MENU
79,789
固定された投稿

2025年秋の俳句会成績発表

新之助です。
 お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
 
1. 高得点者
  16点:てつを、アイビー
  14点:新之助
2. 高得点句
   6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
   4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
      異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
   身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
     案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
      煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
    身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
    月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
 泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
 アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
 野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
 誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
 よろしく、お願いします。

編集・削除(未編集)

野の風さん、済みません

新之助です。
野の風さん、済みません。
貴兄の感想文を見逃しており、失礼しました。
小生の句に対する感想も含め、楽しく、拝見しました。
有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句感想

新之助です。
早々に、泉也さんの自作あれこれ頂き、その後、アイビーさん、てつをさんの感想文もあり、楽しく拝見しました。
どうも、有難うございました。

 小生の感想文を述べさせて頂きます。

☆緑さす修築成りし朱の鳥居(てつを)
 どこの鳥居でしょうか。新緑の中に修復された朱の鳥居が緑と朱の対比でとても鮮やかに見えます。
 伊勢神宮でも遷宮の折、鳥居も新しいものとされますが、この鳥居も本宮の修復に伴う修復かと思われます。
 よろしければ、どこの鳥居が教えて下さい。

☆卒寿来て未だ余白あり新茶汲む(泉也)
九十歳になられた作者が意気盛んの思いで新茶を飲まれている姿は素晴らしいです。
その元気な様子を中7の「未だ余白あり」の言葉で書かれているのはとても素敵です。
「卒寿越え」よりも原句の「卒寿来て」のままの方が良いと小生は思います。

☆あっけらかん生きて食して心太(野の風)
「あっけらかん」の言葉が作者の自由気ままの生活態度を表して良いと感じました。

☆目の遇ひし犬が尾を振る五月かな(アイビー)
 この犬は、作者の愛犬か、いつも見かける近所の犬でしょうか。
 いずれにせよ、作者と目があって尾を振るような間柄と思います。
 五月晴れのある朝の光景でししょうか。

野の風さんからの感想も是非聞かせて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想

アイビーの感想

母の忌のひとつ話や心太 (てつをさん)
母の忌に親戚、兄弟が集まるたびに、決まって話題に上ることがある。どんな話かは分からないが、その話が出るたびに、亡き母が生き生きとよみがえる。状況が目に浮かぶようだ。

卒寿来て未だ余白あり新茶汲む (泉也さん)
卒寿になったが、どこまでも前向きな泉也さん。「余白あり」にその心意気がうかがえる。余白に、自分の好きな絵を描けるのだ。季語の「新茶汲む」が味わい深い。

夏めきて陽の力あるけふの空 (新之助さん)
「夏めく」と「陽の力」とが絶妙のコンビネーションを発揮。物みな旺盛な生命力を持つ初夏の雰囲気を活写している。とりもなおさず、新之助さん自身が、なお衰えぬ力に満ちている証なのだ。

あっけらかん生きて食して心太 (野の風さん)
老境にさしかかった野の風さん、もはや世間の思惑や外見は眼中に無く、あるがまま明鏡止水の心境なのだろう。そんな気分を「あっけらかん」表現した。あたかもグニュっと突き出される心太のように。

引用して返信編集・削除(未編集)

選評

新之助さん、夏のミニ句会の幹事ありがとうございました。
小生の選評です。

〇 卒寿来て未だ余白あり新茶汲む
   人生100年時代、卒寿とてまだまだ余白があります。
  「新茶汲む」と詠んだことで、作者のこれからの人生への
  意気込みを感じます。頑張りましょう。

〇 夏めきて陽に力あるけふの空
   夏が来て暑さが増してくると言うごく当たり前のことを
  詠んだ句です。でも暑いと言う言葉を使わずに「陽に力ある」
  としたことによって、この句は見事に生まれかえったように
  思います。

〇 河骨の星の如くに濠に浮き
   典型的な花鳥諷詠の俳句です。俳人は、類句、類想を殊更に
  排しますが、元々、花鳥諷詠の場合はそれは避けられないもの
  だと思います。作者は、水に浮いている河骨の黄色い可憐な花
  を見て感動し、それを素直に星に見立てたものと思います。

〇 起重機に退かぬ構への鯉幟
   五月空に泳ぐ鯉幟の近くで起重機による土木工事が行われて
  いたのでしょうか。「退かぬ構へ」とは言い得て妙なりです。
  風を受けて翩翻とひるがえる鯉幟の様はまるで起重機に立ち向
  かい一歩も引かぬ構えだと言うのです。
  心地よい五月の空が想像されます。特選にいただきました。

                            以上
   

  

引用して返信編集・削除(未編集)

自作あれこれ

新乃助さん
泉也です
今回の句会お世話様でした。皆さんのお陰で俳句を愉しめる事喜んでいます。有難うございました。

いつもの泉也の自作あれこれです
格子戸をくぐり啜るや心太
蔦若葉昭和に戻る茶房かな
今回の兼題「心太」独身時代寮の近くの喫茶店に日曜日毎に行き、友達と時間を潰した、昔昔の事想いだしを詠んだ句です。蔦若葉が格子戸を覆っている様子を詠みたかったのですができませんでした。
俳句つて昔の想い出を現在に置き換え詠めますから面白いですね。

