音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
昨日は、大阪・関西万博のオーストリアナショナルデーということで、万博会場に『天使の歌声』ウィーン少年合唱団コンサートが開かれ、文仁親王妃紀子さまもご来場されたようです。
テレビで放送されたものを早速採り上げました。
最近では、コロナの期間を除いては、ウィーン少年合唱団は毎年来日していますが、かつてより期間は短くなり、行く地域も限られています。
今年の来日メンバーの演奏
《バンキエーリ:動物たちの対位法》ウィーン少年合唱団が歌う
《ヨーゼフ・シュトラウス(ランツ編曲):フォー・エバー・ボサノヴァ!(永遠に!より)》ウィーン少年合唱団が歌う
内山 輝飛 (小3)「あの青い空のように」
王 辰浩(小6)「荒城の月」
太田 陽翔(中1)「勇気ひとつを友にして」
大田 寛人(小2)「はじめてはじめまして」
小田 皓己(小1)「おへそ」
(唱歌)
東京少年合唱隊 「海・我は海の子」
東京少年合唱隊 「もみじ・村まつり」 &t=73s
ビクター少年合唱隊 「ほたるの光」 &list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=6
なお、ビクター少年合唱隊の後継団体であるTOKYO FM 少年合唱団の歌声は、日本とヨーロッパの歌声が融合していると感じます。
北村協一先生映像集(TOKYO FM 少年合唱団の映像 5:20~6:10 &t=6s
TOKYO FM 少年合唱団 「赤鼻のトナカイ」
東京少年合唱隊とビクター少年合唱隊の歌声の違いを聴き比べてください。これは、指導理念の違いでもあります。これは、どちらが正しいかではなく、どちらが好きかの問題で、聴き手の好みの問題でもあります。
先ずは、同じ曲「おお、牧場は緑」の聴き比べから
東京少年合唱隊 「おお、牧場は緑」
ビクター少年合唱隊 「おお、牧場は緑」
(宗教曲) 歌われている曲がカトリックとプロテスタントの違いだけではなさそうです。
東京少年合唱隊 「グレゴリアンチャント:アニュス・デエイ」
東京少年合唱隊 「グレゴリアンチャント:キリエ、サンクトゥス」
ビクター少年合唱隊 「しゅに したがいゆくは (第53番)」 &list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=4
ビッグマンモスが活躍していた時代は、今でいう「昭和歌謡」がよく歌われていた時代で、テレビで子どもののど自慢大会がよく放送されていました。それらしい衣装やかつらをかぶって、大人やアイドル歌手のものまねか、自分の歌かの境目のような歌を歌っていました。時代背景を知る上で、これらの歌を順次ご紹介しましょう。なお、それぞれの歌を歌った少年の名前ではなく、その原曲を歌った歌手の名前で紹介しています。
なお、このホームページを立ち上げる前、東京で開かれたビッグマンモスファンのオフ会で、イカちゃん(古川武生さん)とモグちゃん(小倉一夫さん)という同時期に在籍していなかった2人がカラオケのぶっつけ本番で、「あずさ2号」をデュエットで歌ったので、その歌の実力に感心した思い出があります。
狩人「あずさ2号」
野口五郎(11才)「風の駅」
あおい輝彦「Hi・Hi・Hi」
森進一(12才)「東京物語」
五木ひろし(11才)「灯りが欲しい」
ジャニーズという4人のグループは、昭和37(1962)~昭和42(1967)年に活動していました。フォーリーブスは、昭和42(1967)~昭和53(1978)まで活動し、解散から24年を経た平成14(2002)年に再結成を果たしました。ビッグマンモスが解散した頃と時を重ねるように、少し年代が上のシブがき隊(昭和56(1981)~昭和63(1988)年)などが登場します。
ビッグマンモスの動画は、YouTubeで見るをクリックしてご覧ください。
ビッグマンモス4
ビッグマンモス5
