Q
私は公務員ですが、上司にまったく仕事のできない人がいます。公務員ならクビにならないし、勤務年数で役付きにすらなっています。仕事のことを話してもなかなか理解できないし、間違うので誰もその人を避けて仕事をしていて、その人も仕事が来ると極力他の人に振り分けています。それで害はないのですが、上司なのでまったく無関係とはならず、その人のために迷惑のかかることがよくあります。わからないのに命令することがあります。どのように考えればいいのでしょうか?
A
どのように考えるも考えないもしょうがないじゃないか。そういうものだから。それは「役人になった税金」ですよ、無能は上司は。ピーターの法則というのがありまして、僕も役所勤めを15年もやりましたからよく知っているんですけど、日本の役所が一番ピーターの法則が当てはまる場所で、それはピラミッド構造で、最初平社員がいっぱい入ってくるんです。平社員の中でまったく無能なヤツがいるんです、どうしても。まったく無能な人も何人かいて、全然そいつら出世しないんですよ。有能なヤツはやがて出世するんです。まあ無能なヤツは辞めちゃったりするんです。で、1つ上の段階へ上がりまして、またその中にも無能者がいて、これもなかなか出世しないけど上へ上がるんです。この中にも無能者がいて上まで上がるんです。そうすると長いことこの組織をやっていると、各段階で、無能でそれ以上上がらなかった人が砂防ダムのように溜まってくるんです。その結果、だいたい上司というのは無能なんです。ずーっと有能なレベルでやってきても、ある段階でにっちもさっちもいかなくなってそこで止まるんです。だからずっとそこに一生いるんです、まずいことに。公務員ってそういう構造になっていて、すべての上司は無能なんです。この人は何にもしない無能ですが、もっと具合が悪いのは何でもする無能がいるんです。じっとしておいてくれればいいのに、「ああしなさい、こうしなさい」と全部ピント外れ。そのピント外れと思っている私が今度出世してその人のレベルに行くと、結構ピント外れになるかもしれない。だんだん仕事は難しくなるし、責任取らなきゃいけなくなるから。これは、年功序列・終身雇用制の絶対的な税金ですから、諦めて払って、イヤがらんと。
Q
早とちりでおっちょこちょいでよく失敗します。どうやったら落ち着いて物事に対処できますか?
A
私も早とちりでおっちょこちょいでよく失敗します。だからアドバイスできません。
Q
中1男子です。学業通知表は優と良の中間くらいです。陸上部のマラソンをしていて、先日は、中1の部で三重県3位とよくやりました。困っていることが2つあります。1つは部屋がもの凄く散らかっていて足の踏み場もないくらいで、注意しても平気です。リビングにも自分のものをあちこちに置いて平気なので困ります。もう1つは時間にルーズ。集合時間、約束の時間に遅れることたびたびです。その代わり、友だちとの約束で友だちが遅れても赦します。このまま成長するのが心配です。アドバイスをお願いします。
A
なんで心配なのでしょうか?お部屋の片づけをきちっとするようになって、それから時間にきちっとするようになって、それで学業成績最低で、体は病気というのと、どっちかしか選べないとどっちを選びますか?だいたい欲張りなんで、みなあれもこれも選ぼうとするんですよ。人間の性格というのは立体構造なんですよ、全体的に、全体論だから。で、マラソンできるとか優と良の中間で成績取ってるとかと、部屋を散らけてるとか時間にルーズとかは深いところから一個の根から出てきている枝なんです。だから取れないんですよ。こっちの好みのところだけ残していらないところを切るわけにはいかないので、そんな改造の仕方はできませんから、諦めてください。部屋を片づけないのも、そのうちガールフレンドができてうちへ呼ぶようになったら片づけると思う。そこまでは片づけなくていいんじゃないか。で、ガールフレンドが今度嫁さんになったら片づけなくなって、全部嫁さんに片づけさせると思う。先が見えてますから大丈夫ですよ。時間にルーズも、それでつきあえない相手とはつきあわないし、つきあえる相手とはつきあうし、そういうふうな仕事を選ぶんじゃない?私の友だちで大学の助教授の先生がいるんです。彼は大学を卒業して普通の会社の営業マンをやったんです。2年間。それでね、もう凄い朝寝坊で時間に極端にルーズで、つくづく反省したんです。「これは会社員としてやっていけない。朝の9時に出社するなんてとんでもない」と。どうしたらいいかつらつら考えたんです。時間を守るのイヤだし、できるだけのんびりと寝て過ごしたいし、朝起きるのはイヤ、夜は夜更かしして遊びたいし、あんなよその会社のおっさんらと話するのイヤだし、若いピチピチギャルと一緒にいたい。