MENU
90,764

へルドゥール・ハリー・ポルダの歌声を集めて

 エストニア少年合唱団出身のへルドゥール・ハリー・ポルダ(Heldur Harry Põlda 1996~   )がいかに傑出したボーイ・ソプラノであったということは、次の歌声を聴いていただければおわかりいただけると思います。プロフィールは、「世界のソリスト」に記載しています。

シューベルトの「アヴェ・マリア」 


オー ホーリー ナイト 
 
天使のパン  
&list=OLAK5uy_ltd1_8H4VAEiE-E6Kkqe5YCsZGTWV_JK8&index=7
君住む街で  
&list=OLAK5uy_ltd1_8H4VAEiE-E6Kkqe5YCsZGTWV_JK8&index=12
私たちの父


「YouTube dailymotionとリンク(海外編)」に映画『野ばら』と『ほがらかに鐘は鳴る』をリンクしています。日本語字幕は出ませんが、ウィーン少年合唱団の歌声は楽しめます。この映画の動画、現れたり消えたりしていますが、国際的な著作権が絡んでいるのでしょうか?

 ウィーン少年合唱団は、来年、初来日から70年になります。ウィーン少年合唱団の来日は、日本のクラシック音楽界やファンに大きな影響を与えました。彼らの美しい歌声とプロフェッショナルなパフォーマンスは、日本の聴衆にクラシック音楽の新たな魅力を伝えました。また、日本の合唱団や音楽教育にも大きな刺激を与え、より高い演奏水準を目指す動機付けとなりました。

 さらに、ウィーン少年合唱団の来日は、クラシック音楽の普及と促進にも寄与しました。彼らのコンサートは大規模な成功を収め、多くの人々がクラシック音楽に興味を持つようになりました。これにより、日本の音楽文化がさらに豊かになり、国際的な音楽交流の一環としても重要な役割を果たしました。

 来年の公演については、既に、特設サイトも設けられ、東京公演の日程やプログラムも公表されていますが、「U20割引」が目を引きます。今回の来日は、カペルマイスター マヌエル・フーバー(Manuel Huber)の名前から、モーツァルト・コアです。

 子どもを含む若い世代の獲得こそ、日本の少年合唱界あるいはクラシック音楽界にとって大きな課題だと思います。ウィーン少年合唱団は、コロナ禍の期間を除いて毎年来日していますが、他の少年合唱団は、韓国、中国、台湾に来訪しても日本をパスしているようにも感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

エストニア少年合唱団の歌声を集めて

エストニア国立オペラ少年合唱団 50 - クリスマス コンサート 2021  


国立オペラ・エストニア少年合唱団 - キキリプス  

「休日を待ちながら」 - ラスムス・プール、エストニアの民間伝承をテーマに  

ガブリエル・フォーレ 「レクイエム」 

グスタフ・エルネサック / エレン・ニート / アンドレス・レンバ作曲 「電車に乗って」 (劇「レッツゴー、メン、ゴー」より)  

引用して返信編集・削除(未編集)

眠りの精(Sandmännchen)

 『眠りの精』』は、ブラームスがドイツ民謡を基に作曲した子守歌です。原題は直訳すると『砂の精』になります。『眠りの精』はアントン・フォン・ツッカルマグリオ(英語版)の『ドイツ民謡集』(Deutsche Volkslieder)からブラームスが編曲した『15の子どものための民謡集』の第4曲で、子守歌にも分類される曲です。私は、中学2年生の音楽の教科書に掲載されていたので、そこで学びました。
 砂の精はドイツなどの国々で、夜、子どもたちの目に砂を撒き、眠くさせる妖精で、民話や民謡によく登場します。ブラームスは『15の子どものための民謡集』を、親しかったロベルト・シューマンが1856年に亡くなってから、その遺児たちのためピアノ伴奏に編曲して贈ったということです。

アロイス・ミュールバッーヒャー(Alois Mühlbacher)


ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)

ジニ・レーマン(Geni Lehmann )

アルジュン・チャブラ(Arjun Chhabra 11歳)

ドレスデン聖十字架合唱団(Dresden Kreuzchor) 

引用して返信編集・削除(未編集)

ブラームスの子守歌(その3)と 君、恋し君(我が心の花)

ダラ・キャロル(Dara Carroll)


コーマック・トンプソン(Cormac Thompson)


 「君、恋し君(我が心の花)」は、ネット上に少年による歌唱がないので、バリトンや男声合唱でお聴きください。
エーリッヒ・クンツ(Erich Kunz)ウィーン国立歌劇場男声合唱団

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)  

ピット男声合唱団(Pitt Men's Glee Club) 
 

引用して返信編集・削除(未編集)

ブラームスの子守歌(その2)

ジョセフ・マクマナーズ(Joseph McManners)  


ロベルティーノ(Robertino)  

リチャード・ボンソール(Richard Bonsall)   

キム・ミンジュン(김민준)   

エリック・ル・ロシニョール(Eric le Rossignol)  

引用して返信編集・削除(未編集)

ブラームスの子守歌(その1)

 1868年7月にボンにおいて、ブラームス(1833~1897)の友人であったベルタ・ファーバー(Bertha Faber)に次男が生まれたことを記念して作曲されました。なお、ファーバーはハンブルクでブラームスが指導していた女声合唱団の一員で、特に親しかったと伝えられています。
 子守唄の一つとして広く知られており、民謡と同等に扱われることもあります。その人気のために出版直後から多数の編曲が出されて、これはブラームスにとっては嬉しくなかったようです。

