MENU
14,429

8月例会のご案内

明日26日は半田俳句教室の8月例会です。会員の皆さんは勿論、おためし参加も歓迎します。
8月26日(月) 出句締切り 午後1時30分 会場には午後1時から入れます。
        当季雑詠7句出句
場所 雁宿ホール2階学習室   会費500円 (正式に入会される場合は半年分前納)
*台風が接近しています。万一、中止になる時は会員の方は電話で、一般の方は午前10時までに当掲示板でお知らせします。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の一句

緩慢に昭和の音の扇風機 苗代句会 新美英紀―(中日新聞知多版、文芸サロンより)ー

今は珍しくなった旧式の扇風機。回るとカラカラ音がする。それを昭和の音と言いとめた作者。作者はどこでこの扇風機を見たのであろうか。話変わって、拙宅の扇風機が動かなくなった。買ってから丁度10年目になる。電化製品の寿命は10年としたものと聞くが、その10年目に壊れた。偶然の符合にしてはおかしい。パナソニックの陰謀かしらん。

引用して返信編集・削除(未編集)

私の一句

(この稿は俳誌白桃に掲載されたものに加筆し再掲載するものです。)

退りつつ進んでをりぬ踊の輪

盆踊りは、一曲終わると全体が数メートル前に移動しているから、前進していることに間違いはないのだが、途中の一部分だけ捉えると、逆に後退しているようにも見える。何しろ前進、後退が頻繁に切り替わり、おまけに全員で手を叩くところがあったりして、見る方を幻惑する。
これが、水前寺清子なら「三歩進んで二歩退がる」と明快だ。差し引き一歩前進していることが分かる。
この辺りの機微が冒頭の一句になった次第。
実はこの句、私が俳句を始めて間がない頃、無謀にも中日俳壇に投稿した句である。無謀とは言っても、五十二円の官製葉書一枚の投資のほかに当方に失うものは何もないのだし、ダメモトのつもりだったのが、何と長谷川久々子先生の特選一席に入った。ビギナーズラックはあるのである。
ところで、このビギナーズラックなる言葉、競馬や競艇などのギャンブル用語として使われるとか。賭け事の初心者が、よく考えもしないで馬券なり船券を買ったら、これが大当たりしたような時に言うらしい。この幸運が仇になり、どっぷりギャンブル漬になり、その後の人生が狂ったり、家庭崩壊などという悲劇も無いではないと聞く。
私の場合、賭け事におけるこの手の僥倖が一切なく、幸か不幸かギャンブルには嵌まらなかったのだが、その代り、俳句の方にはしっかりハマってしまった。

引用して返信編集・削除(未編集)

各種公募俳句

投句料無料で、締め切りが8月、9月の公募俳句を紹介します。

① 第9回白鳥庭園俳句大賞 白鳥庭園管理事務所 8月31日 フォト俳句か当季雑詠3句まで WEB応募可
② 第15回あいさつ川柳コンクール 半田商工会議所  9月6日 郵送
③ 第73回瀬戸市文芸発表会 瀬戸市文化振興財団 9月9日 3句まで WEB応募可
④ 第23回瀬戸内海俳句大会 松山市 9月15日   5句まで   メール応募可
⑤ 第23回湯河原文学賞 湯河原町 9月20日   10句まで  WEB応募可   テーマ「声」 
➅ 第22回「富士山を詠む」俳句賞 富士宮市 9月30日 WEB応募可
⑦ 南知多の思い出を俳句に 南知多町観光協会 9月30日 WEB応募×

詳細は主催者のホームページで確認して下さい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月09日 13:35)

今日の一句

今日の一句

子の釣りて母の炊きたる鮎の飯  山本なづな
古き佳き時代のカブトビールかな  新美達夫
寄り添うて帰る車窓に若葉かな   加藤倶子

8月8日 中日新聞知多版 文芸サロン掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

ギャラリーの俳句が新しくなりました

ギャラリーの俳句が新しくなりました。

名鉄知多半田駅
鍬止めて一息つけば鰯雲 里子
バスを待つ盆の用意の大リュック けんじ
鈴虫の声聞きながら寝屋の床 倶子

JR半田駅
身を反りて唐破風仰ぐ今朝の秋 眞寿美
古稀老を叱りつけたる生身魂 達夫

引用して返信編集・削除(未編集)

千恵子さんへ

千恵子さん、メッセージはコピーしましたので、私の非表示にしてしておきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月例会より

半田俳句教室7月例会より抜粋。

逝きし友偲び手酌や冷奴   杉浦けんじ
酒好きだった故樫内健さんを偲ぶ時、思い出は尽きない。故人に対する挨拶句にもなっている。

銘刀の刃文涼しく波を打つ   加藤倶子
刀匠が精魂込めて刀剣を鍛える。刃文に浮んだ波型模様が涼しい。

水打つて巡礼待てる昼餉宿  榊原眞寿美
巡礼の団体から予約が入った昼餉宿。暑い最中、水を打つのももてなしだ。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月例会より

29日の半田俳句教室7月例会から抜粋。

酷暑列島壊死したような色の地図 千恵子
酷暑列島は作者の造語、壊死という普通の俳句では出てこない語彙が新鮮。尋常でない暑さを象徴している。

ソーダ水砂城は崩すためにある 隆行
心象風景にソーダ水を配したところがユニーク。二物取合せというより、二物衝撃というべきか。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様でした

本日の例会、どなたもお疲れ様でした。きぬうら川柳の猫田千恵子さんも飛び入り参加され、有難うございました。眞寿美前代表も欠席投句されました。
以下は私の印象に残った句です。

煮てもよし焼いてなほよし初茄子 里子
ありふれた言葉を使いながら、テンポよく言いとめた。声に出してみて心地よいリズムがある点がよいと思った。

数学の苦手は血筋青葡萄 なづな
季語の斡旋が的確。句の内容とつかず離れずの微妙な距離感がよいと感じた。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計134件 (投稿99, 返信35)

ロケットBBS

Page Top