これは大学の教授になるしかないと気がついて、大学へ行き直したんです。それで博士課程まで行って今大学の先生をやっていて、毎年ゼミ旅行と称してどっかの温泉に女の子10人ほど連れて行って、混浴かどうか知りませんけど、それで朝は自分の起きたい時間に起きて9時から始まる授業を10時に始めて、午後4時に終わる授業を3時に終わって、幸せに暮らしています。だからこの人だって、いっぺん世の中で就職して、自分の性格では到底この仕事は続かないと思ったとき、真の人生が見つかるでしょう。私もわりと朝寝坊なんですよ。病院勤めていると朝寝坊できないんです。9時から外来が始まるわけでしょう。そしたら患者さんを待たせるわけにはいかないから、8時50分くらいに入って待っているわけです。家から近けりゃいいけど、1時間もかかったら7時50分くらいに家を出なきゃいけない。そんなんかわんと思ったけど、あの時代しょうがなかった。今は幸せね。まあ起きるのは8時半ごろに起きますから、自分としてはなかなか早起きだと思っているんですけど、午前中出勤すると、ここの会社誰もいないんです。10時ごろ出勤して社員があとから来ると、皆動揺するんです。「社長、それはイヤミですか?」と。イヤミじゃじゃないんですけど、私がここにいると作業能率が下がるんです。みんなに「遊ぼ、遊ぼ」と言うから。「なるべく出勤しないように」というありがたいお言葉をいただいているので、ゆっくりと午前中は家でお仕事をして、論文書いたりしています。いつも私の人生設計なんです。自分の体調に合わせて暮らせるように。彼もきっとそうするでしょう。
Q
アドラーを学び始めて7か月がたちました。その間家族の中でいろんな問題が起こりましたが、その都度相談して何とか切り抜けてきました。男の子3人の子どもがいます。長男は今東京の専門学校に行っていますが、噂で彼女と2人で生活していると聞きました。私は「えー!」とびっくり、良かったねえ。頭の中で子どもができたらイヤだ(おばあちゃんになりたくないんだ)。次男は高校2年生だったんですが、6月に退学し非行少年たちと毎晩遊び歩いています。バイトもせずに(憎しみをこめて書いてあるな)。三男は6年生。上2人と違い引っ込み思案で、人とつきあうのが苦手でよく悩んでいます。人にちょっと何か言われても、すぐ傷ついて悩み「どうしよう、どうしよう」と私に泣きついてきます。私は3人の子どもを思うと不安な材料ばかり思い浮かべて、ひとりで「あー」と溜め息をついています。子どもたちは「母さんは母さんの人生を楽しく生きればいいんだ(なんて素敵な子ども)。母さんと僕は別の人生を生きているんだから」と好き勝手にしています。家族から離れているときは、自分の人生を楽しくやっていますが、家に一歩足を入れると心が暗くなってしまいます。そんな私を改革しようと(素晴らしい!)すれば、まずどんな決心を始めたらいいでしょうか?
A
世界は自分が作っていると思う。この暗い家族は、実は私が願い願い、私の全精力をこめて作り上げた丹精の賜物だ。川はこう流れていて、私がその瞬間その瞬間にやっていくことが私の住んでいる世界を作っていくんですよ。アドラーの考え方はこのへんが凄い面白いんです。アメリカのアドラー心理学会がありまして、そこでも雑誌が出てるんです。そこから「こんな話を書いてくれ」と言うから、「よし書くぞ!」と今英語で書いてるんですけど、家族というのは10年とか15年とかつきあってくる中で、お互いどうし作り合っていくわけです。家族が私を作りもしたけど、私が家族を作りもする。特に母親は他の人を作り変える力が大きいんですよ。子どもが母を作るより、母が子どもを作る力が大きいと思わない?夫が妻を作るより、妻が夫を作るほうが力が大きいと思わない?母が一番力が大きいんですよ。だから実はこの暗いどんよりした空気は78%くらい母が作ったんです。残りは残りの家族が一生懸命作ったものなんですよ。だからそう思うこと。ということは凄い展望は明るいんだ。ということは、私が変われば全部変わるんだ。78%は変わるわけだ。だから、「この世界は私が作った」と思う。どうやって作っているかというと、「信念」でもって作っているんですね、根本的には。1つ1つの行為を後ろで動かしている法則は「信念」です。「信念」は何かというと、「子どもを作らないかしら」とか「バイトもせず」とか「引っ込み思案で暮らしている」とかが「信念」なんです。これをやめよう。「女の子にモテてよかったわね」とか「いろいろ経験しておくとスケールが大きくなるかも」とか「親不孝をたくさんなさい。