「シューベルトの子守歌」D 498, Op. 98, No. 2はフランツ・シューベルトが19歳の1816年11月に作曲した子守歌で、世界的にも有名な子守歌です。歌詞はドイツ語ですが、作詞者は不明です。ウィーン少年合唱団員の歌が2種類ありますが別人です。なお、2番目のソリストは、その後ブラームスの子守歌も歌っています。
ウィーン少年合唱団員
ウィーン少年合唱団員
マックス エマニュエル ツェンチッチ(Max Emanuel Cenčić)
ブラチスラヴァ少年合唱団
アーリーン・オジェー(Arleen Auger)
No.269館長2024年10月10日 00:06 カイ・ポダック(Kai Podack)
パリ木の十字架少年合唱団(PCCB)
リチャード・クレイダーマン&シェーネベルグ少年合唱団(Richard Clayderman & Schöneberger Sängerknaben)
リャン・Y(Ryan Y)
オースティン ハイネス(AUSTIN HAYNES)
「モーツァルトの子守唄」として伝えられてきた歌は、実は、医師兼アマチュア作曲家のベルンハルト・フリース(Bernhard Flies)であると、半世紀以上前の音楽の教科書に載っていましたが、近年の研究によれば実際の作曲者はフリードリッヒ・フライシュマン(Johann Friendrich Anton Fleischmann)だと考えられています。それでも、名称としては、未だに長年親しまれたためか「モーツァルトの子守唄」 が使われています。
ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)
テリー・ウェイ(Terry Wey)
デニス・プラツコフスキ(Dennis Placzkowski)
デニス・チメレンスキー(Dennis Chmelensky)
ウィーン少年合唱団(ソリスト名前不詳)Wiener Sängerknaben
熊谷俊輝の最近の声(歌声を含む)が次々と公開されています。変声期の間も声優として無理をしない発声をしながらも、その間歌声を育てていったものと考えられます。
山口もえが13歳・熊谷俊輝の歌声を絶賛!映画『家なき子 希望の歌声』公開前トークショー
&t=165s
K.I.T/MISIA(Cover by Toshiki Kumagai)
【 オリっこデー2022 】 熊谷俊輝さんによるスタメン発表アナウンス 2022/5/1
【公式】熊谷俊輝&福島香々『One Way -Fresh Pop Rearrange-』【遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!七夕音楽祭】
コメント映像/マクミラン:熊谷俊輝
熊谷俊輝のX(旧Twitter)には、16歳の歌声として、最新の歌声も公開していますが、その動画だけを取り出すことができないので、「熊谷俊輝 X」で検索してご覧ください。
ゲッティンゲン少年合唱団は、2018年に来日しています。そのときのビデオや、ロシアのウクライナ侵攻が起きた2022年には、創立60年の記念演奏をクライナ少年合唱団 ドゥダリク少年合唱団とともに歌っています。
「聖フォン・ウルマス・シサスク」
「私たちに平和を与えてください」
「見守って祈ってください」
ゲッティンゲン少年合唱団、日本旅行用のビデオを撮影
ゲッティンゲン少年合唱団の60年 |ウクライナ少年合唱団ドゥダリク少年合唱団とともに記念日を祝う
林幸生と森の木児童合唱団の歌を2曲YouTubeにリンクしています。レコーディングされた林幸生の歌声は、小学校低学年ぐらいの歌声ですが、森の木児童合唱団の一員であったものと考えられます。
森の木児童合唱団は、昭和54(1979)年に童謡歌手である川田正子によって設立された合唱団で、童謡を中心に歌いましたが、発声は音羽ゆりかご会の会員を引き連れて創られた児童合唱団ですが、発声は、音羽ゆりかご会とは異なり、平成18(2008)年に解団しました。
