Q
歩くことは瞑想になるでしょうか?私は1日に1時間以上歩くことにしています。
A
あるんですけど、「○○は瞑想になるでしょうか?」とういう質問には気をつけたほうがいいです。「歩くことは瞑想になるでしょうか?」とか「走ることは瞑想になるでしょうか?」とか、「3B体操は瞑想になるでしょうか?」とか「太極拳は瞑想になるでしょうか?」とかは、要するに瞑想したくないんだ。ちゃんとした瞑想をしたくない言い訳にこれを言っているんだ、たぶん。だから、なりますけど、自分が言い訳に言っていないかどうかチェックしてほしいんです。瞑想して暮らすというのは、生活全部を変えていく決心だと思うんです。日本ふうに言うと、道元禅師という人が「行持綿密」と言いました。「食べることとか歩くこととか、排泄することとか眠ることとか風呂に入ることとか、あらゆることを瞑想にしなさい」って。一日中全部に目覚めて暮らしなさい。どれひとつおろそかにせずに丁寧に丁寧に丁寧に暮らしなさいということ。それが瞑想する人の目標なんですよ。マインドにライフスタイルに習慣にコンディショニングに任せて機械的に生きないこと。毎日毎日奇跡が起こっているんです、この世は。道を歩いていて、ほんとに毎日奇跡が起こっているんです、たくさんの。でもみんな何にも見えないんですよ。自分のマインドだけ見ているから。今桜が咲いて、そして散っているんですが、これは奇跡だと思いませんか?桜が咲くんですよ、あなた。世界中で、桜がソメイヨシノがあんなにたくさん生えていて、それがある季節になると咲いて一斉に散っていく場所って、そんなにないんです。私はそこを歩いているんですよ。しかも今年は寒くて、花が長くて、長く咲いた花が一斉に散るんです。これはほんとにミラクルだと思わない?それが見えるか見えないかは、そのことに目覚めているかどうかに関わるわけじゃない。「ああ、それは咲くわね、散るわね、そんなもの当たり前じゃないですか。だって春だもん」と言ったとたんに何も見えなくなる、起こってることが。究極的な目標はそこなんです。だから、「歩くことは瞑想になりますか?」というのは、それはそうなんですけど、どうもこの人は、そうじゃないことをやりたくないんですよ。何かその昔から瞑想と言われていることをやりたくない、あんなもののために時間を使いたくない、だからついでに「お皿洗うことは瞑想になりますか?」とか、ついでに「掃除することは瞑想になりますか?」とか訊きたいんです。道元禅師がそんな馬鹿者のために「洗浄の巻」という「おトイレ作法」についてのお教えを書かれていました。たまげるんですが、まず前半は「野ぐその巻」。雲水さんで旅をするのが本来の姿ですから、野原で排泄をするときにどういうふうにすればいいか、天地に感謝しながら排泄する方法を書いてあって、後半はお寺で排泄する方法ね。そんなものまで瞑想にはなりますね。毎日トイレに行きますから、トイレは良い瞑想になりますけど、そんな覚悟はないんだ。全部をほんとに祝福して目覚めて瞑想して暮らすという覚悟があれば、この質問をしないもん。何の覚悟がないかといったら、昔から定められている「何とか瞑想」を1時間やる覚悟がないんだ。この覚悟がない人は、歩くことは瞑想にならないんだ。ほんとはなるけどならないんだ。値切ったら値切っただけのものしか来ないんです。安いものを買ったら安いものしか来ないんです。僕の友だちに「とりあえず主義者」がいるんです。山へ行くとき、山の道具を買わないといけないとき、彼はとりあえず安いものを買うんです。あれ絶対ダメです。安いものを買ったらすぐダメになるんです。初めからうんと高いものを買っておいたほうがいいんですよ。やっぱりお金をかけたものは違うんだもの。だから何でも「これで済ませよう」というのは、すぐにほころびが来て使えなくなりますから、そんなこと言わないでちゃんと瞑想なさったほうがいいと思う。
Q
10歳の息子がときどき親の財布からお金を抜いて、ゲームソフトを買っていたことがわかりました。欲しいものは話し合って買いたいと思っていたのに、ショックです。母としてこの息子にどう対応したらよいでしょうか?
