Q
中2の女の子のことです。小さいときアトピーだった。小学校のとき体質改善しました。しかし、この春1か月間リバウンドがあり学校を休み始めました。楽しいこと、夏休みの部活、体育祭、自然教室にはすすんで参加しました。本人と話をすると、小学校のころアトピーが最悪で、友だちから「汚い。アトピー女」と言われた。声をかけても無視されたのが思い出されて、人と話をするのが恐いと言います。今はとてもきれいです。明るくなり、授業1,2時間と部活動に行っています。今、親の私にお手伝いすることがありますか?親子関係はとても良いです。
A
アトピーは関係ないと思う。本人も理由をたぶん知らない。ある理由で学校へ行きたくない。人間の行動の本当の原因は無意識の中にあるから、本人も知らない。あとで大人になって、「あのとき休みたかったのは実はこうだった」と、わかるときも来るかもしれないけど、今現在は本人もわからないから、聞いても無駄です。
「なんで休みたいか」でなく、「これからどうするか」について話をしたい。学校行くか行かないかでなく、大人になったときどうするか。あなたが今学校へ行かないんだったらどういう人生計画をしているか。
例えば、学校へ行かないためにできなくなることがたくさんある。どんなことができなくなるか。行かなくてもどんなことだったらできるか。学校へ行くとできることがたくさんある。どういうプラスがあってどういうマイナスがあるか。目先じゃなくて10年後、25歳くらいを目途に冷静にお話をする。親子関係が良いと言っているからできるでしょう。親子関係が悪いと怒られます。
冷静に話をできるなら、5年後10年後にどうしているかを聞きます。学校へ行くというのは所詮人生の手段であって目的じゃない。学校へ行くことで、子どもが自分の人生を設計していくんです。行かないなら行かない方向へ設計しないといけない。それなりに手作りになって面倒くさくなるけど、「それでいい」と子どもが思うなら、それはそれで援助します。
だいたい子どもは目の前の困難につまずいていて、遠い先が見えなくなっているから、話をすることで遠い先が見えてくる。「そうだった。私は大学行きたいんだ」と思っていたり、「大学は行かないかもしれないけど、高校までは行きたい。ある程度レベルの高い高校へ行きたい」とか。(回答・野田俊作先生)
Q
夜、子どもたち3人に、早くお風呂に入ってもらいたいです。いつも「早く誰か入りー」と言っています。スムーズに入ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?子どもたちはテレビに夢中。私は、時間がかかるとガス代が高くなるから困る。朝早く起きてほしいから、子どもと話し合おうと思います。
A
まず話し合いをします。参考意見ですが、私(野田)だったら、もしも9時なら、「9時までお風呂入らないんだったら、私が入って火を落とします」。終わり。「水も抜きます。入るならそれまでに。入らないならその日はお風呂なしです。それでよろしいか?」と言います。子どもが「9時まで入る」と言って入らなかったら、「水を落とす」と私が言ったらほんとに落とすぜ。言ったことはしてほしい。理由も言ってね。ガス代ももったいないし。(回答・野田俊作先生)
Q
毎日をただ何となく目的も何もないままに過ごしている中学生に、目的を持って生きてほしい。どうしたらいいでしょうか?
A
なんで目的なんて持ってほしいの?「目的を持って燃えて生きろ」というのは、加山雄三が若かったころの映画の見過ぎではないですか?そういう時期もあるよ。人間の発達の段階で、何をしていいかわからなくて、毎日呆然と暮らしているときがあるかもしれない。そのときはそれでいい。また燃えるときもあるかもしれない。
子どもが望まないことをさせようとすると、絶対失敗する。子どもと話をするというのは、子どもの望みは何かをちゃんと聞くといくこと。「しばらくボーっと暮らしたい」と言ったら、「ボーっと暮らしたい」ということを望みとして持っているんです。そのうち抜け出す時期が来ます。サナギが蝶になるように、その時期が来るから、今は無理強いしないほうがいいです。(回答・野田俊作先生)
Q
15歳長女のことです。高校1年生です。タバコ・お酒・外泊がだんだんエスカレートしている。遅くなるときは電話連絡するように言っているが連絡してこない。言葉の悪さにあきれる。父親は娘に対して「信頼している」と言っている。先日、あまりの悪さに手を上げたが、子どものほうは開き直っている。どうすればいいでしょうか?子どもと話し合いをしようにも聞こうとしない。
A
ああ、親が嫌われているんだ。まず、なんで嫌われたかを分析するのをやめること。好かれることをする前に嫌われることをやめる。親が毒ガスを撒いたので子どもが失神しているんだから、酸素吸入する前に毒ガスの元栓を閉める。毒ガスの元栓はどこにあるか。ここ(お口mouth)にある。
2,3か月間、父も母も口に絆創膏を張って、手もガムテープで縛って暮らす。子どもに嫌われない状態になったら、今度は好かれるための相談ができます。(回答・野田俊作先生)
Q
統合失調症の人が社会生活、例えば、職を持って給料をもらうことは可能かと、自立できるかどうか教えてほしい。
A
本人が望んでいれば可能ですね。私(野田)の患者さんは、外来精神障害者です。病院に入るほどのことはないし、でもやっぱり病気という人たちです。彼らはたいてい働いている。生活保護を勧めても、「頑張って働く」と言う。それは医者が援助しているからでなくて、働いて暮らしたいと思っている人だから働いているんです。
ご本人が望んでいるなら適切なアドバイスをすればできるし、ご本人が望んでいなければできない。別に望んでいなくてもかまわないです。精神障害の人が働かないで暮らしていても、もし家族がそれで経済的に困らないなら、一生養ってあげればいいじゃないですか。家族がいなくても国が精神保健法とか生活保護法とかを使って、その人たちを養ってあげればいい。アドラーも言っている。文明人が未開人と違うのは、そういう精神障害者・身体障害者を、働かなくても養ってあげる力があるということで、それが文明というものです。
その人たちが働かないでおくと言うなら、障害者なんだから無理やり働かせなくてもいい。だいたいそれで失敗するんです。働きたくない障害者を何とか、「自立=社会復帰=職に就くこと」と考えて、働かせようとしてまた発症する。それはまずい。(回答・野田俊作先生)