笠間市は今菊祭りで県外からのお客様も多く笠間稲荷神社を中心に
大変混雑しています。
境内では古武道なども披露されて観光客も楽しんでいます。
その中で今日3日は流鏑馬が特設会場で行われています。
披露されるのは小笠原流との事です。
わたしも毎年カメラを持って撮影に出かけていましたが、内容は
毎年大体同じようなので2016年を最後にその後は出かけていません。
この写真は2016年に撮ったものですが、手を伸ばせば届きそうな
処を掛け声を上げながら駆け抜ける様はとても勇壮で身震いをする
程です。
No.978梅庵2023年11月3日 14:59
梅庵さん こんばんは
流鏑馬の写真は凄いですね。
此方でも土岐市の妻木町の八幡神社で
毎年行われており、多くのカメラマンが
撮影に出掛けています。
馬に乗り弓を射ることは、昔の武者の
お家芸でしたが、これを現在の人がや
ろうとすると、相当練習をしなければ
ならないでしょうね。
此れからもこの行事が続いて欲しい
ですね。
No.981ninhao2023年11月3日 19:33
10月30日の午後、シルバー人材センターから、庭の草刈りに来ていただき、
庭の野草群を綺麗に刈り取って頂き、僅かな植木を除き何もないさっぱり
とした庭になりました。
その中で1本のバラの花が1輪の花を付けた姿で残されていました。
前にも紹介したと思いますが、20数年前に植えたバラで、たいして手入れ
もしないのに毎年春と秋に花を付けてくれます。
草刈りに来た方も経緯を承知して頂いているので切らないで残していた
だいたようです。 さて来年も咲いてくれるでしょうか。
No.977梅庵2023年11月3日 14:33
梅庵さん こんばんは
奇麗なバラの花ですね。随分以前に植えられたとか
色々の思い出のあるバラの花。屹度これからも奇麗な
姿を見せてくれるでしょうね。
バラも頑張る、梅庵さんもそれを期待して元気をお出し
になられる事を心からお祈り致しております。
No.980ninhao2023年11月3日 19:28
馬も気合が入っているようです。
矢は見事的中です。的はコースの中に3個ありますが、日本の
在来種ではなくサラブレットではスピードがあるので3個の的
を全て的中するのはなかなか難しいようです。
No.979梅庵2023年11月3日 15:31
葉が無く茎の長い先にピンク色の花が咲く
コルチカム。
今年も奇麗に咲いてくれました。
No.976ninhao2023年11月3日 08:29
庭の彼方此方にクモが巣を張り巡らせており、
足を踏み込むたびに蜘蛛の巣を払いのけない
といけません。
今年は例年よりも沢山のクモの巣があるような
気がします。
熊のエサのどんぐり不足では有りませんが、クモ
のエサが少なくて沢山の巣を張る必要が有るので
しょうか。
No.975ninhao2023年11月2日 08:58
米寿の祝いを兼ねての旅でしたが、長旅(のぞみ・で3時間半)はこれが最後かなと思いながら行きました。
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ・長門市)日本海を望む半島にある123基の鳥居が並ぶ姿は圧巻でした。
No.973toshiちゃん2023年11月1日 15:55
toshiチャンさん おはようございます。
山口県への米寿記念の旅行、お元気で行って
来られました事、おめでとうございます。
色々の珍しい景色を十分に堪能された事と
思います。
123基もの鳥居が並んでいる景色は壮観
ですね。これは随分と高い所から撮影され
たのですね。
鳥居を一つ一つ潜りながら、感謝の念を述
べてこられましたと思います。
どうか、これからも健康にご留意されて、
色々な所へと足を運んでください。
No.974ninhao2023年11月2日 08:53
秋海棠が奇麗に咲いています。
まるでネックレスのようです。
No.972ninhao2023年11月1日 06:59
香草のローズマリーに花が咲きました。
小さな青色の花です。
No.971ninhao2023年10月31日 06:37
収穫した渋柿を見ていて、どうしても
早く食べたい気持ちが湧いてきました。
ネットで渋柿を甘柿にする方法が無いかと
調べて見ましたら、有りました。
簡単な方法で、35度のリカーにヘタの
部分を2~3秒浸してから、ビニール袋に
入れてしっかりと空気を抜いて入口を縛って
から、冷暗所に10日~2週間程の間格納し
ておくと、ヘタの色が緑色から茶色になった
ら食べ頃との事でしたので、早速リカーを買
いに行き、指図通りの方法で試験的に10程
実施しました。来月の10日頃が楽しみです。
No.970ninhao2023年10月30日 07:04
庭の柿の実の収穫をしました。
全部で150個も有りました。
その他に小鳥のエサ用に25個残しましたので、
全部で175個も有りました。
昨年は46個でしたので、本年は豊作でした。
渋柿ですので熟したら食べたいですが、暫く後に
なりそうです。
No.969ninhao2023年10月30日 06:53
合計1938件 (投稿1648, 返信290)