太陽公園に彼岸花(曼殊沙華)が咲きました。
植物の季節感はどうなっているのでしょうか?
毎年同じ頃になると多少のずれは有れど、必ず
咲き始めます。
彼岸花でもお彼岸になると咲きますが、今年は
2~3日遅かったですが奇麗に咲きました。
野球場の外野スタンド際に有るヒマラヤスギに、
新芽?と思われる小さな葉が出て来ました。
大きな松ぼっくりも段々と茶色化して来ました。
今年の猛暑で朝顔も、夏の初めの頃には開花数も少なくて、
9月も終わりになって、最後の朝顔が沢山咲きました。
同じプランタンの中に、朝顔とゴーヤと風船カズラを植えて
ありますが、ゴーヤは小さい実しか生りませんでしたが、
風船カズラの蔓がどんどん伸びて花が咲き、沢山の実が生り
ました。種がこぼれた風船カズラの枝が地面に落ちてから、
芽が出て伸びたものが、一番に蔓も葉も花も多かったです。
矢張り、地植えの方が栄養も沢山有るのでしょうか?
虎渓公園の桜の花の季節に咲かなかった比較的若い木に、今月に入って狂って❓咲いています。
葉っぱの数は花より少なく付いています。
散歩の折に今日はどうかなと、楽しみにしています。
Toshiチャンさん おはようございます。
秋冷の時期に桜が咲いたとは、この桜は四季
桜ですか、それとも狂い咲きでしょうか?
モミジのトンボも今の時期になるのですか?
春頃と勘違いしていました。
これからの奇麗な紅葉の時期の先駆けで、珍しい
景色を投稿して頂きまして、本当に嬉しいです。
紅葉の本番を楽しみにしています。何卒よろしく
お願い致します。
庭の吾亦紅が今年も沢山咲きました。
小さな円筒形の花ですが、その中には
もっと小さな花が一杯咲いています。
生け花にも使われる脇役の花です。
昨年の10月の風景です。
手前はススキ、花はヒメジョオンとセイタカ泡立ちs報
昨年の秋の風景です。
茶色の穂はススキの花、それにヒメジョオンとセイタカアワダチソウです。
そのうち一番勢いのあるのはセイタカアワダチソウです。
梅庵さん こんばんは
今年もセイタカアワダチソウの季節になりましたが、
教えて頂いたのでアワダチソウが咲いているのを見
ても、この花は虫媒介だから呼吸器への影響は無く、
しかも、蜂蜜になるんだと思い、楽しく見ていられ
るようになりました。
梅庵さんのお陰で、憎い物から有難い物に変わりま
した。知識とは本当に凄い物ですね。本当に感謝し
ています。有難うございました。
庭のフジバカマの蕾が膨らんできました。
この花が開花すると、アサギマダラが蜜を
吸いに来る確率が高いですので、楽しみに
しています。
昨年は飛来が無く、一昨年は10月19日
に来て頂きましたので、今年はフジバカマを
沢山植えて待っている所です。
柿の葉が紅葉してきました。
落ち葉がジニアの花の上に乗っていて、
花の色と落葉の色が同じ黄色で偶然と
しても面白いですね。
ジニアを調べていまして、別名が百日草
というのが分かりました。
5~11月まで長い間咲いている花です
ので,百日草の名前が付いたとの事です。