さきほど、ぴんぽーん♪と何かが来ました。
母方の伯父から何かが届きました。
弟が開けたら箱の中にはお菓子らしきものが並んでいました。
そのひとつをつまみ上げた母、「楠木正行まんじゅうだって!」。
弟「誰」
母「偉人よ」
弟「異人?」
母「偉人。偉い人だってば。くすのきまさつら」
私はそれを隣で聞いているうちに頭の中に何かが出てきました。
私「…とくとく帰れふるさとへ?」
母「それよそれ。青葉茂れる…。というか、あんた、すごい記憶力ね」
私「なんか突然出てきた」
それから母と二人で歌ってみました。若干怪しい感じではあったのですが、
私のほうがたくさん覚えてました。
母が「なんじ」と歌ったのも私が「いまし」と直したりして。
なお、1番には名前は出てきませんでした。あとで出てくる父親と息子の名前も、
『まさしげ』と『わが子まさつら』しか出てきません。くすのきなんて知りませんでしたよ。(汗)
私、なんでこういう妙な記憶力があるのに、歴史の点数は悪かったんでしょうねえ。
日本史はまあちゃんとやらなかったからともかく、
世界史なんて、高校生のときクラスでビリ(しかもめちゃくちゃ点数が飛んでビリ)だったのに。
外大に受かったときに、高校に行って(以前コーラス部の顧問でもあった)M先生にそれを報告したら、
先生はしばらく絶句して、「よく受かったな…」。数秒後、「あっ、おめでとう」。
このM先生には私はかなりかわいがっていただいていたんですが、なにしろ世界史の先生で、
上に書いた「クラスでビリ」のとんでもない成績を期末試験か何かで取ったときに世界史を
教わっていた先生でもあるんです。東京外大の二次試験は英語と世界史でしたから、先生としては
絶対無理って思ってたんでしょうねえ。(笑)
なお、大人になってからもこのM先生は時々「今度これ出した」と新しい著書を次々と贈ってくださいました。
「これ読んで勉強しろ」ってことだったんでしょうかね。(汗)
面白いものも多いので、そのうちHPで紹介しようと思ってます。
No.102でんでん2022年12月26日 11:22 なお、ぴんぽーん♪が鳴った瞬間、母は別の和菓子を弟と半分ずつ食べようとして
ナイフを入れているところでした。私の生徒さんが奈良で買ったおいしいお菓子です。
お菓子がお菓子を呼んだんでしょうか。(笑)
No.103でんでん2022年12月26日 11:27 という字幕を近所の医者の待合室のテレビ画面で見て、
「冬将軍」みたいなものを一瞬想像しちゃいました。
要するに、ロシア版サンタクロース。青い服を着てることが
多いらしいですが。
世の中にはいろんな宗教があるのに、サンタクロースだけは
じわじわとだんだんいろんなところに浸透していくんだなあ、と
思いました。(笑)
No.101でんでん2022年12月23日 22:38 神奈川県(愛甲郡愛川町)なんですが、家族とちょっと行ってきました。
奥のコーナーでチョリパンを食べたら美味しすぎて感動。
アテンドしてくれた女性はペルー人、彼女の夫(チョリパンを作ってくれた)は
アルゼンチン人でした。
久しぶりに「通訳ではなく、自分の会話として、スペイン語で考えてスペイン語でしゃべる」
というのをやったもんで、快感でした。(笑)
(メールなんかはスペイン語で考えてスペイン語を書く、というの、普段からやってますが、
口頭でのそういう会話は久しぶりだったんです。)
No.94でんでん2022年12月8日 23:38 外観はこんな感じ。
No.95でんでん2022年12月8日 23:39 チョリパン?調理パンが訛ったのかなあ?
と勘違いしたのは私です。ごめんなさ~い。
念のために検索してよかったです。
具がたっぷり入っていておいしそうですね♪
ドリンクはインカコーラですか?