ジャニーズ 「太陽のあいつ」
フォーリーブス 「若者は旅をつづける」
シブがき隊 「スシ食いねェ!」
ビッグマンモスは、いろいろな時期のいろいろな曲の一部が混じったオムニバス動画をご覧ください。(YouTubeで見るをクリックしてご覧ください。)
ビッグマンモス1
ビッグマンモス2
ビッグマンモス3
なお、ジャニーズ系グループは、数多くありますが、ここではあえて変声前のグループだけを採り上げてみました。
Ya-Ya-yah 「勇気100%」
スノープリンス合唱団 「スノープリンス」 https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%90%88%e5%94%b1%e5%9b%a3+&&mid=293B4390D187E04EB368293B4390D187E04EB368&&mcid=7599337A84EA476990C6DF44872EC04B&FORM=VRDGAR
乾澤ファミリーの乾澤 奏志は、3年前は、本選で審査員特別賞を受賞しています。このように「童謡・こどもの歌コンクール」に毎年出演すると、発達という視点からその成長を観ることができます。ただ、出演者の固定には、別の課題もあります。
乾澤 奏志 4歳 「ありがとうの花」
乾澤 奏志 5歳 「にじのむこうに」
乾澤ファミリー 「1歩 2歩 さんぽ」
『カラオケ行こ』は、7月にアニメがテレビ放送されるようですが、狂児と聡実役の声優の二人が5月5日に成田狂児お誕生日記念配信をしました。
『カラオケ行こ!』成田狂児お誕生日記念配信
成田狂児:小野大輔
岡 聡実:堀江 瞬
TVアニメ『カラオケ行こ!』第1弾PV
原作の漫画、映画、TVアニメの3つの違いを観比べる楽しみも出てきました。
映画『野ばら』~ヨハン大公のヨーデル
映画『ほがらかに鐘は鳴る』~歌えばたのし
映画『コーラス』~紙飛行機
映画『ボーイ・ソプラノ』~ハレルヤ
映画『オリバー!』~何でもやるよ
モーツァルトの『春への憧れ』と『ピアノ協奏曲第27番』との関連性は、シューベルトの『鱒』と『ピアノ五重奏曲』のようなものです。
ただ、厳密に言うと、モーツァルトの『春への憧れ』と『ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595』の関係は、シューベルトの歌曲『鱒(Die Forelle)』と『ピアノ五重奏曲「鱒」D.667』の関係とは似ている部分もありますが、性質や意図が異なるため、完全な類比とは言えません。
シューベルトの『鱒』と五重奏曲の関係は、意図的・構造的な主題転用ですが、モーツァルトの場合は「旋律的類似」にとどまり、直接的な転用ではない可能性が高いです。
したがって、両者は「歌曲と器楽作品の間に旋律の関連がある」という点で似ていますが、シューベルトの方がより明確に意図的な「転用」であり、モーツァルトの方はやや偶発的または感性的な「連関」と言えるでしょう。
モーツァルト歌曲『春への憧れ (Sehnsucht nach dem frühling)』
ウィーン少年合唱団 ソリスト
モーツァルト ピアノ協奏曲27番 変ロ長調 K 595
ダニエル バレンボイム指揮・ピアノ独奏 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 22:42~
&t=1367s
シューベルト歌曲『鱒(Die Forelle)』
デヴィッド・シズナー
シューベルト『ピアノ五重奏曲「鱒」D.667』(全曲)
ユハニ・ラーガースペッツ、シニ・シモネン、スティーヴン・ダン、フランツ・オルトナー、ミヒャエル・ザイフリート
シューベルト『ピアノ五重奏曲「鱒」D.667』(第4楽章)20:55~
サイモン・ブレンディス - ヴァイオリン ダグラス・パターソン - ヴィオラ ジェーン・サーモン - チェロ
ピーター・バックーク - コントラバス ウィリアム・ハワード - ピアノ