初期の「みんなのうた」は、風景をバックにして児童合唱団が歌うという曲と、アニメを背景にいろんな歌手が歌う曲が2曲で5分という構成でした。しかし、歌っている人や合唱団が映されることはありませんでした。 初期の「みんなのうた」が海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことは述べましたが、そのような曲をさらに集めてみました。 「走ろうこうまよ」 東京放送児童合唱団
VIDEO
これは、アメリカのテレビドラマが主流の当時としては珍しいフランスのドラマ『ぼくらのポリー』の主題歌です。
VIDEO
「車にゆられて(ラ・クカラーチャ)」 東京放送児童合唱団
VIDEO
「野をこえ丘こえランランラン」 東京放送児童合唱団
VIDEO
「サモア島の歌」 東京放送児童合唱団
VIDEO
初期の「みんなのうた」に登場する児童合唱団としては、次のような合唱団が挙げられます。そこで、代表的な歌で、まだ紹介したことのない曲をご紹介しましょう。この時代は、海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことがわかります。こういうことがなければ、海外の歌が日本で知られることは少なかったのではないでしょうか。 東京放送児童合唱団 「野をこえ丘こえランランラン」
VIDEO
西六郷少年(少女)合唱団 「ピクニック」
VIDEO
杉並児童合唱団 「おどろう楽しいポーレチケ」
VIDEO
東京少年合唱隊 「森へ行きましょう」
VIDEO
ひばり児童合唱団 「ハイキングにでかけよう」
VIDEO
それでは、すべてが少年合唱とは言えませんが、1960年代の「みんなのうた」の歌をご紹介しましょう。 「おお、牧場はみどり」 東京少年合唱隊(NHKアーカイブス) https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010082_00000 「牧場の小道(ストドラ・パンパ)」西六郷少年合唱団〔朝日ソノラマ版〕
VIDEO
「歌ごえひびけば」 東京放送児童合唱団 〔コロムビア版〕
VIDEO
「海の底から」 東京放送児童合唱団 特に2番のソロを歌っている少年の歌声に注目
VIDEO
「さあ太陽を呼んでこい」 東京放送児童合唱団〔朝日ソノラマ版〕
VIDEO
声優としての作品ではないのですが、神木隆之介の少年時代の声の美しさが際立つ作品は、映画『お父さんのバックドロップ』(写真上)とドラマ『あいくるしい』の最初の部分のナレーターかもしれません。どちらもDVD化されていますが、現在では、映画『お父さんのバックドロップ』は、中古品しか入手できないようです。 そこで、声優としての声だけではありませんが、少年時代を中心に神木隆之介の声を追ってみました。 子役時代の神木隆之介
VIDEO
&t=666s
7歳の時の神木隆之介くん
VIDEO
『キリクと魔女』アフレコ風景 神木隆之介
VIDEO
&t=169s
映画『お父さんのバックドロップ』予告 出演:宇梶剛士/神木隆之介
VIDEO
&t=21s
『アーサーと魔王マルタザールの逆襲』神木隆之介
VIDEO
「童謡こどもの歌コンクール」(以前の名称は、「全国童謡歌唱コンクール」)で、金賞受賞者で心に残っている一人である三浦央典は、少年時代に録音していることがわかりました。 第25回全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会 子供部門 三浦 央典「小鹿のバンビ」
VIDEO
三浦 央典「かたつむりはおでかけだ」
VIDEO
三浦 央典「里の秋」
VIDEO
なお、「栗っこおぢれ」は、YouTubeのコーナーでお聴きください。
なお、変声後は、カウンターテナーで歌い続けています。齋藤琴美は、少年時代からの声楽の先生です。
「齋藤琴美・三浦央典ジョイントコンサート」
VIDEO
昨年11月の第39回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学4年生以上で金賞を受賞した東京都の小野 奏翔 (小4)の「だれかが口笛ふいた」をお聴きください。高音の美しさが際立っています。
VIDEO
映画『少年時代』の主題歌であった「少年時代」は、合唱曲などいろいろと形を変えて歌い続けられています。最近では、『あの夏のルカ』日本版のエンディングで、ヨルシカが歌っています。 少年時代/井上陽水
VIDEO
少年時代(Cover by 石橋陽彩)
VIDEO
「少年時代」(Cover by 阿部カノン)
VIDEO
少年時代 合唱(6年)
VIDEO
【合唱版】少年時代
VIDEO
ウィーンフィルニューイヤーコンサート2025では、女性作曲家のコンスタンツェ・ガイガー(1835-1890)が紹介され、「フェルディナントのワルツ 作品10」が演奏され、10歳の時に作曲された「アヴェ・マリア」をウィーン少年合唱団が練習している場面も採り上げられました。
映画『少年時代』(著作権なのか?どういうわけかラストシーンの主題歌が消えている)
VIDEO
「シャンラン節」
VIDEO
「若鷲の歌」
VIDEO
「ハイケンスのセレナード」
VIDEO
「ハイケンスのセレナーデ」(合唱) - 呉少年合唱団[1982]
VIDEO
佐分利幸多のコンクールやコンサートの歌を聴いたものを「コンサート」のコーナーに文章化して掲載しました。先ずは、その歌声をお聴きください。 佐分利幸多 1.46.44~ 「生命の奇跡」
VIDEO
&t=14252s
幸多と詩音 3.52.20~ 「小さな木の実」「君が明日と呼ぶものを」
VIDEO
&t=6557s
幸多と詩音 「オー ホリー ナイト」「赤鼻のトナカイ」
VIDEO
佐分利幸多 日本ジュニア声楽コンクール地区大会 2023「生命の奇跡」「小さな木の実」
VIDEO
佐分利幸多 日本ジュニア声楽コンクール地区大会 2024「ウォーキング オン ジ エアー」「音楽はいつまでも」
VIDEO
イギリスの年中行事である“Young Chorister Of The Year 2024”は、どうなっているのでしょうか。 司会は、おなじみのアレッド・ジョーンズです。 ジュニアとシニアのコースがあるようです。今年は、女声が優位ではないでしょうか。 なお、3年前には、コーマック、一昨年は、ルカ・ブルグニョーリが、昨年は、マックス・トーマスが出場しています。 Young Chorister Of The Year - Juniors
VIDEO
&t=251s
Young Chorister 2024 The Final - Seniors
VIDEO
コーマック
VIDEO
&t=3s
ルカ・ブルグニョーリ
VIDEO
マックス・トーマス
VIDEO
No.322 館長 2024年12月31日 00:01 アクセル・リクヴィンは、14歳までボーイ・ソプラノを保ちましたが、15歳からは、バリトンとして活躍し始めました。現在は、イギリスを起点にして、シューベルトの歌曲等に取り組んでいます。 「オー ホーリー ナイト」(11歳)
VIDEO
「ミゼレーレ」(12歳)
VIDEO
「輝くセラフィム」(13歳)
VIDEO
「オンブラ マイ フ」 (14歳)
VIDEO
「パパゲーナ パパゲーノ!」 (15歳) & インガ・ローネ・オッタースタッド (14歳)
VIDEO
No.321 館長 2024年12月30日 00:01
合計398件 (投稿383, 返信15)