MENU
64,439

子どもの内面に秘められた心

Q
 最近、子どもの内面に秘められている心を理解できなくて悩んでいます。日ごろの関係の至らなさとは思いますが、どんな話しかけをしていったらいいのかわからないので、よろしくお願いします。

A
 内面に秘められた心は、たぶんないと思う。あるかもしれないけど、たぶんないほうに賭けます。
 親に話をしないということについては、2つ理由があります。1つは、何も考えてないからで、もう1つは、考えてるけど、親に話すともっと事態が悪くなると思っているから。そのどっちかです。
 どっちにしても子どもは、さしあたって自分の力でやっていこうとしているんです。だから、子どもが自分の力でやっていくのを信頼しましょう。親子関係が変わってくると、話してくれることもありますしね。
 高橋さと子さんのところにも3人子どもがいて、その子たちが順番に石垣島でお母さんがスマイル(「パセージ」の前身)をするのについて行ってます。一番上の子は27歳かな?今回は、一番末のお嬢ちゃんが来ていて、彼女は22歳じゃないかな?それくらいの年齢の娘さんが、母親と一緒に遠いところに旅行に行くというのは、これはちょっと素敵なことだと思いませんか。萩昌子さんのところは、今度息子と一緒に、モルジブへダイビングに行きます。この子も20歳になりましたが、20歳の男の子が母親と一緒にダイビングに外国まで行くというのも、すごい素敵なことだと思いませんか。娘さんはこの間、お母さんと一緒にスペインに行きました。遊び回っていますね、この母子は。
 そういう関係になるには、長い時間の積み重ねがあって、本当に横の関係でつきあっていて、親は助けにはならないかもしれないけれど絶対に邪魔にならないと、子どもが確信しているんです。アドラー心理学をしっかりやれば、親は子どもの望まないことを押しつけない。それはもう、絶対確実だと思います。
 子どもを助けられないことはあります。例えば、子どもが恐喝に遭って2万円盗られて、すごく落ち込んでいる。そのときは助けられないんです。子どもが落ち込んで、「2万円も盗られちゃった」と言うと、「残念だったね」くらいしか言えない。
 よく考えてみると、子どもは別に、「助けてほしい」と言っているわけではない。ただ、「自分は2万円盗られて馬鹿だった。この次からは、2万円も持って歩かないようにしよう」とか、「ヤバいやつのいるところには、近寄らないようにしよう」とか、子どもが自分で勝手にいろんなことを決心していくのに、しゃべりながらのほうが決心しやすいから、私に向かってしゃべっているだけなんです。
 こんなふうに助けられないこともあるけど、でも助けられることもあります。うちの上の娘が、高校を出て専門学校に行きましたが、1年したらイヤになって、「お父さん、学校やめたいんだけどどう思う?」と言うから、「私がどう言うと思う?」と聞きました。すると、「やめてもいいと言うと思う」と言いました。実際私は「やめてもいいよ」と言って、娘は学校をやめました。
 どんなことであれ、子どもが決めたことに反対しないことにしているんです。極端ですが、ひょっとしたら、「自さつします」と言っても反対しないかもしれません。まあ、「自さつ、退職、離婚はいつでもできるから、もう少し延ばしたほうがいいと思います」くらいは言うかもしれません。ですが、反対はしない。手伝えることがあれば手伝う。
 そのへんがはっきりしてくれば、子どもの話が聞けるんじゃないかな。何しろ、こっちがありがたい言葉をあげようと思っていると、子どもは話をしてくれない。子どもにとってはありがたくないからね。
 秘められた心なんてあるかなあ。言いたくない心はあるけど……。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

小3の子が朝、腹痛・咳で登校しない

Q 
 小学校の養護教諭をしています。3年生の子どもが朝になるとお腹が痛くなったり、咳が出たりで、1か月近く登校していません。担任からどのように助言したらいいかと相談されています。何かアドバイスをお願いします。