No.96作業室のねずみ2022年12月11日 11:12 ★作業室のねずみさん
私もチョリパンを食べたのは初めてかもしれません。
チョリパンの名前を知ったのは、以前、もっと都心に近いところに
チョリパン専門店ができたというニュースで…だったような気がします。
(ただ、そこは普段使わない線の沿線なので、一度も行けてないのですが。)
このチョリパン、ちょっとでかいのですが、びっくりするくらいおいしかったです。感激。
ドリンクはもちろん、インカコーラです。(^^)
インカコーラは、飲んだのと同じ店で大きいボトルのを家族が買って帰ったんですが、
大きすぎて冷蔵庫に入らず困っております。(笑)
No.97でんでん2022年12月13日 00:00 ん。チョリパンの名前を知ったのは『ミ・チョリパン』オープンのときじゃなくて、
もっとずっと前、『世界の車窓から』でパタゴニアを走る汽車を見ていたときだったと思い出しました。
なんかのどかな風景の中、汽車がごおごおと走っていたんですが、煙突の中に針金を使って
ソーセージだの肉だのを下げて、しばらくするとできあがり。汽車が止まり、パンにソーセージや肉、
チョリソなどをはさんで、乗客が皆それを食べて談笑…というものでした。
それ以来、その汽車に乗りたくて仕方ないのですが、なにしろ地球の反対側。パタゴニアの広大な
風景の中食べるおいしそうなチョリパンも経験できないままです。(笑)
汽車の煙突の中で…というのが、なんだかきかんしゃトーマス(のフィッシュアンドチップスの回)
みたいで、ほのぼのした気持ちになりました。その回だけ残しておいたので、そのビデオが壊れるまで
とにかく何度も何度も観ましたよ~。
No.99でんでん2022年12月13日 00:32 今朝、法テラスから(オンラインの)通訳人研修会のお知らせが来ました。
でも…申し込み締め切り、一昨日なんですけどお。
うちのあたりは30年以上前から郵便事情が悪いですし(なぜか遅い)、
その封書には消印がないのでいつ投函されたものかはわからないのですが、
もう少し早くくれないと間に合わないですよねえ。
ま、これは毎年東京三弁護士会との共同開催なので、
私の場合はすでに申し込んでいて実際には問題はないのですが、
毎年弁護士会のほうが早くお知らせが来て、同じお知らせの紙なのに
法テラスはあとから来るんです。
でも、今までは法テラスのほうが数日から1週間程度遅い、という感じだったかなと
思うのですが、今年は弁護士会のほうがかなり早く来ていた気がするんです。
忙しかったから「忘れないように早く申し込まないと」と、
『やることリスト』にメモしていたくらいで。
先日、法テラスからのオファーの電話(残念ながら断りました)があったとき、
電話してきた人の感じがよかったことや、そこそこてきぱきと仕事している印象を受けたことで、
自分の中で法テラスに対する評価(イメージ)が少しアップしたんです。
その矢先なので、この遅れは残念です。
ところで、うちのあたりがどうこうじゃなく、最近ちょっと郵便が遅くないかい?と
疑ってます。この間は「金曜夕方に検察庁が速達で出したはずの書面が火曜の午後にやっと
届いた」という騒ぎがありましたし…。あ、そもそも、公判が火曜なのに前の週の金曜午後に
送るほうがいけないとは思うんですが(←それじゃ通訳人は準備できない可能性がある)、
『普通郵便』だと土日配達をしてくれなくなったからという理由で検察庁側は『速達』にしたのに、
意味がなかったんですよね。ただの税金の無駄遣い。
それに、来るはずなのに来ない郵便(仕事用)を待つ、というのは、なかなか苦痛です。
暇じゃないんで。
出かけられないし、万が一ということもあるのでトイレにも行きづらいですし。
で、このときは、送る手配をした人(検察事務官)には責任はないと私は思ってます。
勘みたいなもんですが。その人はしっかり仕事してくれてるはずなんです。
弟いわく、金曜夕方に送る場合、ポストインしちゃうと運が悪ければ消印に間に合わず、
月曜になってから処理するから土日どころか月曜にも届かないということが起きる可能性が
ある、とのことでした。つまり…月曜朝(か、できれば土日のうち)には確実に
相手に届いてほしい郵便物は、もしポストに入れるなら(速達用の口で、
もちろん速達料金も払って速達のハンコも押してあったとしても)、木曜までに入れないと
届かない、ということになります。あとは窓口に持っていって、消印くれくれって騒ぐか。(笑)
(ちなみに、このときの消印は月曜の日付になってました。)
通常、速達って早く届くと思ってその料金分も払うわけですけど、
「速達は早く届くことを約束するものではありません」と郵便局の人に昔(30年くらい前)
言われて、その電話で「書留じゃないんだから速達郵便を持って帰らないで!
