収穫した渋柿を見ていて、どうしても
早く食べたい気持ちが湧いてきました。
ネットで渋柿を甘柿にする方法が無いかと
調べて見ましたら、有りました。
簡単な方法で、35度のリカーにヘタの
部分を2~3秒浸してから、ビニール袋に
入れてしっかりと空気を抜いて入口を縛って
から、冷暗所に10日~2週間程の間格納し
ておくと、ヘタの色が緑色から茶色になった
ら食べ頃との事でしたので、早速リカーを買
いに行き、指図通りの方法で試験的に10程
実施しました。来月の10日頃が楽しみです。
庭の柿の実の収穫をしました。
全部で150個も有りました。
その他に小鳥のエサ用に25個残しましたので、
全部で175個も有りました。
昨年は46個でしたので、本年は豊作でした。
渋柿ですので熟したら食べたいですが、暫く後に
なりそうです。
妻が育てている千両が、この頃の寒さのせいか赤くいろずいてきました。
Toshiチャンさん こんにちは
今年の夏は本当に暑さが厳しく、そして
長い間続きましたので、植物にも影響が
出ていると思いますが、千両の赤い実は
見事に実りましたね。
私の家の庭にも有りますが、日当たりが
良すぎて花は咲きましたが、実は一つも
生りませんでしたが、Toshiチャンさんの
奥様のご丹誠で見事な赤い実が生った事
本当に良かったですね。
下関市と角島(人口約900人)を結ぶ1780mの日本屈指の長さの大橋へ
山口県にいる孫の案内で行って来ました。
写真上が全景、下が中間地点のもので、大橋は生活道で通行は無料でした。
遠景に見える塔は風力発電ようです。
Toshiチャンさん こんにちは
本州最西端の下関迄お出掛けの写真を拝見しました。
随分と長くて、しかも船の通行の為に上下にアップ
ダウンしている大橋ですね。橋の上からは瀬戸内の
島々が奇麗に見えた事と思いますが、良い旅が出来
て良かったですね。
庭のフジバカマが咲き始めました。
昨年はご来宅頂けなかったアサギマダラさんが、
今年は来て頂けると良いなと、思っています。
(注)10月19日に2年ぶりにアサギマダラが
庭に来ました事は、以前ご報告いたしましたが、
投稿順序が後先になりました。
ninhaoさんが土岐川で見られた亀は、多分ミシシッピアカミミガメと言う
アメリカ原産の亀で、以前はミドリガメの名前でペットショップや縁日等
の露店で売られていた亀です。爬虫類なので時々陸に上がって呼吸をする
必要がありますし、体温調節のために日に当たるため甲羅干しをします。
小さくて人懐っこいので子供たちに人気があってよく飼われたが、成長が
早くて予想外に大きくなるので池や川に放流してしまいました。
外来生物は繁殖力がつよく、各地の池や川で良く見かけます。
今は輸入、販売とも禁止されていると思います。
この写真は団地脇の農業用水池で、数年前は水鳥の楽園でしたが、今では
亀の数の方が多いようです。
梅庵さん おはようございます。
本当に沢山のカメさんが居るのですね。
ミドリガメの名前は聞いたことが有ります。
土岐川のカメさんの種類名を教えて下さって
有難うございます。
外来種を悪く言いますが、人間が悪いのですね。
カメさんには悪い所はない筈です。
これは2年前の写真です。
池からは50m以上離れた小さな公園で遭遇した亀です。
知人に聞いたら産卵に上がってきたのではとの事でした。
それにしても此処迄来るには雑木林の茂みの中を抜けて
来なければなりません。どれほど時間をかけて来たのでしょう。
梅庵さん おはようございます。
愛犬リンちゃんがカメさんを珍しそうに眺めていますね。
池から産卵のためとはいえ、随分と遠い所迄来るものですね。
産卵後に孵化した子亀さんは、どうやって池迄行くのでしょ
うか?生き物の生存行動は分からないことが多いですね。
それにしても良い写真が撮れましたね。
庭のナンテンの葉が赤く色付きました。
昨年背が高くなり過ぎたので剪定して低くしてもらいましたが
それが仇になり、メリケンカルカヤやススキが茂ってナンテン
が埋もれてしまいましたが、我が先住者ぞとばかりに小さな枝
を思いっきり伸ばして赤く色付きました。
私は体調不良で紅葉狩りに出かけられないので、こんな小さな
紅葉を眺めて秋の到来を感じています。
梅庵さん こんにちは
気温もどんどんと低く成って来ていますので、
木の葉、草の葉も色どりが良くなってきましたね。
今年は酷暑猛暑や長引く残暑がありましたが、
10月になった途端に気温も低くなり、寒暖の差が
大きくなってきましたので、紅葉は奇麗な年になり
ました。
庭の小さい木の葉も奇麗に紅葉し、梅庵さんが仰る
ように、眺めていると奇麗だなと感動しますね。
梅庵さん、今後お出掛けが出来るようになられたら、
笠間市や周辺の紅葉の名所にお出掛け下さい。
そして庭の小さな秋と大きな秋を比べてご覧ください。
屹度どちらの紅葉もそれぞれの感動が有ると思います。
今年は庭の紅葉を十分に堪能して下さいね。
10月の初め、今年も冬鳥のカモさんがやって来ました。
鴛鴦さんの顔を見にその内に出掛けたいと思っています。
又、土岐川が賑やかになることでしょう。