夏のミニ句会を開催します。下記の開催要領に従い奮って投句して下さい。
2025夏のミニ句会・開催要領
1・投句期間 5月10日(土)~5月20日(火) 兼題句1句を含め当季雑詠4句
2・兼題 麦の秋 または「海」を詠みこんで
3・清記&選句 5月11日(水)~5月30日(金) 選句要領は後報
4・結果発表 5月31日(土)
野の風さん
幹事有難うございました
いつもの泉也の自作あれこれです
1. けふあたり出雲の国か神の旅
陰暦の10月神無月の季語に挑戦した句。神の旅・神の留守・神迎え・神有月など沢山の関連季語があることを知りました。本当は中7「出雲の国入りか」「出雲入りか」などしたかつたのですが、7音にできず「出雲の国か」としました。
2.大銀杏風の意のまま黄を降らせ
野の風さん、特選と写真有難うございました。写真の通りの風景を詠みました。田舎の檀那寺、参磴の上に樹齢何百年の銀杏、少しの風で石段のあちこちに落葉するのを思いだし詠みました。「黄を降らせ」が利いているかが問題。
3,紅葉散る杜は静かに昏れゆけり
これも田舎の氏子神社の風景、田舎の杜は静かなことは当然ですが、紅葉散ることにより、なお静寂を深めいくのを詠みたかったのですが、うまく伝わるかが問題です。それにしても自分が思っている句意を17音て伝えるのは難しいですね。
4.枯葉浮く露天湯に入る老いふたり
これ今年は妻が逝き「老いひとり」だつたのですが。毎年10月に久々子湖畔の宿の湯に夫婦で入っていたものですから「老いふたり」と妻を偲んで詠んだ句です。この句沢山の類句があると知りつつ投句しました。
5.巌を蹴り礫となりて鷹の翔ぶ
この句 鷹の大きさから見て礫は無理と思ったのですが、遠近感を出すためあえて「礫」としました。
以上泉也の自作あれこれです。
野の風です。
津輕では例年より1週間ほど遅れて今日12月1日初雪が降りました。
その写真を添付します。
アイビーさんの地域ではどうですか。
同じロケーションの黄葉と初雪、風情がありますねえ。私の住んでいる知多半島は温暖の地で、雪は1シーズンに1度か2度、それも薄っすらと綿帽子を被る程度です。岐阜、名古屋が雪でも、雪雲は知多半島まで下りてこないのです。たまさか積雪などしようものなら方々で車のスリップ事故はあるは、通勤、通学は混乱するはで大騒動です。
野の風です。
アイビーさんから提案された新しいネット俳句で幹事として結果まで発表出来てほっとしています。
大銀杏風の意のまま黄を降らせ (泉也)を特選で採らせていただきましたが
1週間前に弘前公園で撮った写真がその風景とぴったり同じでした。
その写真添付しました。
幹事役、お疲れさまでした。弘前公園の黄葉の写真を貼っていただきました。旅情を誘われます。まだ雪にはなっていないようですね。
野の風です。
投句者の選句が終わりましたので2022年「冬のミニ句会」結果発表します。
何か不都合なことに気のついた方はご指摘ください。
この後はそれぞれの句に対する感想、または自句あれこれ等投稿くだされば幸いです。よろしくお願いします。
2022年「冬のミニ句会」結果発表
高得点者
10点 野の風
高得点句 (同点は清記順)
6点 老いてなほ明日への思い冬至風呂 (野の風)
3点 年賀状互ひの生の証しとも(新之助)
3点 石蕗の花陰も日向も隔てなく(てつを)
3点 先を行く何かの気配落葉道 (てつを)
3点 鯛焼に妻の機嫌の直りけり (アイビー)
3点 ひとりでに裏木戸開く神の旅 (アイビー)
各句の得点と選者
新之助 9点
1.真向いの白壁の家冬紅葉 1点 てつを
2.小春日や松の葉先の光りをる 2点 ◎ アイビー
3.鯛焼を抱けばふところ温きかな 1点 アイビー
4.年賀状互ひの生の証しとも 3点 泉也 てつを ◎野の風
5.津軽より今年も赤き冬林檎 2点 泉也 野の風
…………………………………………………………………
泉也 9点
6.けふあたり出雲の国か神の旅 2点 アイビー 新之助
7.大銀杏風の意のまま黄を降らせ 2点 ◎野の風
8.紅葉散る杜は静かに昏れいけり 1点 新之助
9.枯葉浮く露天湯に入る老いふたり 2点 てつを 野の風
10.巌を蹴り礫となりて鷹の翔ぶ 2点 てつを アイビー
…………………………………………………………………
てつを 9点
11. 朝寒や消えゆく星のひとつづつ 1点 新之助
12. 石蕗の花陰も日向も隔てなく 3点 泉也 ◎ 新之助
13. 近江富士望む御堂や冬もみぢ 1点 アイビー
14. おみやげの饅頭もらひ秋句会 1点 野の風
15. 先を行く何かの気配落葉道 3点 泉也 アイビー 野の風
…………………………………………………………………
野の風 10点
16.老いてなほ明日への思い冬至風呂 6点 泉也 ◎ てつを ◎ アイビー 新之助
17.木の実降る一つ一つのものの音 1点 アイビー
18.床の間に活けて華やぎ残る菊 2点 てつを 新之助
19.花八ッ手庭の虫らを呼びにけり 0点
20.蛇口より湯の出るまでの冬の今朝 1点 ◎ 泉也
…………………………………………………………………
アイビー 9点
21.対岸を行く人も無し冬紅葉 1点 新之助
22.鯛焼に妻の機嫌の直りけり 3点 てつを 新之助 野の風
23.ひとりでに裏木戸開く神の旅 3点 ◎ 泉也 てつを
24.山茶花の垣より吾を呼ばふ声 1点 泉也
25.離陸機の北を目指せり冬の空 1点 野の風
選句一覧
泉也
4. 5. 12. 15. 16.◎20. ◎23..24
アイビー
◎2 3 6 10 13 15 ◎16 17
てつを
1,4 9,10 ◎16,18 22,23
野の風
◎4,5 ◎7,9 14.15 22,25
新之助
6,8,11,◎12,16,18、21,22
野の風です。
てつをさんにお願いです。
清記番号 21か22のどちらかを選んで12月2日(金)までに投稿願いします。
22の方をお願いします。
野の風です。
新之助さん、投句受け付けました。
21が二つあるのを気づきませんでした。投句された方の誤りだと思いますので、新之助さんの指摘のように下記のように訂正させていただきました。他に21を選んだてつをさん、もう一度どちらかを選句して投稿いただければ幸いです。
選句〆切りまでにお願いします。
21.対岸を行く人も無し冬紅葉
22.鯛焼に妻の機嫌の直りけり
23.ひとりでに裏木戸開く神の旅
24.山茶花の垣より吾を呼ばふ声
25.離陸機の北を目指せり冬の空
なを21を選んだ野の風は21を止めて22を選句します。
新之助です。
次のように選句します。
野の風さん、よろしく、お願いします。
なお、21の句が2つあります。2番目の「鯛焼」の句は22番として選句します。
記
6,8,11,◎12,16,18、21,22(「鯛焼に」の句)