そして、持って帰ってしまったから本局まで取りに来いとか言わないで!遠いんだから。
今からすぐ持って来て。月曜朝の裁判の書類なんだから」と週末に怒鳴って
持ってこさせた経験があるので、
私は昔から速達はあまり信用しないほうがいいと思ってますが、
世間的には「速達は速い」と思われているんですよね、まだまだ。
速くないですからね、速達は。
まあ、そりゃ、宅配便とかの料金を考えたら、「あの値段で手紙を届けてくれる」
郵便局ってありがたいなとは思うんですよ、普段はね。
だけど、「速達料金」を別に取っておきながら、「速達は速くはない」というのは
なんか詐欺っぽいよなあ、と思うのでした。
なお、私は超急ぎの仕事の郵便は本局まで行って窓口で出してます。遠いんですけどね。
毎回交通費がバカにならないので、なんとかならんもんか、とは思いますが。
(あと1日早く仕事を終えていれば…とは言えますが、たいてい最初からそんな余裕は
ないもんで。)
No.87でんでん2022年12月7日 10:34 郵便配達、遅くなってると思います。
これまでは翌日配達だったのに、隣県からのはがきの消印を見てなぜこんなにかかる?と驚いたことがあります。
深夜の仕分け作業をなくしたからだそうですが、速達には影響しないはずでは?
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20220228e.html
「金曜夕方に検察庁が速達で出したはずの書面が火曜の午後にやっと届いた」件は
クレーム言ってもいいレベルじゃありませんかねえ。
効率第一、人員・経費削減、サービス低下ばかりだけど、これまでが過剰サービスだったの?
あたりまえと思い込んでいたことがすでにあたりまえではなかったと知ると、
ああ、これが年を取るってことか、と気が滅入るのです。
気力が衰えているときにはなおさら。
あら、暗い内容になってしまった。
No.88作業室のねずみ2022年12月8日 14:03 急に思い出しました。
今はどうかわかりませんが、大学時代に私の実家は速達の対象区域外だったんです。
1年生の春休みのある日、帰省中だった私にソレイユの学生指揮者から大型でやや重い郵便が届きました。
速達だったのだけど、「区域外」みたいなスタンプが押してあり、投函日からかなり経過していたと記憶しています。
中身は新曲の楽譜。
休み中にピアノ伴奏の練習をしておくようにということだったんですが、
上京予定日近くに受け取ったため、十分な練習ができませんでした。
私、技術がないうえに楽譜を読むのがすごく遅いので、悲惨な結果となりました。
泣きたかったなあ。
曲名ですか?
