其処にゐて案山子雀を咎めざる
イケメンの案山子もとより鳥追はず
稲が頭を垂れる頃になると、雀対策にあの手この手と農家は知恵を絞る。鉄砲の音を擬した鳥威、きらきら光る金属やプラスチックを張り巡らす仕掛け。先日、鷹の絵柄の大凧を竿に結わえ、風で竿が揺れる度に凧の鷹がが大きく翻る仕掛けを見た。これはアイデア賞ものだろう。
一方昔ながらの案山子もまだ現役だ。古典的なへのへのもへじから、衣装も凝りに凝ったリアリズム派、ジャニーズ系まで多士済々だ。でも肝心の雀対策の戦力としてはどうなのか。古典案山子が馘首を免れているのはコストの安さゆえだろう。リアリズム派、ジャニーズ系はいつに農家の遊びごころで辛うじて命脈を保っている、と私は見ている。掲句のイケメン案山子など、己の美貌に酔い痴れている風情だ。自分の職務など眼中に無かろう。究極のナルシストだ。
昔から、二枚目は見栄えばかりで、役に立たないつっころばしと相場が決まっている。
つい、私憤が入ってしまったようだ。
(この稿、書下ろし)
今日の一句
南吉に晩年は無し曼殊沙華 矢浦みち子
幼子に萩と教へて手折りやる 飯島紫苑
秋日濃し園庭に張る万国旗 古賀敦子
6.26 中日新聞 知多版 文芸サロン掲載
この3句は、私も所属する新樹俳句会のメンバーの句。実はつい先週の21日に月例会があり、その折に出句された句ばかりです。もう今日の新聞に掲載されたことになります。
半田俳句教室はようやく6月句会の3句がこの間掲載されました。まだ後、7月、8月、9月が滞留しています。
今日の9月例会は皆さんお疲れさまでした。本日は旗日ということで、同じ雁宿ホールでお笑いの演芸会があり、テレビによく出るウド鈴木(キャイーン)が出演するとかで、駐車場確保に四苦八苦でした。
私の印象に残った句は
空を見て一句つくれと鰯雲 里子
くまモンの中の残暑を思ひやる 隆行
片方の脚見当たらぬ螽斯 なづな
後継ぎの決まりし店の新豆腐 けんじ
なお、眞寿美さんと倶子さんは欠席しました。
日 時 令和6年10月6日(日)
会 場 武豊町中央公民館1階 第1・2会議室及び研修室
招待選者 斎藤朗笛先生
受 付 午前10時より
出句〆切 午後0時30分
出 句 当季雑詠5句(未発表作品の事)
会 費 500円(参加粗品呈上)
賞 選者特選・入選若干
武豊町民文化祭実行委員会
担 当 武豊俳句会(代表・坂 靖久)
電 話 (0569-72-4015)
私の所属する武豊俳句会が年一度、斎藤朗笛先生のお顔を見ての俳句会です。
自宅から自転車で記念館までの距離は、8キロ余りで、35分位らしい。今年暑くなる前に一度行ってきました。ヘーキでしたが。初めての道が面白かったからか、意外と平気でしたし、自分の体力に安心もしました。年寄りのひや水だぞと、言われましたが、帰り着いてお昼寝程度で体力は回復しました。ま、勿論電動自転車のお世話になっての事でしたが。夏の暑さは苦手ですが寒さには割合強いので秋が深まったら、決行します🎵多分を付けておきます。
それはそれは。武豊から南吉記念館まで何キロありますか。しかも自転車で行ったら帰りは電車という訳にはいきません。必然的に帰りも自転車になります。私だったら御免こうむります。自転車で行って一週間も寝こんだら何をしているのかわかりませんからね。
矢勝川の彼岸花情報ありがとうございました。
思い立ったら突っ走る玉虫です。一寸ひとっ走り自転車を・・・
到着してのガッカリを回避出来ました。
涼しくなったら、タイヤに空気をシッカリ入れて南吉記念館まで行きます。絶対に!
矢勝川の彼岸花は秋の彼岸の頃には咲くのですが、この「頃」というのが曲者でして、まず彼岸の中日には咲きません。どうかすると10月初旬が見頃だったりして。いつぞや、私の所属する新樹俳句会で矢勝川・彼岸花吟行を企画したのですが、見事に空振りに終わったことがあります。で、今年はどうか。今のところ全く彼岸花の気配もありません。彼岸花まつり実行委員会も頭を抱えています。
あーそうでした!
俳句が出来るか?が問題でした。
五句!
