ご無沙汰しています。
過日投稿しました我が家の庭に茂った野草はメリケンカルカヤでした。
北アメリカからの帰化植物で、日本全国に繁殖して大きな群落を作り
迷惑をしている野草です。
2年前に裏の児童公園や土手に生えているさまを写真に撮っていましたが
生え始めの姿を見ていなかったので、まさかこの野草が我が家の庭に
侵入して来るとは思っていませんでした。
しかもこの地に住んで35年ほどたちますが初めての事です。
それにしても外来植物はどうしてこれほど繁殖力が強いのでしょう。
もう一つ迷惑をしているのはセイタカアワダチソウです。
こちらでも休耕田が増えていますが、殆どこの花で埋め尽くされ
ています。
しかしこの花も古くは観賞用として輸入されたもので、養蜂家に
とっては蜂蜜を集めるのに役立っているそうです。
No.926梅庵2023年10月10日 11:53
梅庵さん こんにちは
セイタカアワダチソウの名前が出ましたが、
この花は多治見でも一杯咲いて、年々その
数が増えています。
この花は花粉症の原因になると長い間思って
いましたが、念のために調べましたら、キク科
のブタクサは花粉症になるが、アワダチソウは
花粉が虫媒介の為に花粉症にならない、ブタク
サと混同されて、今までは冤罪だったとの事が
分かりました。
それから梅庵さんの言われた「アワダチソウ」
にミツバチが来て、蜂蜜が出来るのは初めて
知りました。
今日も色々とお教え頂きまして、有難うござい
ました。
No.929ninhao2023年10月10日 15:41
今年は殆ど外出できず、庭に生える野草を投稿してきましたが、
段々ネタ切れになってきましたので、昨年の秋に撮った写真を
投稿させて頂きます。
これは裏の公園の植え込みの中に咲いていたタイワンホトトギス
です。
名前の通り台湾から入ってきた外来種で、台湾では普通に見られる
花だそうです。在来種のホトトギスより色が柔らかく、花弁の
斑点も少なくて薄い色です。
今年もおなじ場所に際ちぇいると思いますが殆ど歩けないので
撮りにいけないのが残念です。
No.927梅庵2023年10月10日 12:19
梅庵さん こんにちは
台湾ホトトギスは初めて拝見しました。
我が家の庭のホトトギスは日本ホトトギスですが、
もう直ぐ開花しますが、この写真と比べると確かに
違いますね。可愛い感じです。
撮影時期の事を仰っておられますが、この掲示板に
初めて投稿して頂ける写真であれば、私共は勉強に
なりますので、お気兼ねなく今迄の物を投稿してい
ただいて、わたしどもに教えて下されば幸いです。
No.928ninhao2023年10月10日 15:02
真っ白いそばの花の中を、黄色と黒色の蝶々が飛び回って
蜜を吸っていました。
No.914ninhao2023年10月2日 08:08
この蝶はツマグロヒョウモンの雄ですね。
蝶や野鳥は通常雄の方が大きくて文様や色も奇麗なのですが
このツマグロヒョウモンは雌も方が大きくて文様も派手で
綺麗です。
今年は異常気象のせいか蝶の種類や数も少ないように思います。
白いそばの花と蝶のコントラストが綺麗でいい写真ですね。
No.925梅庵2023年10月10日 11:11
太陽公園の池には食用ガエルが住んでいます。
時折アオサギが蛙を狙ってじっと身構えています。
そんなカエルさんが、私が散歩で池の端に出た時
に、岩の上から池の中へ飛込ました。
もう居ないだろうと思って水面を探しましたら、
頭を水面に出して、大きな目を私の方に向けて
じっと見ていましたが、天敵でないと思ったのか、
暫くの間そのままの姿勢でした。
No.924ninhao2023年10月10日 08:21
秋のお彼岸には開花する彼岸花。
今年は気温が高かったのか、開花が少し
遅れていましたが、太陽公園でも彼岸花
が奇麗に咲きました。
No.923ninhao2023年10月9日 13:33
散歩の折にご近所の畑に咲いていました。
一日、百日、千日と言う名前はどうして
付けられたのでしょうか。
No.921ninhao2023年10月8日 06:47
花の名前の由来を調べてみたら:
1.日日草:キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 5~11月開花
初夏から晩秋迄次々に花が咲くので「日日草」と名付けられた。
2.千日紅:ヒユ科センニチコウ属 6~11月開花
乾燥させても花色が落ちにくい為、ドライフラワーとしても親しま
れており、そのように長い間見られるので千日紅と名付けられた。
3.百日草:キク目 キク科 ヒャクニチソウ属 5~11月開花
別名ジニア リネアリス、浦島草、長久草
100日も咲き続けるほどの花期の長さから名付けられた。
全部の花の「目科属」が違うのですね。花の咲く長さからの命名
ですね。百日草がジニアの別名とは知りませんでした。
No.922ninhao2023年10月8日 07:12
桜の葉が散り始めました。
長かった残暑も9月末で一区切りに
なりました。
いよいよ紅葉の時期到来です。
Toshiチャンさん、今年も又、永保寺
のもみじの紅葉情報を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.920ninhao2023年10月7日 08:56
落ち葉の季節になり、毎日柿の葉が落ちています。
朝この葉を清掃するのが日課になりました。
掃除の途中で落ち葉を見ると、本当に奇麗な色の
葉が見られますので、それを拾って水洗いした後、
家の中に飾っています。
No.919ninhao2023年10月6日 09:27
散歩の途中で道路脇の木に、ザクロが生っていました。
蛸さんが気にぶら下がっているようで、ユーモア―の
たっぷりな姿です。
No.918ninhao2023年10月5日 06:34
散歩中に、地面を這ってどんどんと伸びていく
蔓草を見ました。良く見ると蔓の先に奇麗な花が
咲いていました。
帰ってから葛(くず)を調べてみましたら、驚く
ばかりの効用が有ることが分かりました。
1.根からは澱粉が取れて、葛湯や漢方薬の葛根
湯になります。
2.葉は、家畜の飼料(馬のおこわだそうです)
になります。又、お茶葉としても使います。
3.蔓は、繊維を取り出して布を織ることが出来る。
4.花は、秋の七草の一つで、乾燥させて「葛花」
というお茶にして飲むと、二日酔いに効きます。
身近な所に有る葛が、こんなにも有用なものだとは
知りませんでした。
万太郎に倣って、身近な所の草花をよく見なければ
と思いました。
No.917ninhao2023年10月4日 16:20
合計1939件 (投稿1649, 返信290)