「水底吹笛」と「木馬」です。
No.89作業室のねずみ2022年12月8日 16:00 お役所はメール便を使っちゃいけないんですかね。
郵便局よりは融通がきくんじゃないかと思いますけど。
私はよくアマゾンのマーケットプレイスで雑誌のバックナンバーを購入しているんですが
注文した翌日に届くこともあり、びっくりします。
特に至急便とかではなく。
メール便とは限らず、ゆうメールだったりクリックポストでも。
かさばるもののほうが早いんでしょうかね。
No.90N.S.bowler2022年12月8日 17:40
★N.S.bowler さん
お役所全般にどうかというのは知りませんが、検察庁はいろいろ面倒です。
同じ検察庁でも支部によっては必要書類はファックスで送ってくれます。
その代わり、そのとき(毎回)自分が家にいてファックスの「テスト送信」(1枚)を
受け取って確認の電話をして、OKなら直後に本送信のものが送られてきます。
去年と一昨年はこれが頻繁にあったため、面倒だなあと思っていたんですが、
同じ「家にいないといけない」のであれば、ファックスのほうが「受け取ったら
すぐ翻訳や裁判の準備作業にかかれる」というメリットがありますし、
「トイレにも行けずに待っている(しかも今日届くのかどうかさえわからない)」
などというバカなことはないので、そっちのほうが断然よいと気づきました。
メール便はどうでしょう。以前、書類の分量がとんでもなく多かったとき、
検察庁から届いたこともあったような気がしないでもないですが。
同じく分量がとんでもなく多くて、かつ週明けからの裁判員裁判なのに
土曜にならないと出来上がらない、というとき、教えていた大学の近くまで
わざわざ持ってきてくれたことはありました(検察庁)。
なお、Eメールは裁判所も検察庁も完全にNGです。
裁判所は「ファックスOK」のところと「ファックスNG」のところがあります。
この「検察庁が金曜に出した速達が火曜の午後に届いた」っていうやつは、
そもそも出すのが遅すぎるからと、裁判所からは「ファックスで」と言ってくれて
いたらしいのですが、検察官が「ファックスは字が汚くなって読みにくくなるから」
という謎の理由でNGを出したらしいんです(検察事務官談)。
それを聞いて「いったいどれだけ古いファックスの機械を使ってるんだろ」と
思いましたよ。(笑)
でも、以前、某警察署に行ったら、部屋中に何台も「ワープロ専用機」が置いてあって、
PCは1台だけ。当時すでに世の中的にはワープロはもう「過去のもの」とされていましたから
(いや、私はまだ使ってますけどね、PCとは別に)、
なんだか仲間がいて嬉しいような、違う時代に迷い込んだような、不思議な気持ちになったものです。
で、その検察官の「ファックスは汚くなって読めなくなる」発言を伝え聞いたとき、
「…もしかしてとんでもなく古いファックスを使ってる?」と思ってしまったのでした。(笑)
まあ、でも、ファックスは廃止しようとか言ってる大臣がいますが、
正直、あれがないと裁判関係は仕事になりません。マジで。
少し前、久しぶりにヨドバシカメラに行ったら、ファックスやファックスつき電話機が
ほとんど置いてなくて、本当に廃止になるのかなあ、と怖くなりました。
まだやめにしないでほしいです。
No.91でんでん2022年12月8日 22:37 ★作業室のねずみさん
郵便、翌日配達は原則なしになりましたよね。あれは結構痛いです。
土日配達もなしですし。
働き方改革なのかなあと思う一方で、ほかの人たちは会社で残業したり
「絶対明日までにやらなくちゃ」と頑張ったり、
必要なら休日出勤だってしているわけで、
大切なインフラのひとつである郵便が先に「働き方改革」みたいなことをするのは
いかがなもんかなあ、と思うのでした。
それとは別に、うちのあたりは昔から郵便事情が悪いというか、着くのが遅いんです。
出すほうも駅前のポストに入れるとなぜか遅いので、このあたりで一番早いのは
セブンイレブン前のポストだ!と気づいてからは、なるべくそっちに入れにいってます。