去年のアイビーさんの、すがれ虫のような句を探しにうろつきます。
体調を管理して、ズッコケ無いようにしなくては・・・
ところで矢勝川の彼岸花は?武豊は探しましたがまだまだの開花です。
お世話をかけました。これだけ入れ込んでおられるのでは、まかり間違ってもすっぽかしできませんね。問題は俳句が出来るかどうかです。
日時
十月六日(日)
会場
武豊町中央公民館一階
第一・二会議室及び教育研修室
招待選者
斎藤朗笛先生
受付
十一時より
出句〆切十二時三十分
出句
当季雑詠五句(未発表作品の事)
会費五百円(参加粗品呈上)
賞
選者特選・入選若干
武豊町民文化祭実行委員会
担当武豊俳句会(代表・坂靖久)
電話(0569-72-4015)
私の所属する武豊俳句会が年一度、斎藤朗笛先生のお顔を見ての俳句会です。
皆様、一度参加されませんか?
どうもこのような文章を書いたことがないので、読みにくいです、お許しください。
ご案内、有難うございます。私自身は出席の予定ですが、半田俳句教室のメンバーにも呼び掛けたいと思います。
みんなのネット俳句会の掲示板にも同様の案内をして頂くと有難いのですが。
今日の一句
蚊帳吊りし頃の思ひ出蝉の羽化透けたる翅の色はさみどり 半田市 桑田隆行
9/15 中日歌壇 小島ゆかり選 入選
花野行く自分で決める終着点 大府市 成田乱泊
9/15 NHK俳句 木暮陶句郎選 入選
桑田さんは当半田俳句教室の主要メンバー。投打ならぬ短歌、俳句と二刀流のつわもの。
成田さんは大府市の大福俳句会、白桃所属の気鋭の女流俳人。私も句会でご一緒したことがあります。お二人ともおめでとうございます。
今日の一句
イニシャルで書かれし日記濃紫陽花 桑田隆行
淦(あか)を汲む梅雨の晴れ間の船溜 榊原眞寿美
梅雨湿り廻船文書(もんじょ)の金相場 杉浦けんじ
―9.11 中日新聞 知多版 文芸サロン掲載句よりー
ギャラリーの俳句が変わりました。
名鉄知多半田駅
中秋の眠れぬ夜に聴くショパン 桑田隆行
書の道に唄に俳句に秋深し 加藤倶子
秋晴れや仔牛見たさに試歩のばす 杉浦けんじ
JR半田駅
丸窓の三等船室月の航 山本なづな
虫鳴くや伽藍をもたぬ尼の寺 新美達夫
私の一句
たわけ者秋刀魚の腸を食はぬとは
他人を罵る言葉は、大阪なら「アホ」東京なら「バカ」である。両者の間にはニュアンスの微妙な違いがあり、例えば友人に対し「バカ」と言えばいっぺんに剣呑な関係になる。時には人間関係が破綻しかねない危うい言葉なのだ。
そこへ行くと「アホ」の方はいたって気軽に使う。人間関係が壊れることは、まず心配しなくてよい。吉本の芸人にいたっては、「アホの坂田」とアホを売り物にしているぐらいだ。
東と西の真中の名古屋と言えば「たわけ」である。ニュアンスはアホとバカの中間的なニュアンスだ。実際に使う時は「たーけ」と音便化することが多い。また、頭に「クソ」をつけ「クソターケ」などと使うこともある。このあたり、まことに汚い。
そこで掲句。名古屋弁の面白さを狙って、会話体をそのまま俳句にしたが、ある程度成功したように思われる。なお、「腸」は「わた」と読みたい。
(この稿は書下ろし)
う~ん
序列❤️従いましょう。
だって何しろエセ道産子だから。本物の道産子は何て言うか?
もしかしてハンカクサイんでないかい!かも。
ハンカクイですか。いいでしょう、ののしりことばにハンカクイを加えましょう。ただし、序列というものがあるので、分を守ってもらいます。 不等号記号で表せば下のごとくになります。バカ>ターケ>ハンカクサイ>アホ 異議ありませんか。
ばか、あほ、の間にターケ?
もう1つ、ハンカクサイを入れてくれませんか?
エセ道産子の玉虫ですが、ハンカクサイって、叱られて育ちました。馬鹿程キツくなくアホ程ホンワリもしてなく、ターケのキツさも感じない。ハンカクサイ玉虫は秋刀魚の腸は食べれません。育ったのが道央で、海から遠く流通も発達してない時代、腸は食べなかった。第一苦いでしょ❗️新鮮な腸の秋刀魚が手に入るけど今さら腸を食べる努力はねぇ。
アイビーさんには、ハンカクサイ‼️って、言われちゃうかも。