A
 子どもが、ぼちぼち登校拒否をしようかと思っているのかな?どうかな?
 こんなときは、子どもから注文を取ります。例えば、「訪宅してもいいかどうか」子どもに聞く。あるいは、「電話に出くれるかどうか」とお母さんを通じて聞く。子どもが「そうしてほしい」と言うことはする。子どもが「それはイヤだ」と言うことはしない。子どもが「来ても会わない」と言えば、「じゃあお母さんと会います。そのとき、あなたは逃げていていいよ。絶対あなたを追いかけないから」と話し、行ってお母さんと会います。そのとき、子どもはきっと隣の部屋とかで聞いていると思います。だから、子どもに聞かれているということを覚悟で話をします。そんなふうに、いつも子どもから注文を取ります。子どもの願うことはするし、願わないことはしない、これが第1点。
 それから、お話をするとしたらどんな話をするか考えなくてはいけない。子どもが勇気づけられる話、元気の出る話をしたい。子どもが不安になる話、焦る話はしたくない。家へ行って、学校に行ってない子どもに、「早く来いよ」と言うと、子どもは勇気づけられるか、勇気づけられないか?「こんなことじゃあ勉強が遅れるぞ」と言うと、勇気づけられるか、勇気づけられないか?「まあ、ゆっくり休めよな」と言うと、勇気づけられるか、勇気づけられないか?「学校の勉強について、何か手伝おうか?」と言うと、勇気づけられるか、勇気づけられないか?「クラスの子どもに来てもらおうか、どうしようか?」と言うと、勇気づけられるか、勇気づけられないか?
 1つ1つ考えないといけない。こんなのをその場で考えると混乱するから、だいたい先にメニューを作り、今日はこれくらいの話をしようと考えておきます。それで、子どもが元気になる側だと思われることを言います。
 それから、クラスの子にどう説明すればいいかも、その子どもに聞きます。子どもが何も言わないんだったら、例えば、「『体の病気で休んでいます』と言おうか?それとも、『少し学校に行きたくない状態で休んでいます』と言おうか?」と聞きます。
 全部そうやって進めるのが一番良いと思います。大人が勝手に決めてしまわない。何しろ大人と子どもは対等ですから、協力ですからね。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

掃除を熱心にしない小学生

Q
 小学校で掃除の時間、子どもたちはあまり熱心に掃除をしたがりません。何か良い方法がありますか?

A
 熱心にしてくれなくても、してくれるなら大したものだと思いませんか?してくれたことに感謝したらどうですか?
 だいたい掃除なんて、学校がお金を出して、掃除のおじさん・おばさんを呼んでするのが本来の姿ではないかという気がします。「掃除も教育の一環だ」と言いながら、子どもを搾取して、掃除のおじさん・おばさん代を浮かしているだけじゃないかという疑いが、実はちょっとあります。
 だから、子どもがあまり熱心じゃないかもしれないけど、掃除してくれたら、「掃除してくれてありがとう」という感謝の気持ちを持てば、子どもたちももう少し掃除してくれるかもしれないと思います。「子どもに掃除する義務がある」と考えないほうがいいと思います。「子どもが、まあボランティアで引き受けてくれているんだ」と最初に思っておいて、それで対応していったほうがいいでしょう。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

高3息子に彼女ができて、「行きすぎない」かと心配

Q
 息子(高3)のことでご相談申しあげます。中学のときから部活に熱心で、高3の今も、6月の中国大会まで出るということで部長として頑張っていて、申し分ないのですが……。
 高2の途中に彼女ができて、たまの休みの日にはデートをしていたようです。家に来て、2人でお昼を食べたことも何度かありました。男女交際は自然なことだと思うのですが、行き過ぎないかと心配しています。

