今日の一句
焼酎を何と割っても泣ける夜 知多市 浅田麻里江
ねんりんピック鳥取 筑紫磐井選 選者特別賞
受賞された浅田さんは去年の松山大会に続き、ねんりんピック2連覇です。
武豊町民俳句大会 10.6
特選
ジオラマに往時の暮らし秋深む 下保木淳子
秋燕やコンテナ船の胴青き 齋藤佳織
秋の日や蔵の名入りの帆前掛 山本なづな
入選
蟋蟀の鳴くや大五の溜り蔵 新美達夫
蔵元の杉の大樽秋深む 後藤典子
転車台すいと現る鬼やんま 成田乱泊
転車台並ぶ子供等小鳥来る 世古つよ子
切り戻す花の命や秋惜しむ 吉田加代子
思い草悲恋の姫の祠寂ぶ 林邦子
実むらさき亀甲紋の蔵屋号 神谷優
一人一句 省略
今日の一句
煮てもよし焼いてなほよし初茄子 石川里子
灼けつくや弾痕しるき赤煉瓦 新美達夫
糸蜻蛉小さく回り元の葉に 猫田千恵子
10.10 中日新聞知多版 文芸サロン掲載句
今日は短歌と俳句の両方で、半田俳句教室の会員の快挙がありました。まず短歌は中日歌壇に桑田隆行さんが小島ゆかり選に入選しました。俳句は武豊町民俳句大会で山本なづなさんが齋藤朗笛選の特選に選ばれました。
お二人ともおめでとうございます。
コンビニの無人化よりも前地野菜を売る無人店あり 半田市 桑田隆行
(10.6 中日歌壇 小島ゆかり選 入選)
秋の日や蔵の名入りの帆前掛 武豊町 山本なづな
(10.6.2024 武豊町民俳句大会 齋藤朗笛選 特選)
この掲示板は俳句愛好者向けにつくったものです。明らかに目的にそぐわない書き込みがあり、しかも2回目でしたのでので、管理人として当該記事を削除しました。投稿者の方は悪しからず承知おき下さい。
其処にゐて案山子雀を咎めざる
イケメンの案山子もとより鳥追はず
稲が頭を垂れる頃になると、雀対策にあの手この手と農家は知恵を絞る。鉄砲の音を擬した鳥威、きらきら光る金属やプラスチックを張り巡らす仕掛け。先日、鷹の絵柄の大凧を竿に結わえ、風で竿が揺れる度に凧の鷹がが大きく翻る仕掛けを見た。これはアイデア賞ものだろう。
一方昔ながらの案山子もまだ現役だ。古典的なへのへのもへじから、衣装も凝りに凝ったリアリズム派、ジャニーズ系まで多士済々だ。でも肝心の雀対策の戦力としてはどうなのか。古典案山子が馘首を免れているのはコストの安さゆえだろう。リアリズム派、ジャニーズ系はいつに農家の遊びごころで辛うじて命脈を保っている、と私は見ている。掲句のイケメン案山子など、己の美貌に酔い痴れている風情だ。自分の職務など眼中に無かろう。究極のナルシストだ。
昔から、二枚目は見栄えばかりで、役に立たないつっころばしと相場が決まっている。
つい、私憤が入ってしまったようだ。
(この稿、書下ろし)
今日の一句
南吉に晩年は無し曼殊沙華 矢浦みち子
幼子に萩と教へて手折りやる 飯島紫苑
秋日濃し園庭に張る万国旗 古賀敦子
6.26 中日新聞 知多版 文芸サロン掲載
この3句は、私も所属する新樹俳句会のメンバーの句。実はつい先週の21日に月例会があり、その折に出句された句ばかりです。もう今日の新聞に掲載されたことになります。
半田俳句教室はようやく6月句会の3句がこの間掲載されました。まだ後、7月、8月、9月が滞留しています。
今日の9月例会は皆さんお疲れさまでした。本日は旗日ということで、同じ雁宿ホールでお笑いの演芸会があり、テレビによく出るウド鈴木(キャイーン)が出演するとかで、駐車場確保に四苦八苦でした。
私の印象に残った句は
空を見て一句つくれと鰯雲 里子
くまモンの中の残暑を思ひやる 隆行
片方の脚見当たらぬ螽斯 なづな
後継ぎの決まりし店の新豆腐 けんじ
なお、眞寿美さんと倶子さんは欠席しました。
日 時 令和6年10月6日(日)
会 場 武豊町中央公民館1階 第1・2会議室及び研修室
招待選者 斎藤朗笛先生
受 付 午前10時より
出句〆切 午後0時30分
出 句 当季雑詠5句(未発表作品の事)
会 費 500円(参加粗品呈上)
賞 選者特選・入選若干
武豊町民文化祭実行委員会
担 当 武豊俳句会(代表・坂 靖久)
電 話 (0569-72-4015)
私の所属する武豊俳句会が年一度、斎藤朗笛先生のお顔を見ての俳句会です。
自宅から自転車で記念館までの距離は、8キロ余りで、35分位らしい。今年暑くなる前に一度行ってきました。ヘーキでしたが。初めての道が面白かったからか、意外と平気でしたし、自分の体力に安心もしました。年寄りのひや水だぞと、言われましたが、帰り着いてお昼寝程度で体力は回復しました。ま、勿論電動自転車のお世話になっての事でしたが。夏の暑さは苦手ですが寒さには割合強いので秋が深まったら、決行します🎵多分を付けておきます。
それはそれは。武豊から南吉記念館まで何キロありますか。しかも自転車で行ったら帰りは電車という訳にはいきません。必然的に帰りも自転車になります。私だったら御免こうむります。自転車で行って一週間も寝こんだら何をしているのかわかりませんからね。
矢勝川の彼岸花情報ありがとうございました。
思い立ったら突っ走る玉虫です。一寸ひとっ走り自転車を・・・
到着してのガッカリを回避出来ました。
涼しくなったら、タイヤに空気をシッカリ入れて南吉記念館まで行きます。絶対に!
矢勝川の彼岸花は秋の彼岸の頃には咲くのですが、この「頃」というのが曲者でして、まず彼岸の中日には咲きません。どうかすると10月初旬が見頃だったりして。いつぞや、私の所属する新樹俳句会で矢勝川・彼岸花吟行を企画したのですが、見事に空振りに終わったことがあります。で、今年はどうか。今のところ全く彼岸花の気配もありません。彼岸花まつり実行委員会も頭を抱えています。
あーそうでした!
俳句が出来るか?が問題でした。
五句!
去年のアイビーさんの、すがれ虫のような句を探しにうろつきます。
体調を管理して、ズッコケ無いようにしなくては・・・
ところで矢勝川の彼岸花は?武豊は探しましたがまだまだの開花です。
お世話をかけました。これだけ入れ込んでおられるのでは、まかり間違ってもすっぽかしできませんね。問題は俳句が出来るかどうかです。