別の、うちから一番近かったポストは去年だったか、突然撤去されてしまったので、
家の前にポストがあるといいのに、といつも思います。でも、あれって、
年間30万円くらい払わないと誘致できないらしいんで…。(笑)
弟は今朝だったか、「もし年末ジャンボとかで一等と前後賞が当たったら、
郵便局の隣に住む」と言い出し、これには笑ってしまいました。
去年までなら私も郵便局の隣っていいなあと思ったんですけど、今は振り込みとかも
手数料が面倒になっているし(払うのは仕方ないとしても、なんだかわかりにくい)、
あまり郵便局に行かなくなっているんです。でも、せめてポストはもっと近くに
ほしいなとは思うんですよね。
郵便事情が悪いといっても、なくなったことはありません。たぶん。
ただ、遅いだけ。
昔、「明日の内定者の集まり、参加されるんでしょうか?」と人事部から電話が来て、
郵便が遅すぎて私だけその集まりのことを知らなかったとわかった、ということが
学生時代にあったのですが、それ以来、大事な郵便を待っているときはちょっと
ピリピリしてます。(笑)
昔はよく、合唱団(エオリアン)の土曜の練習を休むと即、パートリーダーのA美さんが
楽譜を杉並区から投函してくれて、それがうちに届くのが…次の木曜朝。
つまり、水曜夜にあった「次の練習」には間に合わない、というのが普通でした。
同じ東京なのになんでだ~っていつも思ってましたよ。
速達を届けてはくれない地域っていうのがあるのは知りませんでした!
作業室のねずみさんのそれ、大変でしたね。
しかもその曲…。『木馬』はまだしも、『水底吹笛』…。
(準備が期待されているのにできてない、というの、どこか私の「公判ギリギリに
書面が届く」イライラと、似たところがありますね。)
No.92でんでん2022年12月8日 23:04 裁判所で「ワイヤレスシステムを使った訳文の同時読み上げ」が始まってから、
「同時に読み上げるためには事前に訳文を作っておかないといけないので
1週間前までに通訳人に渡してください」というのが、もはや常識になっています。
でも、そのへんを理解していない関係者も多いので、今でも時々結構ギリギリにもらいます。
今までで一番ギリギリにもらったのが、ある弁護人の弁論要旨
(裁判員裁判だったので結構長~~~いもの)を「開廷30秒前」にもらった、というやつでした。
さすがに弁護人は裁判長に怒られていましたけどね。
このときはこのあといろいろさらにあったのですが、それでもとりあえずなんとかできたのは、
それまで数日間公判が開かれて、本人の言い分や被害者の言い分なども直接聞くことができたからでした。
検察庁側の書面は前の週(の土曜(笑))に受け取っていましたし、
弁護人の主張もある程度最終弁論までにはわかってましたしね。
でも、今回の「金曜のが火曜に」のときは、
実は「事前にもらってないと絶対無理」といういろいろな事情があったので、
この仕事はもう30年以上やってますが、初めてかなり焦って何度も催促をしたりしたんです。
残念ながら、こういうドタバタの結果、かなりボロボロだったんで…。
ああいうのは心臓に悪いです。
でも、あのドタバタ、誰が一番悪いのか?というと、結局、郵便局だと思うんですよねえ。
あ。昨日ここに郵便局の悪口(笑)を書いてしまったんですが、
そのあと近所の郵便局に行ったら、コロナ発生で閉鎖されていました。(o_ _)o ひどいや
小さな郵便局なのに、建物前部のあちこちにぺたぺたぺたぺたたくさんたくさん紙が貼ってあって、
遠くから見ると「差し押さえ?」(笑)って感じでしたよ。(違)
No.93でんでん2022年12月8日 23:26 昨日、朝の授業の前後、スタッフや生徒さんたち、同僚の先生たちから
口々に「寒いですねえ」と言われました。
急に寒くなるとやはりこたえますよね。
でも、今朝起きたらもっと寒かったので、これはかなわん、と思い…
久しぶりにアレクサに頼んでクマムシの『あったかいんだからぁ』を