A 行き過ぎって何?
Q ときどき、「常識ある行動を取ってね」と言うのですが、子どもの見ているマンガの過激さを思うと、つい羽目をはずさないかと危惧してしまいます。これから目的に向かって勉強にも身を入れてもらいたいところなので、何かひと言アドバイスをお願いします。
A うちは、子どもがデートに出かけるときには、「コンドーム持った?」と言ってました。高校生くらいが性的な交渉を持つということについて、私(野田)は全然抵抗がないです。結婚前に何人かの男の子、あるいは女の子と関係して、しっかり「せっくす」というものについて学んでおいて、あまり珍しくなくなっているほうが、健全な結婚生活に入っていけるだろうと思っています。
 うちは女の子が2人いますが、処女性というものにもあまり価値があるとも思わないし、「せっくす」ってお稽古しないと上手にならないものだと思っているし、だからいいんじゃないですか?
 うちは子どもと話しました。「ボーイフレンド、ガールフレンドができたときに、性的な関係を持つのは一向にかまわないと私は思う。ただ、今は妊娠は困る。だから、妊娠については、今はほぼ確実に避妊できるわけですから、膣外射精とかオギノ式とかいうのに頼らないで、ちゃんとコンドームを使ってください。ぜひよろしくお願いします」と言いました。向こうも、「そうします」と言って、それから話はなし。ときどき冗談で、デートに出かけるときに、「ちゃんとコンドーム入ってる?」と声をかけると、「お父さんは、どうしてそういう発想から離れられないの?」と言われます。私は「いつになったらそう言う発想を持てるの?」と言いたい。こういうのが、行き過ぎなんでしょうか?だいたい私は、「高校生は性的な関係を持ってはいけない」という側の理屈が、論理的に全然理解できない。「勉強が身につかなくなる」と言うけど、私の高校時代の体験から言うと、性関係を持たないほうが余計身につかないと思います。私なんか、古い教育の中で古い親の育児で育っているから、高校時代は童貞でありましたが、そうすると、モヤモヤと頭の中を変なものがいっぱい通って、ちっとも勉強が手につきませんでした。あのころに、ガールフレンドでもいて、しっかりと「せっくす」していたら、勉強にしっかり身が入ったんじゃないかと、今となっては思います(笑)。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

感情的に叱って反省

Q
 私は、子どもに対して感情的に叱ってしまったり、親子関係を縦の関係で支配していたと思い、すごく反省しています。

A
 あ、こういう反省はやめようよ。「きびしく反省、惨めな明日」ですよ。点検はすべきだけど、こういう反省はすべきではないと思います。どこが違うか?点検というのは、「これはやめて、こうしよう」という、代わりの「こうしよう」があることです。反省というのは、「あれは悪かった」と、「悪かった」だけ言って、代わりの「こうしよう」を決めないで、しかも感情的になることです。何も感情的になる必要はありません。
 われわれは間違った育児をしました。私もしました。皆さんもなさいました。それはなぜかというと、アドラー心理学を学ぶチャンスがなかったからです。たまたま縁がなくて、アドラー心理学を学ばなかったからです。みんな精いっぱい育児しました。育児しましたけど、親からとか、他の方法で昔の育児を学んでしまっていたんです。昔の育児は、昔は良かった。農業的な社会では。同じ村にみんなが住んで、親と同じ人たちとつきあって、親と同じ仕事をして、同じしきたりの中で暮らしていく社会の中では良かったんです。しかも封建的で身分の差があって、庄屋さんはずっと庄屋さん、お百姓さんはずっとお百姓さんという時代には、縦関係の育児は良かったんです。それで日本の国はやっていけました。けれど世の中が変わりました。今、親と同じ職業に就く子どもはあまりいません。親と同じ場所に住む子どももあまりいません。子どもたちは、親のつきあった人とつきあったりしない。子どもがどんどん違う世界に出ていく。だからわれわれが育てるのは、われわれの知らない職業に就いて、知らない土地に住んで、知らない人たちとつきあう子どもたちです。そのためには、旧来の育児では無理です。あのやり方ではもうやっていけない。だから、現代の社会というものを一方でふまえながら考えて作られているアドラー心理学の新しい育児法で子どもを育てていかなければならなくなりました。
 アドラーの育児を学ばなかった場合には、多かれ少なかれ、昔の農業社会の封建的な社会の中での育児法を使ってしまいます。それで子どもを育てても、別に責められるべきことではありません。一生懸命やったんだから。これから新しい時代の子どもを育てるための新しい育児法を学べばいいんです。それが「スマイル」(今の「パセージ」)です。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top