卒寿きてまだ余白あり新茶汲む
どうも歳をとると、その歳を自分の「売り物」にしてしまいます。この句もよくぞ90迄生きたを自慢したくなり詠みました。上五「卒寿きて」投句後「卒寿越へ」の方がと気が付きました。

宇治の橋渡れば匂ふ新茶の香
宇治と言えば平等院ですがお茶の産地でもあります。これも昔宇治に遊びに行った時の想い出を俳句にしました。道筋の店どの店からも、お茶の香りが流れてきます。この句類句がありそうですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

感想

 野の風の感想です。

新緑を浴びつ熊野の古道行く(てつを)
「熊野古道」は現在ユネスコ世界遺産にも登録され、古道には樹齢800年を超す大樹なもあるとのこと、そして新録浴びて古道の石畳を歩けたらすばらしいですね。是非経験したいです。

卒寿来て未だ余白あり新茶汲む(泉也)
卒寿の90歳を迎えてもまだまだ余命を感じ、ゆったり新茶を飲んで俳句をつくっている泉也さんの姿を想像します。

故障せしパソコン直り風薫る(新之助)
パソコンが故障すると本当にエラエラします。それだけに直った時は気持ちがほっとします。新緑、若葉のころのさわやかな「風薫る」ときの気持ちですね。、
日常の出来事をこうして俳句に出来るのは、我々俳句をつくる者の特権ですね。

藤村の馬篭の宿に心太(アイビー)
馬篭は小説「夜明け前」に出てくる島崎藤村の出身地、 馬篭の宿で贅沢な豪華な食べ物でなく、むしろお口に入れたときのぷりぷりな歯ごたえと、ツルンとしたのどごしの良さ、そんな素朴な心太を食べるのはむしろ何となくほっとしますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

2024年度夏のミニ句会成績発表

新之助です。
お待たせしました。

夏のミニ句会の成績を発表します。
今回の句会で、高順位となられたてつをさん、アイビーさん、野の風さん、おめでとうございます、

高得点賞:清記順
1位:てつをさん、アイビーさん13点
2位:野の風さん、12点

高得点句:(清記順)
6点句:あっけらかん生きて食して心太(野の風)
4点句:緑さす修築成りし朱の鳥居;新緑を浴びて熊野の古道行く(てつを)
    卒寿来て未だ余白あり新茶汲む(泉也
    故障せしパソコン直り風薫る(新之助)
    河骨や星の如くに濠に浮き(野の風)
    藤村の馬篭の宿に心太;目の遭ひし犬が尾を振る五月かな(アイビー)

各人の投句に対する選句一覧(敬称略、清記順)
(なお、選句者の名前は最初の文字のみで省略して表示してます)

てつを(13点)
1.母の忌のひとつ話や心太(泉、◎ア;3点)
2.覚えある風の過ぎりて花蜜柑(野、ア:2点)
3.緑さす修築成りし朱の鳥居(泉、野、◎新:4点)
4.新緑を浴びつ熊野の古道行く(泉、野、ア、新:4点)

泉也(9点)
5. 格子戸をくぐり啜るや心太(野、新:2点)
6. 蔦若葉昭和に戻る茶房かな(ア、新:2点)
7. 卒寿来て未だ余白あり新茶汲む(野、て、ア、新:4点)
8. 宇治の橋渡れば匂ふ新茶の香(て:1点)

新之助(9点)
9. 旧友と語る夕べや心太(泉、野:2点)
10.故障せしパソコン直り風薫る(泉、◎野、ア:4点)
11.夏めきて陽の力あるけふの空(て、ア:2点)
12.富士山の冷水ほしき薄暑かな(て:1点)

野の風(12点)
13.あっけらかん生きて食して心太(◎泉、て、ア、◎新:6点)
14.あまりにも短き盛り牡丹かな(て、ア:2点)
15.河骨や星の如くに濠に浮き(泉、て、ア、新:4点)
16.白き月夜に映しぬ代田かな(0点)

アイビー(13点)
17.藤村の馬篭の宿に心太(泉、野、て、新:4点)
18.目の遇ひし犬が尾を振る五月かな(泉、野、て、新:4点)
19、薫風やボール蹴る子の声変はり(泉、新:2点)
20.起重機に退かぬ構への鯉幟(野、◎て:3点)

 それでは、いつものように、選句された相手方の句に対する感想や、このように修正されたら
良かったという助言のほか、ご自分の句の背景など、自由に述べて下さい。
 よろしく、お願いします。
     

引用して返信編集・削除(未編集)

選句受領

新之助です。
アイビーさん、てつをさん、野の風さん、皆さんの選句受領し、記録しました。
アービーさん、これらの選句を非表示にしてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

しんがり、新之助さんの選句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

最初の泉也さんを含め、泉也、アイビー、てつを、野の風の皆さんの選句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句受領

新之助です。
泉也さんの選句、受領しました。
投句も選句も一番乗り、すごいですね。
アイビーさん、泉也さんの選句を記録しましたので、非表示にしてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

清記一覧について

泉也さん
 小生の清記一覧中のEブロックの番号の誤記を指摘頂き、有難うございました。
アイビーさん、
 小生に代わり、アイビーさんが正しい表示に修正頂き、有難うございました。
皆さん、現在の清記一覧に基づき、選句のほどよろしく、お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計893件 (投稿726, 返信167)

ロケットBBS

Page Top