ウィーン少年合唱団の来日以来、日本の合唱団の多くが頭声発声に切り替え、常任指揮者を持つようになるなどの影響を受けましたが、音羽ゆりかご会は、現在も指揮者を用いない演奏方法で民族音楽の伝承を実践し、令和2(1990)年にニューヨークのカーネギー・ホールで日本の児童合唱団として初めて単独で公演しました。1997年、2000年、2005年、2010年のそれぞれに、イタリアのボローニャで開催されるゼッキノドーロ国際児童音楽祭へソリストを輩出し、それぞれ欧州でCDが発売されました。
このような児童発声のあり方がよいかどうかは意見が分かれるところですが、音羽ゆりかご会の発声の理念は、国境を超えていないように感じます。しかし、少年合唱団ではないため、本ホームページでは、これ以上採り上げません。
映画『バッド・エデュケーション』は、ご紹介したとおり、カトリック教会における神父の少年への性的虐待問題を描いている作品ですが、この映画の中でも、「ムーンリバー」と「帰れソレントへ」が歌われています。
映画『バッド・エデュケーション』より「ムーンリバー」
映画『バッド・エデュケーション』より「帰れソレントへ」
映画『バッド・エデュケーション』全編
これと同系列にある映画には、映画『スポットライト 世紀のスクープ』(アメリカ)や『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』(フランス)がありますが、こんな映画ばかりを採り上げると、このホームページの趣旨とは異なる問題があるので、これ以上採り上げず、ここまでにしておきます。
映画『スポットライト 世紀のスクープ』予告編
映画『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』より
日本でも、最近では、ジャニー・喜多川が生前に起こした問題がありましたが、この問題は、長年そのような噂はあって、元ジャニーズの人が書いた本も出版され、国会でも採り上げられましたが、あまり大きくなりませんでした。ところが、令和5(2023)年に、BBCが取材することで国際的な注目を浴び、急遽大問題に発展しました。既に、「ジャニーズ」という名称も消滅しました。この問題は、江戸時代ならともかく、日本の芸能界の暗闇という位置づけが定着すると思います。
なお、西洋の映画で採り上げられた問題の場合、神父という社会的に尊敬される立場の人が加害者ですので、これは、少年合唱を盛んにするかどうか以前の問題です。
カントーレス・ミノーレスのレパートリーは、宗教曲はもとより、第二の国歌である「フィンランディア」やポピュラー音楽までいろいろです。
Cantores Minores: Finlandia-hymni @ Linnan juhlat 2019 | TV Areena - 06.12.2019 フィンランディア
Panis angelicus
Sydämeni laulu(私の心の歌)
Cantores Minores Perinteinen Äitienpäiväkonsertti 2024
Cantores Minores - 300-vuotisjuhlakonsertti (7.4.1724) J.S. Bach: Johannes-passio 7.4.2024
昭和39(1964)年は、東京オリンピックが、敗戦後大都市は焼け野原となって、50年経っても昭和5(1930)年のレベルに回復するかどうかと言われた日本が20年足らずで、初めてアジアで開催されるということで、日本選手の大活躍で国全体が沸いていました。また、それに合わせて東京ー新大阪間を新幹線が3時間10分でつながれ、戦後復興が本格化しました。そんな奇跡的なことを行ったのは、戦前生まれの普通の日本人です。
なお、日本で、少年合唱が盛んとなったのはこの時期です。
アニメは、ますます盛んになりましたが、「宇宙」という名がつく作品も多く、「空を飛ぶ少年」というコンセプトで、アニメが創られていることが多かったようです。一方、「おそ松くん」のようなギャグマンガも出てきましたが、絵が緻密さを欠いて、歩くときの脚の動きがおかしかったことが心に残っています。
ただ、当時の日本では、アニメというよりも「漫画」に対する偏見は強く、本は悪書扱いで、「頭を使わないから、子どもの教育に悪い」といった論がPTA等でも盛んでした。この辺り現在は隔世の感があります。
昭和39(1964)年
「ビッグX」(上高田少年合唱団、太田淑子)
「少年忍者風のフジ丸・たたかう少年忍者」」(鹿内孝、西六郷少年合唱団)