A
ゆっくり話を聞くな、まず。「このことについてあなたはどう思いますか?」って。お母さんがこのことにショックだったら、「お母さんはショックだったけど、あなたはどのように考えますか?」って。「今後ともお金盗ってやる」と、もし言ったとする。あるいは「もう盗らない」と言ってまた盗ったとする。そうすると、これは親子関係が良くないんだ。つまり「お母さんは仲間じゃない」んだ。お母さんにショックを与えて傷つけることが、この子の目的なんだ。そしたらだいぶ基礎工事しないといけない。そうじゃなくて、一度話すると、「もう盗らないから」と言ってそれで盗らなかったら、子どもがこのことについて十分考えたことがなかったんだ。だから、考えた結果、正しい行動ができるようになったんだ。ケースバイケースで全然違うと思うんです。荒っぽく分ければ、ドライカースは4つの段階に分けたんです。「注目関心を引く」ということ。「権力争いをする」ということ。それから「復讐をする」ということ。「無能力を誇示する」ということ。子どもはこの4種類の目標に向かって不適切な行動をする。だからお母さんの財布からお金を盗ってゲーム買ったりするというのは、もしも子どもがそのことを悪いことだと知らないとか、大して考えてないからするのじゃなくて、確信犯としてやっているなら、この4種類のどれかなんです。無能力誇示では滅多にこんなことしないんです。もっと凄いことしますから。復讐とかもちろん無能力誇示であれば、お母さんは個人カウンセリングを受けて、甚だしく悔い改めたほうがいいと思います。相当ひどいことをやっているから。権力争いとか注目関心を引くレベルなら、「パセージ」へ出たらたぶん解決すると思います。病気の深さがどれくらいかわかりませんので、何とも言えませんが、一度とにかく話をして、それで子どもに「これからどうするか」訊いて。子どもが「やめる」と言ったら、「そう、嬉しいわ」と言って。それでどうなるか様子を見て、また盗むんだったら、これはちょっと手当がいるぞ。親子関係の基本的な信頼の部分でできていないんだから、親としてやり方を変えようと思います。どの子も1回か2回かは盗ってみるもんじゃないですか。で、みな体験から学ぶんです。「これまずいな」って。
Q
最近自分にエネルギーを感じないのですが、やはり職業を替えるしか考え方がないのでしょうか?人や社会に貢献して生きるようにと思うのは自分の決心次第なんでしょうか?
A
あー、わかんないです。こんなこと言っていて、これが実は言い逃れで、どこへ行ってもこの人は逃げるかもしれないんですよ。負け犬姿勢になっていて、あらゆるところで自分は「かわいそうな私、悪いあの人」をやっていて、どんなに恵まれた状況にいても不満だけ見つけ出すというマインドもこの世にいますからね。そうかもしれんし、実はそうじゃなくて、今の職業にしがみつくのをやめて他へ行った途端に道が開けるかもしれんし、それはケースバイケースだと思うんです。僕がスピリチュアルワークでやろうとしているのはそういうことなんです。新しい仕事を探すことじゃなくて、今までのやり方を手放すこと。伝統的・古典的なアドラー心理学の人たちからは、あのやり方は危ないと言われます。僕も危ないと思います。今まで伝統的に、その人が生まれてからライフスタイルを作ってしがみついてやってきたやり方を何はともあれ手放さないことには、新しいことは始まらないかもしれないんです。いつも負け犬姿勢をとっている人は、どこへ行っても負け犬姿勢をとりますから、負け犬姿勢そのものを手放さない限りは、転職しても無駄かもしれない。どうもこの書きっぷりから見ると、転職しても無駄組みたい。この書きっぷりだけから推測していますから、わかりませんけど。われわれのマインド(=ライフスタイル)が作りだす諸々の雑念、僕らがずーーーっと自分自身に言い聞かせている「自動思考」は、「勝手に考える考え」は、世界と繋がったとこでの大きな決心がなかったら、グレゴリー・ベイトソンが「マインド」と、僕が「ハート」と言うスピリチュアリティーの中で、自分の人生の天職というか使命というか、そういうものを知ることなしに使われていると、保守的で保身的で、恐がりで、ひたすら今までの自分のやり方がどんなに悪くてもしがみつくもんなんですよ。それは場所を変えたって相手を変えたってしがみつくもんなんですよ。例えば、ある人が「この奥さんは絶対イヤ」と思って離婚して、別の女と結婚したっておんなじ夫婦を作るんですよ。ある夫婦で地獄のような毎日があった人は、離婚してガールフレンドができて、「あの女と暮らせば絶対幸せ」と思って、その女と暮らすとまた地獄になるんです。地獄の形はちょっと違うんです。前の地獄は、奥さんは朝から晩まで怒っていたんです。今度の地獄は、奥さんは朝から晩まで溜め息をついているんですよ。「これは駄目だ」と思って、奥さんを替えますと、次の奥さんは朝から晩までリストカットしているんですよ。この人がこのマインドを運んで生きている限りは一緒。だからそれを手放さない限り何も変わらない。というか、例えば自分の夫婦の中での男性としての使命・役割に気がつかないと。それを引き受ける勇気を持たないと、どこへ行っても他人を不幸にし、自分を不幸にすると思う。あるいは職業人としても、その職業の中で自分の使命、自分のすべきこと(=責任)を引き受けないと、幸福は来ないと思うんですよ。いつも幸福とか自由とかは責任というのとまったく同義語なんです。責任を取れば幸福になるんじゃないんです。責任と幸福とは同義語なんです。だって世界にどう組み込まれるか、その中で自分がどう役割を果たすかということが責任なんだからね。だからわかんないけど、職業を替えたから解決するというものでは必ずしもない。