流してもらいました。(笑)
布団の中で聴く『あったかいんだからぁ』は気持ちいいですね。
布団の中から出たくない、という曲も聴こうかなと一瞬思いましたが、
やめておきました。あれはあったかいわけじゃないですからね。(笑)
No.86でんでん2022年12月4日 12:27 鶴間のほうで路線バスが民家に突っ込んだというニュースがあったようです。
最近はいろいろあるんで、飛行機は乗りたくないし、長距離バス、観光バスも
怖いななんて思っていたのですが、通勤通学に使う普通のバスじゃ、
避けようがないですね…。
No.83でんでん2022年11月18日 21:39 鶴間のほうで、と書いてしまったけれど、
鶴川…が正しいかしら。
運転手が貧血みたいなのを起こして記憶が飛んだと
いうことですが、怖いですね。
No.84でんでん2022年11月24日 09:03 ピアノの話をしてたせいか、広告がピアノになってます。(笑)
しかも、何やらスタンウェイとか書いてあるんですけどお。(それは高いって。たぶん。)
高校時代、学校の音楽講堂(音楽室と講堂が一緒になったところ)に置いてあったのが、
たしかスタンウェイのグランドピアノ。当時、日本に2台しかないうちの1台ということで、
「大切に扱うように」と言われていましたが、私たちコーラス部の人間は結構乱暴に
扱っておりました。ごめんなさい…。(笑)
コーラス部の仲間たちとは、合唱以外にも合間に結構いろいろ歌ったので、
7年近く日本を離れていた私が同世代が好きな曲をそこそこ知っていたり
歌えたりするのは、そのおかげです。
ユーミンの『ベルベット・イースター』とか『ひこうき雲』、『卒業写真』なんかは
そのとき覚えました。
もっとも、アニソンはまた別で、これは高校1年生のときに白珠祭(学園祭)の準備を
クラスの仲間たちと教室でやっているとき、作業をしながら皆であれこれ
次々と歌ったことで覚えたものが多いです。アニメ(テレビ漫画)が好きな同級生が
いたおかげです。
会社に入ったとき、同期の仲間は漫画やアニメが好きな人が多く、飲み会でアニソンを
歌うことも多かったのですが、全部歌えるので「本当に7年も海外にいたのか?」と
疑念を持つ人もいました。(笑)
あっ。そういえば、元ISS教務のOさんに、いつか一緒にアニソンカラオケに行こうと
誘われていたのを思い出しました。はやりやまいが流行らなくなったらぜひ一緒に
行きたいです♪
最近はアレクサ(スマートスピーカー)で音楽を呼び出して聴くことが多いのですが、
このところ何度も聴いたのは岩田剛典の『言えない』、サザンオールスターズの
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』、ビリー・ジョエルの『ピアノ・マン』、
エルトン・ジョンの "Goodbye Yellow Brick Road"(『黄昏のレンガ路』)、
RADWIMPS の『人間ごっこ』、ジェニーハイの『シャミナミ』などです。
それなのにどういうわけか今頭の中でくるくる回っているのは
『ポニーテールとシュシュ』だったりします…。(謎)
アレクサで呼び出せない曲というのもあって、私の好きな谷山浩子の曲は
たしか全然だめです。あと、ジャニーズものも(これは仕方ないかな)。
カタカナ語や英語タイトルに弱いというところがあるようで、
サカナクションの『Music』はなかなか出てきません。
なので、『グッバイイエローブブブリック(←噛んだ)…』とかやってしまったのに
ちゃんと出てきたときは逆にびっくりしました。(笑)
私はアメリカというグループの『ティン・マン』が聴きたいのですが、
これはだめでした。そもそも、アメリカはもっと日本でも知られている
『名前のない馬』でさえだめなんです。「アメリカの…」と言った時点で
アレクサがさっさとアメリカ合衆国の説明をWikipediaか何かから拾って
しゃべり始めてしまうので…。
この曲が聴きたいのは、根っこのところは Goodbye Yellow Brick Road と
