ナンテンの根元に咲いたクレマチスの勢いがなくなってきたら
茂みの間からシランの花が顔を出してきました。
何種類もの色がまじりあって自然のオブジェが出来ています。
梅庵さん おはようございます。
庭の草花は本当に生命力が強いですね。
色々の草花が力強く生きている姿を、
ご覧になられる梅庵さんにとっては、
最高の応援団では無いでしょうか。
庭の整理の折には、前にも申し上げま
したが、残すべきところはしっかりと
割りばしを刺しておかれますように。
ナンテンの根元に咲いたクレマチスの勢いがなくなってきたら
茂みの間からシランの花が顔を出してきました。
何種類もの色がまじりあって自然のオブジェが出来ています。
梅庵さん おはようございます。
庭の草花は本当に生命力が強いですね。
色々の草花が力強く生きている姿を、
ご覧になられる梅庵さんにとっては、
最高の応援団では無いでしょうか。
庭の整理の折には、前にも申し上げま
したが、残すべきところはしっかりと
割りばしを刺しておかれますように。
庭ではタンポポの花が遠慮する気配もなく至る所で咲いています。
調べてみると全て西洋タンポポです。花の下を覗いてみると、総苞
が反り返っていますが、ここが見分けるポイントです。
在来種の関東タンポポうやシロバナタンポポは反り返っていません。
庭では花が咲いている隣で種を付けた真っ白なボンボンが出来ています。
翌朝見たらもう種は風に飛ばされて全て無くなっていました。
ninhaoさんお訊ねの「ユウゲショウ」は渡来してきたころは夕方によく
咲いたかもしれません。和名は「夕化粧」ですが「アカバナユウゲショウ」
とも言います。今は昼間から咲いています。
梅庵さん おはようございます。
庭のたんぽぽの識別方法や、私の質問の
ユウゲショウの由来迄教えて頂いて、誠
に有難うございました。
タンポポの花が終わり丸いボンボンにな
って、風が吹くと種属永続の為に四方へ
飛んで行き、そこで根を下ろして生き続
けますね。強かな生き様だと感動します。
この花は北アメリカ南部原産の帰化植物で「ユウゲショウ」です。
花は1㎝位の小さな花ですが、可愛らしいので群落を作ると結構
綺麗でいい景色です。
庭では初めて咲いたのですが、1輪しか咲いていないので、来年は
仲間を増やしてくれたら嬉しいですが。
梅庵さん おはようございます。
昨日の岐阜県は気温が猛暑日でした。
揖斐川町の35.1度は日本一で、多治見の
気温は34.1度で、まったく暑い日でした。
今日も30度を超える気温が予想されてい
ますが、明日午前は雨で最高気温は20度
程度だそうです。
もう初夏が済んで夏になったのでしょうね。
体を夏気温に切り替えなければと思ってい
ますが、本当に暑かったです。
所で、本日掲載された、「ユウゲショウ」と
「ニワゼキショウ」の小さい花は、よく見る
と本当に可愛い花ですね。
ユウゲショウとは、夕方になるとお化粧をす
る意味でしょうか?
この花が群生したら、一つ一つは小さい花で
も奇麗な集団になりますね。増えてくれます
事を楽しみにしています。
ninhaoさん こんにちは。
綺麗な園芸種の花を見せて頂き有難うございます。
これが奥様の作品との事、さぞや綺麗なお庭でしょうね。
私は野草一筋でやって来ましたので園芸種は全く無知でとても
勉強になります。
我が家の庭は野草の楽園?で勝手に侵入して好き勝手に花を
付けています。
先日照会したニワゼキショウも写真の様な群落をあちこちに
造っています。花が終わると丸い種が出来,地上に落ちて又
同じ場所に生えて花を咲かせます。
この花もキク科植物で名前は「ブタナ」。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
フランス語を直訳した為に変な名前が付いてしまいました。
タンポポに似ていますが茎が長く50cm以上にもなります。
梅庵さん おはようございます。
庭は野原シリーズで色々の野草をご紹介頂いて
いますが、本日のブタナ、コウゾリナ等の名前の
由来が楽しいですね。
梅庵さんは私の知らない野草のご紹介をして頂い
ており、私は家内が育てている庭の花の投稿をし
ていますが、それぞれの分野で楽しさを味わって
いるわけですね。
我が家の庭にはキク科の花が増えてきました。
この花は「コウゾリナ」と言います。和名では」「髪剃菜」です。
葉や茎に触ると切れそうな剛毛が生えているのが名の由来との事。
確かに触れると手が切れそうな気がします。