赤色から白色へ、赤と白の混合色から白色へと、
色の変化をするチェリーセイジです。
この日は6時半に目を覚まし、7時過ぎに雨戸を開けました。
昨夜に雨が降ったようで、庭に伸び放題の草の葉に水滴が残って
いる所もありますが、そこに珍しく1頭のキアゲハが居ました。
殆ど動こうとしないので羽化したばかりの成虫かと思いましたが、
左の後ろ翅の一部がとれているので、ここで翅を休めているよう
です。今はムクゲの花が満開なので、そこへ来たのかもしれません。
梅庵さん こんばんは
朝の空気の良い時間に起床され、庭の様子を観察をされる事は
朝起きは三文の徳ですね。
庭の草木の中でアゲハチョウが休息しているのは、「庭は野原」
の環境が良いので、体調復元の為にアゲハチョウもゆっくりと
静養出来るのではないでしょうか?
庭の出来事を色々と観察されること自体が、梅庵さんの体調回復
に直結していると想像いたします。色々と教えて下さい。
昨日の多治見市の最高気温は38.7度で、
豊田市の39.1度にわづかに及ばなかった
ですが、栄えある全国第2位の名誉に輝きま
した。
暑い日にが本日も続くとの予報ですが、梅雨
の終わりは何日頃かと気になります。
立葵に占って貰いました結果、もうそろそろ
終わりになるよとの事でした。
暑い夏がやって来ますので、皆様方におかれ
ては、どうか、健康第一でお過ごし下さい。
5個目の月見草が咲きました。
4個目までは昨年と同じ場所で咲きましたが、いずれも1本の
株から咲き、その後は雨もなくこれでお仕舞かと思っていました。
ところがダイニングの雨戸を閉めようと足元を見たら、白い花びら
らしきものが目に留まりました。しかし生えている場所が酷い場所
で、足場を良くするためにコンクリートで固めたそのわずかな隙間
から茎をのばして花を付けています。
まだ明るくてこれから開花しようとしているので、完全に開いてから
撮影しようと少し暗くなってからストロボを使って撮影しました。
それにしても月見草は弱い花と言われていますが、踏み固められた
赤土とコンクリートの僅かな隙間から芽を出して、綺麗な花を付けて
いました。我が家の月見草はなかなか逞しいようです。
梅庵さん こんばんは
如何なる時でも頑張って生き残る為に、
色々の手段を考える野草たち。
月見草もその内の一つですね。
正に梅庵さんの大変さを見通して、野草達
が頑張れと、エールを送ってくれているの
ではないかと、拝察いたしております。
これから酷暑が到来いたします。どうか、
健気な野草たちの気持ちを察して頂いて、
梅庵さん、元気にお過ごし下さい。
健気に生きる奇麗な月見草さん、
本当に有難うございます。
ご近所の庭に琵琶の木が有ります。
今年も沢山の実が生っていますが、
袋を被せて有るのやら、無いのやらが
混在していますが、どんな基準で分け
ておられるのか分かりません。
奇麗な青色の朝顔が咲きました。
同じプランタンにゴーヤの苗と一緒に
植えましたので、ゴーヤの伸びに押さ
れて、朝顔が蔓を伸ばす前に開花しま
した。