一緒で、オズの魔法使いとの関連(イメージ)からです。
『ティン・マン』、邦題は『魔法のロボット』らしいのですが、
あれはブリキの木こりなんだよなあ、魔法のロボットとか言われるとなんか
ちょっと違うよなあ、と不満に思ってしまう私なのでした。
歌詞が素敵なので、聴くと元気が出る歌です。
No.75でんでん2022年10月31日 00:17 今日は久しぶりにたかみなの『Jane Doe』を聴きました。
横文字に弱いアレクサですが、これはなんとか聴かせてくれました。(笑)
…しばらくしてもう一度聴こうとしたらまた苦労してましたが。
No.76でんでん2022年11月11日 00:33 そういえば今朝はモーツァルトの交響曲の、40番だか41番だかが昔好きだったなあと思い出し、
アレクサに40番で頼んだら、39番、40番、41番が一緒になったデータがあったらしく、
39番から始めたので (o_ _)o どて となりました。私が聴きたいのはそれじゃないよお。
No.77でんでん2022年11月11日 00:36 今朝もう一度トライしたら、今度はちゃんと40番(第一楽章)だけを流してもらえました。
嬉しかったけれど、朝っぱらから聴く曲ではなかったですね…。(笑)
…そう思いつつ、そのあと『アランフェス協奏曲』を流してもらったのは内緒です。(笑)
No.81でんでん2022年11月11日 14:38 今日も朝から『Jane Doe』と『愛の言霊 ~Spiritual Message~』を聴いた私。
とても好きなんだけど、やっぱり朝から聴く曲じゃないなあ、と思いつつ。(笑)
ところで、『Jane Doe』を呼び出すとき Doe を「どー」に近く発音すると
AIがすんなり呼び出してくれるということを発見しました。
ただ、その読み方で本当にいいのか?ということが気になったのですが、
たかみなは「どー」かせいぜい「ど(う)ー」くらいの感じで歌っています。
でも、『アトムの童(こ)』というドラマの説明では Doe を ドゥと書いていますし、
John Doe とか Jack Doe とかで調べても、やはり ドゥに近い発音が出てきます。
一方で、『ドウ』のように『ウ』が大きい文字の表記も結構見かけます。
何が正しいんだろ~。 ?(゜_。)?(。_゜)?
それにしても、英語には Jane Doe という『女性版』の名前があるのに、
日本語だと「名無しの権兵衛」だけですよね…女性でもごんべえさん?
No.82でんでん2022年11月13日 10:04 就活とか婚活とか終活とか、今はなんとかカツっていう言葉がたくさん使われていますが、
弟の友人(若い女性)は今、ちい活をしているそうです。
あれ、人気ですねえ。ちいさくてかわいいやつ。
…弟がその人に以前冗談で騙された
「地位が低くて代りがいくらでもいるやつら」
ではないのですが、なんだかそっちのほうが頭に残ってしまって困っております。(笑)
No.78でんでん2022年11月11日 00:48 こういうの。(これは弟がその女性に頼まれて買ったものです。
誕生日プレゼントということなのですが、誕生日が来るころには
また「プレゼントちょうだい」と言われそうな気がしている私。(笑))
No.80でんでん2022年11月11日 14:33 母はなんと、皆既月食があることを知らなかったらしく、
近所の人から聞いて「見たかった…」ととても残念がってます。
あれだけニュースになっていたのにまさか知らないとは私は思わなかったんですけどね。
私は知ってはいたけれど、ちょうどその頃は必死で仕事をしていて、
お月様を見に外へ出ることもできませんでした。
時計を見て「今欠けてるはず」とは思っていたんですけどね。
今朝になって、妹は月食を見たということを知りました。
母はそれでますます「見たかったあ」となってます。
まあ、今回のはちょっと特殊ではあったので、次を狙えばいいよ、と
いうわけにはいきませんからねえ。
No.79でんでん2022年11月11日 14:22