A
問うてもいいのは蛋白質とか核酸とか酵素とかそういうものについては問うてもいいけど、「生命は電子顕微鏡で見えないし、試験管の中にも取り出せません。いけません、ペケ!」と、質問そのものを却下されるんです。あるいは精神医学をやったら、「精神って何ですか?」と訊くじゃないですか。「それはまあ腎臓の排泄物が尿であるように、肝臓の分泌物が胆汁であるように、脳の排泄物が精神だ」と、こう言うんですよ。脳という臓器があってそこから分泌されるものだと、こう言うんです。完全に尿とおんなじ扱い、唾液とおんなじ扱いなんです。デカルト・パラダイムからはそういう結論しか出てこないんです、結局。考え詰めれば、精神とか生命とかを物質と独立に立てると、非科学的になっちゃうんですね。出てこないんだけど、実は違うんだと。細胞一個一個が精神を持っていて、分子一個一個が生命を持っていると考えたってかまわないじゃないか。だって、それらの組み立てから出てくるかも、精神が。地球全体が生命だと言うときに、それはそうだと思う。地球全体が生命活動を営んでいるんだけど、多くの人がそう言ったときに森とか動物のことを考えるんだけど、森を支えている大地は生きているのか死んでいるのか。生きていなきゃ。死んでる土地からは木は生えない。土地は土はあれは砂じゃないんです。砂が長いことかかって土になったんです。生きているからそこから生えるわけね。では土になる前の砂は死んでいるのか?そんなことはない。その砂の上で生命が始まるわけだから、砂も生きる材料なんです。それはちょうど僕らの爪とか骨とかはそれ自体としては生きていないけど、僕たちの生命活動の一部でしょう。同じように砂とか水とかいうのも生命の一部なんです。そう考えると、何もかもデカルト・パラダイムに凝り固まって分子に還元する必要なんか全然ない。そういうふうに考えて、それで僕らの毎日の生活はいったいどうなっていくのかしら?今みたいに世界征服をもくろんで、人間の都合のいいように世界を作り替えて、夏は涼しく冬は暖かく、速い速度で移動して、大量の物資を世界あちこちやりとりして、ブラジル製の鶏の肉とかトンガ王国製のカボチャとかを食って暮らすのが、ほんとに世界のためになるのかしら?お金のためにはなる。経済というのも、資本主義経済というのもデカルト・パラダイムの産物ですから、お金のためにはなるけど、お金が儲かって物質的に豊かな暮らしから抜けようと思っているんです。お金が儲かって物質的に豊かな暮らしそのものがデカルトふうの、物と心とを分離してできてきた結果だから。昔風の言葉で言うと、分相応のというか、少欲知足というか、自給自足のというか、グローバルの反対のローカルのというか、プラネタリーという言葉をスピリチュアリティーの人たちはよく使います。グローバル、グローバリティーの反対、「生きた生命としての地球的生き方」を、長いことかかってこれから探すと思うんです。カッシーラだったか、西洋の哲学者が「思想の転換はちょうど世紀の真ん中へんで起こる」と言うんです、過去何百年かの思想史を見ると。だから、思想の転換が1050年ごろに起こるわけだ。私は1948年に生まれたから2050年まで生きていたら102歳で、まあ死んでるかボケてるかどっちかですから、新しい天才が新しいヴィジョンを出すのを見られないと思いますが、皆さん方は、若い人たちは見られるかもしれない。だから新しいヴィジョンが出てくると思います。今、思想家や哲学者たちは真っ黒けの中。ポストモダンという真っ黒な思想の中で模索していると思うの。先が見えなくなって、過去はダメだけわかって、次は何かがまったくわからないで、とにかくこの資本主義とか自由主義とか近代科学とかをこのまま進めるわけにはいかないけど、じゃあどうするのかがなんにもわからない状況の中にいて、暗いでしょう。明るくなるでしょう、もう50年もすれば。それまで地球が保てばね。だから明るくなる時代に向けて、それを子どもたちが受け入れるように育てたいんです、準備したいんです、いつも。
Q
最近、スピリチュアルに関する話や本が多くなりましたが、アドラー心理学で言うスピリチュアルとはどのようなものなのでしょうか?共同体感覚を作っていくために、今後はスピリチュアルが大切になってくるのでしょうか?