昭和40(1965)年
「宇宙少年ソラン」(上高田少年合唱団)
「宇宙パトロールホッパ」(上高田少年合唱団)
「スーパージェッター」(上高田少年合唱団、台詞:市川治)
ウィーン少年合唱団の指導者として、ハンス・ラコビッチは1950年代から1960年代にかけて活動していました。また、ゲオルク・ブレンは1980年代から1990年代にかけて指導者を務めていました。
その頃は、団員もオーストリアを中心に、一部旧オーストリア帝国の地域やドイツ語の話せる少年も入団していました。また、1950年代から1960年代は、歌声も高めで14歳までボーイ・ソプラノを維持できる団員が多かったのですが、次第に変声期が前傾化してきました。これは世界的な傾向です。
シュトラウス一家のワルツでも、1950年代は優雅な感じがしますが、21世紀になると全体的にスピードアップしており、ポルカ化しているように感じることもあります。これも時代の流れでしょうか。
ラコビッチ指揮
『リボンの三重奏』(Bandel Terzett モーツァルト)
『羊飼いのおとめ』(La Pastorella シューベルト)
『セレナーデ』 (Ständchen シューベルト)
ブレン指揮
『南国のバラ』(Rosen aus dem Süden シュトラウスⅡ)
『天体の音楽』(Sphärenklänge ヨーゼフ・シュトラウス)
ウィーン少年合唱団の演奏の変遷も21世紀に入りました。この時期の大きな変化は、団員をインターナショナル化したことです。これまでも、外国の少年を入団させていましたが、それはドイツ語ができることが条件でした。2010年2月12日の朝日新聞には、『「天使の歌声」にも時代の波 厳しさ不人気、志望者激減』という記事が掲載されました。そこでは、ゲルハルト・ウィルト芸術監督の言葉を借りて、
「入団希望者がピークだった1950~60年代には約30人の募集枠に500人以上が殺到しました。しかし、希望者は減り続け、競争率は最近では2~3倍に落ちている。」ということが掲載されました。それは、卒団後の進路の問題が大きいためで、団としては、ギムナジウムの上級校(9~12年)の新設を決めたりしました。(これは、オーストリア出身者が中心で、日本人は、卒団後は帰国して、日本の高等学校に進学することが多いです。)また、2017年3月には、この特別な教育と合唱の伝統が認められ、ウィーン少年合唱団はオーストリア・ユネスコ国内委員会により、同国の無形文化遺産に登録されました。
また、2020年から世界的な流行となったコロナ禍のため、財政的に危機に陥りました。ウィーン少年合唱団は毎年、国内外で300公演を行い、運営費用の7割以上を賄ってきていましたがそのほとんどが中止になり、このままでは従業員の給与も支払えない状態になったのです。
ウィーン少年合唱団 コロナの影響で存続危機!
しかし、ウィーン少年合唱団は、コロナ禍の財政的危機をいくつかの方法で乗り越えました。
①オンライン活動の強化: コンサートが中止されたため、オンラインでの活動を強化し、バーチャルコンサートやオンラインレッスンを提供しました。
②寄付と支援: 世界中のファンや支援者からの寄付を募り、財政的な支援を受けました。
③政府や企業の支援: オーストリア政府や企業からの支援も受け、財政的な安定を図りました。
これらの取り組みにより、ウィーン少年合唱団はコロナ禍を乗り越え、活動を続けることができました。
従って、演奏もかなりその音色が変わってきているのではないかと感じることがあります。それは、次回ご紹介する1950~1980年代のウィーン少年合唱団の歌声と比較していただけばお分かりになると思います。
ウィーン少年合唱団 2009
&list=PL9RCnvocH52PX_uLv4EJFjm49zom6jV1J&index=73
ウィーン少年合唱団 2015
&list=PL9RCnvocH52PX_uLv4EJFjm49zom6jV1J&index=45
ウィーン少年合唱団 2018
&list=PL9RCnvocH52PX_uLv4EJFjm49zom6jV1J&index=11
ウィーン少年合唱団 2024
&t=1035s
合計398件 (投稿383, 返信15)