ペーター・シュライアー(Peter Schreier) 


マックス・エマニュエル・ツェンチッチ(Max Emanuel Cenčić) 

テリー・ウェイ(Terry Wey)  

アロイス・ミュールバッーヒャー(Alois Mühlbacher)   

マイケル・モーリー(Michael Morley)  

引用して返信編集・削除(未編集)

リベラの最近の歌声を集めて

 リベラは、コロナ後また、毎年来日してくれていますが、公演は、1週間ぐらいの間に全国3か所ぐらいの大都市だけとなっています。これは、団員の通学ということを考えれば仕方のないことかと思いますが・・・

 また、リベラの歌声を聴きにコンサート会場に来るファンは、美しいハーモニーとソロを含む独特の音楽スタイルを聴きに来ていることが多いと考えられ、混声合唱が多くなった少年合唱で何らかの意味で教育的な内容の歌詞の曲が歌われていることが多い日本の少年合唱団のコンサート会場に来るファンとは嗜好が異なると考えられます。例外的に暁星小学校聖歌隊の歌声はイギリスの聖歌隊に近いのですが、校内で活動はしているでしょうが、最近は対外的なコンサートを行うことが少なくなってきました。

イギリス少年合唱団「リベラ」の来日公演に独占密着!【めざまし8】


Libera Carol of the Bells 1 hour

Libera - Seabird  

Libera Album 'Dream' Preview   
&t=440s
Libera - The Lark's Last Song (Liszt's Liebestraume No.3 in Ab major) 

引用して返信編集・削除(未編集)

アイザック・ザックマンの歌を集めて

 昨日に続き、アイザック・ザックマン(Isaac Zachman)の歌声を年を追ってお聴きください。3つは、「Youtubeで見る」をクリックしてください。アイザック・ザックマンは、Youtubeチャンネルをもっています。関心のある方は、YoutubeでIsaac Zachmanを記入して検索してみてください。

フォーレの「レクイエム」より「ピエ・イエズ」(12歳)  


バッハ=グノー「アヴェ・マリア」(12歳)   

「アメリカ国歌」(12歳)   

モーツァルト「主を讃美します」(12歳)   

メンデルスゾーン「歌の翼に」   

引用して返信編集・削除(未編集)

ノース スター少年合唱団の歌を集めて

 ノース スター少年合唱団は 合唱と共に、ソリストを育てていることがわかります。アイザック・ザックマンもその一人です。

ノース スター少年合唱団 「私は音楽を信じる」(2012) 


ノース スター少年合唱団「シェナンドー」(2016) 
 
ノース スター少年合唱団 アレック「マリアの子守歌」(2016)  

ノース スター少年合唱団 ロイド・ウェッバー「ピエ・イエズ」ポール・ハドソンとコナー・コルテマイヤー 

ノース スター少年合唱団 アイザック・ザックマン「カロ・ミオ・ベン」 (11歳)  

引用して返信編集・削除(未編集)

パリ木の十字架少年合唱団に成人男性の団員がいた頃

 呉少年合唱団のコンサートレポートに、かつては、パリ木の十字架少年合唱団には、成人男性の団員がいたことを書きましたが、いつ頃排したのかを調べてみました。パリ木の十字架少年合唱団は、20世紀中頃から少年の声を中心とした活動に重点を置くようになった一方で、指導者や伴奏者、そして補助的な役割を果たす成人男性が合唱に参加するケースもありました。そのため、成人男性が全く参加しなくなった時期は1970年代半ば頃以降と考えられます。この時期には、少年合唱団の透明感やピュアな音楽性へのこだわりがより明確化され、成人の参加が徐々に廃止されていったようです。また、団員が少年だけになった後も、変声したらすぐに退団ということではありません。
 パリ木の十字架少年合唱団の歌声の特色は甲高い歌声と思っている人もいるでしょうが、指導者によっても歌声は変化しているようです。コロナ直前の2018年の来日のときは、そういうことを感じませんでした。
 ここでは、成人男性がいる時代の動画を紹介します。

ハラベ・タパティオ [メキシコの歌] (1958) 

&list=PL3B4CDE98E1655726&index=5
パレストリーナの「アヴェ・マリア」 (1967) 
 
サン・マロの鐘楼 (1970) 

二人の天使 (1972) 
&list=PL3B4CDE98E1655726&index=4
黒人霊歌 (1973)


 なお、PCCBやpccb boys' choirで検索したら、たくさんのパリ木の十字架少年合唱団関連の動画を見ることができますので、関心のある方はどうぞ。

 教会の聖歌隊を原型とする海外の少年合唱団は、変声後は男声部を担うことが普通です。日本では、ウィーン少年合唱団の来日の影響が大きかったため、少年合唱団といえば、小学生あるいは変声前の少年だけで構成されるという印象が強かったのです。少年合唱団(聖歌隊)の分類としてboysとmen&boysを区別している文書もあります。少年合唱団の分類で「boys」と「men&boys」を区別する場合、一般的に「boys」は変声前の少年(通常、10歳から13歳くらいまで)を指し、「men&boys」は変声後の少年(13歳から14歳以降)と成人男性を含むことが多いです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計398件 (投稿383, 返信15)

ロケットBBS

Page Top