我が家もこれからは「かまってちゃん」と呼びましょう
全く同感でございまする
黒電話 エリンギには大笑い
このくらいユーモアたっぷりのコメントが聞かれるワイドショーなら
テレビ離れも少なくなるのに・・・
統一教会の戦略がどういうものか分かったのは良いけど
国会の場でもその問題ばかり
危ない隣国に囲まれてる日本の今後を話し合っておくべきではないかな・・
決まったことには文句を言うけど それって何か違いませんかね
老い先短いばあさんが(結構長生きするかも)心配することでもないけど
急に寒くなって冬布団を出したり衣がえしたり大忙しです
体調には気を付けましょう
No.37ミモザ2022年10月7日 09:04
信教の自由はやめる自由も保護しなければなりませんね。
ネットの世界は広いやうですが、普段自分が接する範囲は意外と狭いので、時々、ああ、こんなものもあつたのかと新鮮な驚きを覚えます。
宗教に対する考え方には全く同感ですが
子供まで引き込まれると可哀そうに思いますね。
大人であれば判断できることでも小さい時は親が全てですから。
かまってちゃん検索したらいろいろな意見が見つかりました。
面白いです。
No.39ミモザ2022年10月8日 19:23
一気に季節が進みますね。
「かまってちゃん」は小生のオリジナルではなくて、小生が好んで覗くサイトなんかではよく使われてゐます。
それから、統一教会ですか、昔、霊感商法だとか高額の壺なんかを売りつけられたと騒いだことがありましたね、最近の政治や報道は馬鹿馬鹿しいのでよく讀みませんが、基本的には宗教なんでせう、自分の信心で購入したりするのだから、それはその人の勝手で、信心をやめるのに暴力なんかを使つてやめさせないやうにするのはこれはちやんと法律で取り締まればいいのであつて、高額だろうとなかろうとそんなもの放つて置けばいいんですよ、小生なんか絶対に買いませんけどね。
そもそも宗教なんて小生に云わせたら個人の問題で、縁の無い人間からみたらみんな同じやうなものですよ、信じる人はそれで良いと言つてるわけですから。どうせまた国会でああでもないこうでも無いと一日2億円かけてやつてるのでせうね。
涼しくなりました
我が家のプランター2個の箱庭菜園笑もあとミニトマトの収穫残すのみです。
キュウリは取れましたが、茄子はボケナスも出来ませんでした笑
農業は奥が深いですね。
この大きさだから、負担にならず毎年長く続いています。
No.25you2022年9月16日 16:46
箱庭菜園でも、追肥 油虫の駆除 土作りで意外と時間が取られます。
我が家の採算は国鉄赤字ローカル線並み(笑)と思います。
土地が大きいといっぱい植えたくなりますが、比例して時間もいっぱいとられると思います。農業は本腰入れて勉強しないとできない事と感じました。
No.36you2022年9月26日 00:17
ベランダでプランター、これが丁度良いですね。
下手に土地があると、欲張つてたくさん植えすぎて、小生なんか管理できなくて、草に埋もれてしまひます、当初は作物は種を蒔いたら後は収穫するだけだと思つてをりましたが、追肥や草取りなど途中の管理が如何に大変か菜園ていどでもいい加減な気持ちでは出来ないことを思い知らされたので近年はもう畑つくりはやめました。
大型台風で九州直撃コースとなり心配でしたが
阿蘇では彼岸花も倒れず・・・その程度で過ぎ去った事良かったです。
避難所でゆっくりと過ごされた様子 立派な建物ですね
此方は夜中に雨は降りましたがその後は虫の鳴き声が聞こえるほどで
風はほとんど無く雨戸を閉めるほどでも無く過ぎました
No.34ミモザ2022年9月20日 05:57
おはようございます、こんにちは。台風一過、今朝は気温が一気に下がり、13℃台でした、思わず寒ッむ~でした。
いつもは周辺のどこよりも風が強いこのあたり、それでゐて今回の台風14号、あれだけ騒いで一体何だつたのだといふ気がしてなりません、気象庁の予報円でも九州全体が入るほど大きな暴風域、あれは一体なんだつたのだ、いまだに納得できません。
それに、NHKの今回だけでなく、ただただ「恐怖を煽る」だけの報道姿勢、これなんとかしてもらわないといけませんね、台風後もしつかりと検証してもらわないと。
我が家が避難した場所は、今は坂梨体育館と云ひますが、数年前に廃校になつた元坂梨小学校の体育館です、校舎の方は一時熊本地震で倒壊した京都大学の地震研究所が入つたりしたこともありますが、最近、裏の方にあつた坂梨保育園が園舎老朽化で坂梨小学校の校舎に改装移転してきて活用されてゐます。
昨夜、用を足しにトイレに入つたところ、ちよつと便器、小さいなと感じましたが、これも小学生仕様の名残でせうね。
このやうな事例は各地にあると思ひます、当地周辺でも小学校が無くなつた後、地域の体育館として活用されてゐます。
坂梨体育館もまだ新しい部類に入るので綺麗で地域の体育文化活動に結構利用されてゐます。
今回の台風で、沢山の人が避難してくるかと思つてゐましたが、我が家を入れてわずか数組、この数の少なさに驚きました、みなさん、2004年9月の台風18号の記憶が無くなつたのかなあと思ひました、小生の日記に当時の写真が満載なのに、見られてゐないなと思ひました。結果見られてゐなくて正解だつたのかもしれません(笑)
壊れたやうだなあ。
今日は風速計、動いたゐます、昨日も動いてゐたのかもしれませんが、昨日の風が東からの風で、風速計のそばに建物や竹林があるので、おそらく、東からの風を防いだのだと想像します。
今日いなつて台風が通過して吹き戻しに変わって、今度は風が西から吹くやうになつて、風速計がまともに風を受け始めたのでは思ひます。
風速が3m以下なのでどうもおかしいと思った。
家の灯りが煌々と輝いているから避難していないのかと
思った。
お気を付けて。
No.32JG1GMM2022年9月19日 04:57
風速計はメタルベアリングに注油しないと回らなくなります、私も1年に1回ぐらいは注油してます。
No.31富山のなかい2022年9月18日 20:40
三人で坂梨体育館避難所安着しカミサンが用意した夕食を済ませました、風雨の音が凄いけどしっかりした建物なので心穏やかに居られます。
まだ今の時間思ったほど避難者は居らず数組程度、これからもっと激しくなるので早め早めの避難が肝要です。