MENU
194,104

イン谷

イン谷までの道路で土砂崩れはっせいです。
登山道も同じ状況と考えられますので
注意というより危険です

参考
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0kiobjYNnDQJQbqHvvQjnw1RiKeJj91Qs8MTbVqyrBMiM8jnci4wLSNeZFa1hCaNyl&id=100063757370525

引用して返信編集・削除(未編集)

8月大文字山トレーニング

8月大文字山トレーニング・リーダーを募集しています。
猛暑日やお盆などいろいろありますが可能な方はよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

第3週の14日(水)が確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

第4週の24日(土)が確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

第5週の28日は確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

岩トレ(3回目)

 6/22、Y懸尾根での岩トレ3回目を実施しました。今回の参加者は11名。この日のY懸は洛中山の会、乙訓山の会等、夏山に備えた岩トレの為多くの方々で賑わっていました。今回は11名全員がザックを背負ったまま頭まで登り、その後下まで尾根を下りました。今年初めて岩トレに参加してY懸尾根を頭まで往復、凄いスキルアップです。ご立派! 終了後は「楽しかった」「岩が好きになった」等の嬉しい感想もありました。今後どこの岩山にも行けそうで、頼もしい成長ぶりでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

この頃は天気も安定して、気持ちの良い頭付近でにっこり。「気持ちいい~」

引用して返信編集・削除(未編集)

頭付近の岩場の先端、大原の里と山並みの美しい景色と高度感を楽しみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

下りは特に慎重に。しっかり下を見て足の置き場を探して確実に下りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

搬出訓練


  明日の連盟搬出訓練は、中止です

  7/14の伏見搬出訓練に参加ください

引用して返信編集・削除(未編集)

大文字トレーニング

大文字でロープワークの勉強会
支点の取り方、ブロ–ジック
ロープの終い方、その他色々
ロープを持って斜面を登り、支店を作って斜面を下る

引用して返信編集・削除(未編集)

真剣に説明を聞く会員

引用して返信編集・削除(未編集)

ただいま、休憩中

引用して返信編集・削除(未編集)

支点を取り斜面を降りる

引用して返信編集・削除(未編集)

つどい「上期を振り返って」6/20木

談話室&ラインに投稿して頂きありがとう
皆さんのご協力でDVDが完成しました
主役はあなたです!

DVD

引用して返信編集・削除(未編集)

山行一覧表です

引用して返信編集・削除(未編集)

イン谷から釈迦岳

夏山に向けてのトレーニングに、選んだコースは
イン谷ーダケ道ー北比良峠ー八雲ケ原ーカラ岳ー釈迦岳ーリフト道ーイン谷
私達の年齢にしては、少しハードでしたが頑張りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

池や周りの緑に囲まれて
フルーツのデザートや甘いお菓子とお抹茶…など、女子会ならではのランチで、癒しのひと時

引用して返信編集・削除(未編集)

信越トレイル§8の半分

6月10日信越トレイル§8の半分を歩きました。
結東を出て途端から標高差390mのあずき坂の登りで約1時間で道祖神に登りつく。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 11:04)

あずき坂の道祖神を見てブナ林を通り抜けると林道に出た。
この後に昨日クマと出会った妙法育成牧場の道に入ります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 11:05)

放牧されている牛が可愛いのでカメラを向けたら奥にいた牛たちが一斉にこちらに走ってきた。
有志鉄線が張られているが地響きを立てて向かってくるので慌てて離れた。

引用して返信編集・削除(未編集)

信越トレイル§9

6月8~10日、信越トレイルの§9と§8の半分を歩いてきました。
8日は京都駅を朝出発して苗場山登山口にあたる小赤沢温泉に行くだけで一日が終わった。
列車の旅と赤い湯の温泉を楽しんだ。
9日は信越トレイル§9の歩きで山頂を踏むといった行程ではない。
小赤沢から結東まで単純距離11km、蛇淵の滝や大栃の寄り道をして5時間ほどの歩きとなった。
写真では実際の広がりを映し出すのが難しく残念ですが大きくして見てください。
結東から車で妙法育成牧場を通りかかった時、子クマとアナグマに出会いました。
この道は明日歩くことになっており、いささか心配。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 11:11)

熊野古道の始神峠や荷坂峠で俳句を残した鈴木牧之に由来する牧之の道を歩きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

牧之の道の途中に天保の大飢饉で廃村となった甘酒村跡がありました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 10:18)

国道にトンネルができて廃道になっていた古道が歩けるようになりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

風穴を過ぎ大栃の巨木を訪ねる寄り道をしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

みどりのトンネルを抜けて見倉集落に出ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

見倉のつり橋、左右に揺れてスリリングでした。中津川の渓谷美は見ごたえあり。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 09:34)

Y懸尾根岩トレ

Y懸尾根での岩トレを実施しました。参加者:1回目(6/1)11名、2回目(6/8)9名
今回が初めての岩トレと言う方も数名いらっしゃいましたが、最初は恐る恐るだったのに、2回目の今日は「楽しい!!」と声が出るほどに。確実に上達しています。 4回目を修了する頃にはきっと・・・・・・・。  アルプスの岩山も待っているかも。
近隣の山に行っても彼方此方に岩場はあります。そういう時の備えとして岩トレの効果は絶大です。

引用して返信編集・削除(未編集)

三点支持、岩を掴んで、・・・・・忙しい!!

引用して返信編集・削除(未編集)

一生懸命登りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

チムニー状の岩場

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top