンネかというと、つきあい続ける「体」がホンネなんです。だからそんなときは割り切って今の人とつきあうという手もある。もう1つは、割り切って別の人のほうへ体を向けるという手もある。どっちにしても、心の側の問題じゃないと思う。だいたい恋愛というのはこれも冒涜的なことを言うけど、大変生物学的な動物的な出来事でしょう。魂のレベルの出来事というよりは体のレベルの出来事で、昔僕そう思ってなかったんです。恋愛というものは清く尊い素晴らしいものだと、一応高校生くらいのころには国語の先生あたりがそんなことを言うじゃない。笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持(やかもち)に恋をして「君に恋ひいたもすべなみ奈良山の小松が下に立ち嘆くかも」と言うと、「この女発情している」なんて教えないじゃないですか。美しいことを言うんですよ。そうかいねと思っていたんですけど、大学へ入ったころに、渡辺一夫先生という昔の東大のフランス語の教授で、大江健三郎のお師匠さんだった人ですけど、その人のフランス文学の本をちょっと読んだんです。僕は渡辺一夫先生好きなんですよ。全集を持っているんですけど。そしたらね、「恋愛とは結局粘膜の問題だ」と書いてあったんですよ。凄いなあと思って感動してしまった。粘膜の問題を粘膜の問題と言わないで、いかにも美しく言うのが文学の文学たる値打ちで、ほんとは粘膜の問題だと書いてあるんです。僕そのとき深い悟りに達したんですけど、今も基本的にはそう思っていて、恋愛というのは生物学的なレベルのことですし、まあ動物的なことだろう。ただそれを人間はあからさまに「動物的なことだ」と言わないで、それを文学とか音楽とかで包むところが人間の人間らしさだと思う。包んでいるけどやっぱり包装紙は包装紙で、中身は包装紙とは別にあるわけで、頭で考えて「あの人好きになろう」とか「嫌いになろう」とかいうのはできないので、体が好きになるか好きにならないかなんです、結局のところね。つまり、肌触りとか体臭のレベルの問題なんです、究極的には。ということは、今の男をやめて別の男を好きになろうというのは、別の男を触ってみたりクンクン嗅いでみたりしないとダメだということではないですか、極端な言い方をすれば。そうすればすぐ他に好きな男を見つけられるかもしれない。考えていてもダメだと思う。

引用して返信編集・削除(未編集)

ABCDの見分け方

Q 
 前回お話しされていたABCDの4つの分類について見分け方等があれば教えていただきたいのですが。

A
 これをねえ教えると鎌田さんに怒られるんですよ。あれは「プラサード」というワークショップでやりますので、こんなところで簡単に教えると、向こうの参加者ががっかりするから。まあちょっとだけ内緒です。ごめんなさい。

引用して返信編集・削除(未編集)

カラダの声

Q
 楽しみに来させていただいています。あまり賢くなったように思いませんが、どうにかこれからもやっていこうと思います。先生のご健康とご活躍をお祈りします。(ありがとうございます。極めて健康です。)頭がやりたがることと頭がイヤがることより、体がやりたがることと体がイヤがることに注意することと、前の「オープン(カウンセリング)」で聞いたのですが、どうしたら「カラダさん」のご意見が聞こえてくるのでしょうか?

A
 どうしたら聞こえてくるんでしょうね?あることをしようとイメージするじゃないですか。体がこわばったらやりたくないんですよ。体がリラックスしたらやりたいんです。これはアドラーがやり残したんじゃないかと思う。あの人は何度も体のことを書くんですけど、最終的にきちっと整理しないままで死んじゃったと思うんです。姿勢とか筋肉のこわばりとかを注目して研究していたんです。何かしようと思うときの体全体の筋肉の感じ、「やろう!」という感じ、「やらないでおこう」という感じを、そんなに難しくなくわかるように思うんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

威厳のある話し方

Q 
 人になめられないような威厳のある話し方はどうしたらできるようになるでしょうか?

A
 わからんなあ、そういうことは。私はなめられない話し方をしているのか威厳のある話し方をしているのかわからないけど、話をするときにいくらかの注意はしています。早口になりやすいので、あまり早口にならないでおこうと思っていること。それから、しゃべり方のコツが1個だけあって、それはめったにみんな気がつかないんですけど、これが結構めんどくさいんですよ。ある話をしている。何の話にしましょう。「アドラー心理学というのは、世間の常識とちょっと違うところがあるんですよ。例えば…」と喩え話を1つするんです。「例えばアドラー心理学では目的とか言うでしょう。世間ではみんな原因って言うでしょう。原因ってまあ…」とまた喩え話です。「原因って後ろから叩いて走らせるみたいなこんな感じでしょう」と言うんです。「アドラー心理学では原因の側じゃなくて目的を見まして、目的というのは前のほうにプラスの目標があって、そっちのほうへ行くということなんですよね。こんな考え方って世間の常識と違うでしょ」ってこんなふうにしゃべるんです。ある話題を言っていて、喩え話へ入ったら、「ここで切れたぞ」と出だしを覚えておいて、それから別の喩えに入ったらここでもまた出だしを覚えておいて、そこへ戻って、次の喩えに入ったらまたそこへ戻って、最初のところへ戻るというふうにしてしゃべるのは絶対に心がけているんです。これは私の先生に習ったんです。心理療法の。それをやらなないと話は無限にどこまでも飛んでいくんですよ。どこまでも飛んで行かないためにそういうことをしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

Are you saying?

Q 
 Are you saying?というのは、いわゆる「明確化」と同じことと思っていいでしょうか?またこれはゲーム的な練習をしたほうがいいでしょうか?

A
 Are you saying?というのは、もともとゲームなんです。短い困ったことを言ってもらって、例えば「猫がいてね、毛の長い猫がいるんです。で、困っちゃうんです」と言うと、相手は、その言葉になっていないけどその意味するところがいっぱいあるのを、「それはひょっとしたらこういうことですか?Are you saying?」と訊くんです。「毛が長いから家の中がゴミがいっぱいなんですか?」「はい」で当たり。「ひょっとしてその猫が可愛くないってことですか?」「いいえ、可愛いです」ならはずれで「ブー」。こうして3つ「ピンポーン」をもらうまで当たるまで繰り返すゲームです。特に夫婦間で使うんですけど、夫婦はある言葉を言ったときに、残りのはっきり言葉にしてないことも当然相手に伝わっていると思いがちなんです。それが伝わらないとトラブルのもとになるんです。それも学んでほしいけど、逆に夫婦なんだから「この人がこう言ったときはたぶんこういうことなんだ」という思いやり、推測が当たったほうが楽なんです。少ない言葉でつきあえるから。だから両方の言葉の使い方、「こういうふうに言ったときはこういうことなんだ」とお互いどうしにわからせ合うために使うゲームです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top