そしたらきっとあとで後悔して親孝行するようになるから」とか、良い「信念」に入れ替えれば、家族も変わっていくと思います。良かったじゃないですか、女の子と同棲できて。僕、婚前同棲推奨論者で、とにかく「若いうちに籍入れるまでにたくさんの女の人と一緒に暮らしてごらんなさい。暮らさないとわからないことがいっぱいあるから」と言うんです。特に、この子、男の子3人の長男でしょう。女性というのを知らないんですよ。女性というのは、特に若い女性というのは、一緒に暮らすととんでもない代物(しろもの)で、「さ、行こうか」と言ってから、最低30分、長ければ3時間くらい時間かかったりするんですよ。意外と欲喰ったり、1日しゃべってないと気がすまなかったりする。側で観察して、女性に対して失望すべきところは失望し、感心すべきところは感心し、女性の虚像じゃなくて実像としっかり出会って、何人かの女性としっかり出会って、それから結婚するかどうか考えたほうがいいんじゃないかしらん。ただデートのときだけつきあって、「こんなもんかね」と思って暮らしていたら、結婚したときに唖然とするんですよ。「こんなだったのか」と。昔、お釈迦様は出家なさる前、たくさんのおネエちゃんたちとパーティーをして、夜中に酒飲みすぎておしっこしたくなって目が覚めてまわりを見たら、美女たちがヨダレ垂らして寝ていたので、深く失望して世の無常を嘆いて出家して悟りを開かれたんだそうですけど。ヨダレ垂らして寝ているところもやっぱり見ておかないといけないと思うんです。若いうちに女の人と一緒に暮らして、いい目にもひどい目にも遭ってくださいよ。
それから非行もね、僕たくさん非行の知り合いがいるけど、彼らなりにきちっと限界を設けて非行してるんです。していいこととしていけないことというのが完全にあります。それは、彼らに信頼して任せておけば、だいたい大丈夫だと思います。向かいの机の上に「ぼくんち」という漫画があります。あれなんか読みますと、非行少年の母として大変根性が入りますから、ひとつああいうものを読まれたらいかがでしょうか?
小学校6年生の「内気」はアテにならないぞ。そのうちコロッと変わるかもしれない、友だちできたら。今の「内気」は全然信用できない。
Q
アドラー心理学は言葉、コミュニケーションを大切にしていると思うんですが、そしてそれは「人と人とは理解しえない」ということを前提としていると私は理解しています。私の友人はたわいのない会話なら、お互いの解釈が多少ずれていてもいいから会話が続くけど、自分が大事にしているところを話したとき、相手の解釈がずれていたら、「もうそのところは話したくない、言いたくない」と言います。(わがままなヤツだな。)ずれていたら話したくないというところが、私には理解できません。人と人との理解についてお話ください。
A
世間では、人と人とはわかり合えると思っているんですよ、一応ね。でもアドラー心理学は、人と人とはわかり合えないと思っているんですよ。例えば、ハゼという魚がいまして、秋になると川を上ってきて、みんなでハゼを釣りに行ったりするんですよ。僕、ハゼ釣りは今から40年くらい前にやったきりなんです。40年くらい前にやったという子ども時代の体験が1つ僕にはあるんです。で、さて今10月か11月になりまして、川のほとりを歩いていると、橋の上からハゼを釣っているおじさんがいたとしましょうよ。で、誰かもう1人の人と歩いていたとしましょうよ。で、僕「ハゼ釣ってるな」と言うんですよ。「あ、ハゼ釣ってるね」ともう1人の人が言うんですよ。絶対違うことを考えているんですよ。だって僕は今から40年前にハゼを釣ったんですよ。隣の人は40年前に僕とハゼを釣ってないんですよ。体験を共有してないから、同じハゼという単語にこめているニュアンスが違うんです。これはいくら説明しても、絶対に40年前にどんな風が吹いたのかどんなお日様が出たのか言えないから、説明できないんです。ということは、ハゼ釣りみたいな簡単なものでもそうだから、男女の情愛という類いのことになると、今までの自分の人生の経験のいろんなことが全部そこに乗っかっているわけだから、そんなん話してわかるとは思えないんです。話してわかるとか思わないから、じゃあ話しなくてもいいのかというと、だから話をしないといけないんですよ。わかんないけど、どうしても相手に伝えておかなきゃならないことは、工夫して、「ああ言い、こう言い」と話をしないとしょうがない。チラッとほのめかす程度に言ってわかってもらおうと思うのは、間違ったライフスタイルの2番目「依存」です。「ああこの人わかってもらえないな」と思ったら、その日にわかってもらえなくていいから、時間かけてゆっくり話してわかるように工夫しようと思わないとしょうがないと思います。