A
ここで「スピリチュアルワークに出てよ」と言うと儲かっていいんだけど、まあ出てほしいのは出てほしいんです。今年は5月に熊野でやって、そのあと9月だったかに島根県でやるんです。スピリチュアリティーというのは悪い言葉です。悪い言葉というのは、実態を言い表していない言葉だから。スピリチュアルというのはもともとキリスト教の、「父と子と精霊」の「精霊」を表す言葉ですから、何かそのある霊的なものを表す言葉で、全然良くないと思う。実態を表さないけど、西洋の言葉にはあれしかないんです、それを表す単語が。それでアメリカ人やイギリス人が「スピリチュアリティー」という言葉を使っています。もっとも日本語にも言い表す言葉がないんです。その概念が新しすぎるから。ではその新しすぎる概念の中身は何かというと、これがよくわかってないんです。だって、わかってたらそれについてワークショップする必要ないもん。今までのデカルト・パラダイムが言っている、私と世界が別々のものだとか、物と心が別々のものだとか、世界というのは死んだ物質の集合だということね。今の科学の考え方では、世界というのは分子の集まりなんです。その分子の集まりというのは、究極的には死んでるわけね、分子の一個一個は。たまたまある形に組み上がってある運動をしているのを、僕らがたまたま生きていると思い込んでいるんです。生きていると思い込んでいるけど、実態は単なる分子の離合集散なんです。これがデカルト・パラダイムの考え方だと思うんです。その考え方が結局、この世界が生きたものとして、意味あるものとして、価値あるものとして見ることをできなくしていっていると思う。海があって、海というのは水とか砂とかのいう死んだものの集まりだから、そこを埋め立てて工業団地を作ればいいじゃないかと考えるんです。でも海というのは生き物なんで、生き物の一部を僕らが改変すると、生き物の命が変わるんです、ほんとはね。海の中に住んでいる動物や植物が変わるだけじゃなくて、海というものそのものが生物なんですよ。あるいは川を堰き止めてダムを造ったら水源にもなるし水力発電もできるけど、そんなことしたらダメなんで、いわゆる生態系も壊れるけど、川そのものも生命なんです。そんな考え方は、日本人は凄く馴染みがあるんです。昔から神道はそんなふうに考えてきたわけです。石とか山とか川とかを神様だと思ってきた。その考え方をスピリチュアリティーと言うんだと思う。生きた世界。分子の集合の死んだ世界じゃなくて世界そのものが生命を持った全体だということが1つ。それから、物と心とは分けられないんだということ。あるいは、科学と価値は分けられないんだということ。やること全部について価値観がついているんだということ。それから、私と世界は分けられないんだということ。世界を変えるのは私を変えるということだし、私とまったく関係なしに世界を変えることはできないんだということ。そういう有機体的なというか生物学的なというか、生態学的なというか、ある意味では詩的なpoeticな、ある意味ではドラマティックな世界観ね。それをスピリチュアリティーという言葉で言い表していると思うんです。でもそれは中世以前の宗教的な世界とは本質的に違うと思うんです。というのは、宗教的な世界は、見えないある力があって、それが神であれ仏であれ運命であれ、見えない力があって世界を動かしていると思っていたんです。でも、今スピリチュアリティーを語る人たち、ほんとにまじめに語っている思想家たちは、その見えない力を信じてないんです。神とか霊とかが僕らの世界を動かしているとは思わない。僕らの世界は僕らの世界自身として生命活動を営んで有機的に動いていると思う。ですから昔へ戻る気は全然ないんです。多くの人たちがスピリチュアリティーについてだいたい1970年ごろから語り始めました、いろんな分野で。当然こういうのはまわりにインチキの人をいっぱいくっつけるんです、いつもそうですけど。霊媒師みたいな人とか、占い師みたいな人とかがまわりにくっついてお商売して儲けるんです。しょうがないです、そんなもんです。でも中核にあるアイディアはそういうこと。デカルト・パラダイムを乗り越えようということ。生きた世界を見つけ出そうということ。世界は、一体として自分を含んだ一体として生きている世界を見出そうということ。その中での暮らし方を考えようということ。今までみたいに、結局のところ、自分自身もよくわからないんですよ。僕、医学部に行きまして、「命って何ですか?」と教授に訊いたら、「そんなことを考えてはいけない。それは生気論(アニミズム)と言って否定されたんだ」って。西洋ではかつて、生気・霊気・アニマというものがあって、それが取り憑いている状態が生きてるのであって、アニマが取り憑いてない状態は生きてないということになっていたんだけど、科学が発達して、すべての存在には重さがあるということがわかった。それで、死にかけている人を秤にかけて、死んだ瞬間にアニマが抜けるはずだから急に体重が軽くなるだろうと、本気で実験した学者がいるんです。死んだ途端に軽くならないんです。だからアニマはないということが証明されてしまって、生命について科学者は問うてはいけないんです。(つづく)