新之助です。
お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
1. 高得点者
16点:てつを、アイビー
14点:新之助
2. 高得点句
6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
よろしく、お願いします。
野の風さん
泉也です
秋のミニ句会お世話になります。
新之助さんの「ねぶた」の質問の返信、じつくり読ませてもらひ納得しました。写真みてテレビで放映した時のこと思い出しました。ありがとう。
てつをさんの復帰、本当に良かった。パソコンのトラブル、回復本当に大変ですね。私も何回も苦労しました。
ミニ句会の兼題「花野」私初めてです。最初「花畑」と一緒思っており「花畑」は夏なのにと思って調べたら別の季語で季節は秋でした。これから挑戦します。 ではよろしく。
野の風です。
2023yc秋のミニ句会の要項を発表します。
今回の秋のミニ句会は2013年の秋のミニ句会の要項を引き継いでいます。
その中で選句の七句を五句に変更しただけです。兼題も花野でした。
2023yc秋のミニ句会要項
1.季題:当季雑詠(「秋」の季語)2句
兼題:花野 1句
あわせて3句
2.スケジュール
(1)投句:8月30日(水)~9月5日(火)
(2)清記:9月6日(水)
(3)選句:9月7日(木)~9月13日(水)
(4)結果発表:9月14日(木)
3.投句及び選句について
(1)投句方法:
①当季雑詠の句として「秋」の季語で2句投句(季語の確認は投句者が行う)
②兼題句について、1句投句
③当季雑詠の部(番号を1,2と付す),兼題の部(番号3と付す)
句の、最後に「俳号(投句者名)」を記す。
(2)選句方法:
清記の中から、良いと思うものを5句選句する。特に良いと思う句には◎を付け る。(◎は2点、○は1点とする)
②件名を「ミニ句会選句」とし選者の俳号を記入の上送信
(3)結果発表方法:①高得点者、②高得点句、③各人・各句の得点及び選者を発表
4.結果発表後の意見交換
これまでと同様、俳句を愛好するメンバーの交流の場として、お互いの俳句に対する理解を深めるべく、『特選句』、『印象に残った句』、『共感を得た句』及び選句の感想、質問、回答等を自由に投稿
野の風です。
てつをさん、パソコン大変でしたね。
いずれにしろお便りがあってほっとしました。これからもよろしくお願いします。
まずは新之助さんの青森におけるねぶたとねぶたの違いの質問に対してまとめてみました。ねぶたは青森市で、ねぷたは弘前市と言われる。しかし元々はねぶたとねぷたの違いは、地域による訛り方の違いに寄るものでしか無かったのです。しかし青森と弘前は地域の違いによってねぶた ねぶたも形を変えて行きました。青森のねぶたは立体的で大型人形型、弘前のねぷたは平面的で扇型と言われることもあるが、これも青森ねぶたと弘前ねぷたのイメージによるものである。現在青森ねぶたに扇型はないが、弘前ねぷたには人型のねぷたもある。
掛け声をに違いがあり、ねぶたが「ラッセラー」、ねぷたが「ヤーヤドー」を使うとも言われるが、これも青森ねぶたと弘前ねぷたの掛け声の違いであって、ねぶたとねぷたの違いではない。新しく五所川原も加わり掛け声は「ラッセラー」でも「ヤーヤドー」でもなく、「ヤッテマレ」が加わりました。
こうして基本は同じでも地域でさまざまに変化して今日に至っている。
てつをです。長い間、ご無沙汰しました。選評なども投稿できず失礼しました。7月初めに長年使用していた
デスクトップのパソコンがダウンしてしまいました。
いつもお世話になっている修理業者にお願いしましたが、ハ―ドディスクが修復不能とのことで買い換えるこ
とにしました。
主なデ―タは外付けハ―ドディスクに保存していたので助かったのですが、メ―ルアドレスなどいくつかの重
要ファイルを消失してしまいました。
また、新しいパソコンを購入するに際して、古いモニタ―を使うことにしてタワ―だけを購入するか、それと
も一体型のデスクトップにするか大変悩みました。
結果として、富士通の一体型(27インチ)のPCを購入しましたが、ウインドウズ10で使っていたソフトやプリ
ンタ―がウインドウズ11に対応するかどうか保証出来ないと言われ、購入後も元の状態で使用出来るようにす
るために時間を要しました。
その間、古いノ―トパソコンを使って当面の対応をしてきましたが、交流俳句会の方もご無沙汰する結果にな
ってしまいました。
秋のミニ句会も引き続き野の風さんがお世話いただけるとのこと、よろしくお願いいたします。
野の風です。
皆さん暑い中どうお過ごしですか。
弘前は昨日、ねぶた祭りが終わりました。
暦の上では今日8日は立秋、津輕ではねぶた祭りが終わるとそろそろ涼しい風が吹いて来そうです。
秋のミニ句会の要項そろそろ掲載したく思っています。 次回も幹事担当しますのでよろしくお願いします。
ねぶたは生涯一度でよいから見たいものだと念願していますが、いまだに果たせません。ねぶたが済めば秋というのは青森県に住む人ならではの実感でしょうね。ところで、「ねぶた」という場合と「ねぷた」という場合があるようですが、どう違うのですか。
新之助です。
野の風さん、今回の句会の進行お世話様でした。次回の句会もよろしく、お願いします。
ところで、今回も良い成績のアイビーさん、てつをさんおめでとうございました。
いつものように、泉也さんからは、「自作あれこれ」のほか「無駄話」を
さらに、アイビーさんと野の風さんからは、選句の感想をお寄せ頂き、楽しく
拝見しました。
小生は、少し、用事で出かけており、遅くなりましたが、小生の選句感想を述べさせて頂きます。
今回も良い成績を収めた、てつをさんからの感想も是非お聞きしたいです。
よろしく、お願いいます。
☆ 争いの終わるを虹に祈りけり(野の風)
これは、アイビーさんも言われてように、ロシヤとウクライナの戦いの終結を
虹に祈っている句と理解しました。
そして、その背後には作者が旧約聖書で神が2度と水害により、世界を滅ぼすことをしない
ことの約束として「空に虹をおくことにした記事」をもとに、神への祈りに通ずる俳句かと
理解しましたが、どうでしょうか。
☆近づけば虹遠ざかるばかりなり(アイビー)
この句は、野の風の感想にあるように、虹が遠大な空にあるため、虹に向かって近づいても
近くになるように見えてこない現象を詠われたものと理解します。
面白い視点での句と思いました。
☆一切れの鰻添えるらる病院食(泉也)
作者が入院されているときの句。多分、鰻を食べる夏の時期に、
病院としても患者の方へサービスとして出したメニューでしょう。
「一切れの」が効いています。
☆ 大虹の根元にどなた住まふやら(てつを)
虹に対する面白い問いかけの句ですね。
私としては、そこにおわすは、創造者である神と言いたいですが、
そのように具体的な存在を出してしまうと、この俳句の面白さが消えてしまいますね。
アイビーさん
泉也です。私の無駄話に早速投稿有難うございました。それでお願いなのですが、皆さんと交流する意味で投稿は「返信欄」でなく、これからは「新規投稿欄」にしたらどうでしょうか。皆さんよろしくお願いします。
泉也です
皆さんの投稿が少ないので無駄話をさせて下さい
私が参加している地元の句会での話。この句会講師は居ず、みんなでわいわいがやがややっています。
7月7日の句会の時、8月4日の兼題、何にするかの時、「花火」と出たのですが、書記をしている私が「花火は秋の兼題・4日は夏なので次回8月18日の兼題にしましょう」と提案。そして昨日の句会で、季語花火は、ホトトギス系では秋なのだが、現代・合本・角川では夏の季語となっていることが判明。私の早トチリに冷や汗。結社によつて季節が違う事はうすうす知っていたが・・。色々話し合いのすえ、秋の季語としてとらえ、18日の兼題と決まる。
これで感じたこと、私か初めて習ったの俳句の師匠さんはホトトギス系なのですが、メンバー夫々違うと中々難しい。が他所の事も分かって面白いとも感じました次第。90になろうとしている老人も知らぬことばかり、色々勉強になります。皆さん色々教えてください。
もう一つ、昨日の句会の投句に「テイクオフ」の言葉があつたのですが私「テイクアウト」と一緒に考えていて句意が全然わからず、後でわかって大笑いでした。
長々とすみません。場繋ぎと考え投稿しました。
楽いお話しでした。句会に出す句なら、眼前に花火があったから花火を詠んだ、で済みますが兼題となるとそうはいきませんね。その季に合わせて設定しなければなりませんから。普段なにげに使うテイクオフとテイクアウト、僅かの違いで似ても似つかぬ意味になってしまうのですね。
野の風です。
泉也さんの自作あれこれ楽しく読ませていただきました。
野の風の感想です。
近づけば虹遠ざかるばかりかな(アイビー)
私も車を運転して虹を見つけ、どんどん接近するのだけど、しかし虹はそれ以上に遠ざかって行くのはなぜだろうと不思議に思うときがありました。
臨海の煙突群に虹の橋(泉也)
臨海の工業地帯の煙を吐く建物群、その上に架かる大きな虹 人工の建物と自然の虹の対比がむしろ漢字だけによってより鮮明に表されていると思った。
虹立つや前途に希望感じけり (新之助)
虹は希望や平和を象徴するように思います。私も虹に平和を祈りました。
あざやかなみどりのうましきうりづけ (てつを)
塩漬けの一本のままの胡瓜漬け、色も取り立てのままの緑、テニス仲間の女の人がコートにそんな胡瓜をもってきて皆に食べさせてくれました。美味しかった。
この俳句そのままです。