音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
映画『野ばら』~愛しい兄弟よ
映画『ほがらかに鐘は鳴る』~南国の薔薇
映画『サミー南へ行く」主題歌 ファーガス・マクリーランド
映画『コーラス』~凧
映画『チップス先生さようなら』~大人になったら
ここでは、東京少年合唱隊と東京少年少女合唱隊の歌声の違いを中心にお聴きください。(「東京少年合唱隊」で検索すれば、いくつかヒットします。)ただし、タイトルは東京少年合唱隊となっていても、演奏が少年のみか、少女のみか、はたまた合同なのか、これらが明示されていない例があり、これは、残念な実態です。
また、東京少年少女合唱隊の隊員の男女比は常に変化するでしょうが、男子率は、合併した頃と比べて次第に低下してきているのではないでしょうか。
東京少年合唱隊 「こきりこ」
東京少年少女合唱隊の「上を向いて歩こう(スキヤキソング)」以下19曲を聴きたい人は、「On Tour」のところからお聴きください。
&list=OLAK5uy_k9dxjG-fEbgJboB0Q8wO9j2cSVA_c4g8Y
東京少年少女合唱隊 「故郷」
東京少年少女合唱隊 「約束」
東京少年少女合唱隊 昭和62年度全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲A 「亜麻色の風の中へ」
先週ご紹介した文献 佐藤慶二著NHK「みんなのうた」の商業主義への転換−「ゼッキーノ・ドーロ」楽曲の輸入を契機として− は、書籍のコーナに掲載しております。
日本のソプラニスタは、岡本知高が有名ですが、木村優一も台頭してきて、いろんなジャンルの歌に挑んでいます。「木綿のハンカチーフ」は、太田裕美の原曲と比較して聴かれても・・・検索したら出てきますよ。
Lascia Ch'io Pianga ~私を泣かせてください~
木綿のハンカチーフ
もっと若い世代では、岡山楷の木少年少女合唱団所属の萩原 宏飛も、中学生ですが、カウンターテナーから、ソプラノに移行しているようです。
萩原 宏飛(カウンターテナー)A.カルダーラ/たとえつれなくても T.ジョルダーニ/いとしい女よ(第44回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会)
2023年3月23日(木) 曳舟文化センター・ホール
萩原 宏飛(ソプラノ)T.ジョルダーニ「いとしい女よ」 A.スカルラッティ「私は心に感じる」(第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会)声楽部門 中学生の部
2024年4月3日(水) 清瀬けやきホール・大ホール
広島テレビで、ルクセンブルク少年合唱団が広島市長を表敬訪問したニュースが流れていました。
「こぐまのテディ」の名前の由来は、日露戦争の仲裁をし、ポーツマス条約の締結に尽力したセオドア・ルーズベルト大統領に由来し、エルビス・プレスリーの「テディ・ベア」が原曲です。日本では、ビッグマンモス(ソロ 山崎圭一)によって歌い広められました。
こぐまのテディ
エルビス・プレスリー(Elvis Presley) - (Let Me Be Your) Teddy Bear (Official Lyric Video)
エルビス・プレスリー(Elvis Presley) - (Let Me Be Your) Teddy Bear - Loving You 1957 HD
ヒーローになれ
やっぱり僕は僕なんだ
ビッグマンモスの7年間を追ってみました。ビッグマンモスを採り上げたYouTube動画も現れては消えの繰り返しですが・・・
「火の玉ロック」
「ぼくらは未来のベーブ・ルース」
「星物語」
「青空特急」
「ピンポンパン最終回」
ビッグマンモスだけでなく、『ママとあそぼう!ピンポンパン』の全体像を採り上げたshige shoさんのYouTube動画は貴重です。ボブ・マグラスさんも出演されていたのですね。ビッグマンモスの曲が分割されているために全体像が見えにくいのが惜しまれますが、贅沢は言っておられません。
オレグ・リャーベツ 「恋とはどんなものかしら」
マイケル・マニアチ 「ああ、あなたは神々しい」
岡本 知高 「オリンピック賛歌」(東京オリンピック閉会式)
岡本 知高 「赤い屋根の家」
「天使の歌声」初の日本公演から70年 ウィーンで記念式典というニュースが入ってきました。(4月10日 10時37分)
ウィーン少年合唱団にとって、日本は国際親善の場であると同時に有力な収入源だと思います。近年、海外の少年合唱団の来日が減った最大の理由は、日本における少年合唱の人気が衰退してきて、観客が高齢化して以前ほど観客動員が見込めなくなってきたことです。かつてウィーン少年合唱団は約3か月間全都道府県で公演していたこともあります。先ずは、日本の今ある少年合唱団を応援して、少年合唱の魅力を伝えることが大切ではないでしょうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250410/k10014775261000.html
なお、合唱曲に編曲された「ほたるこい」は、日本各地の少年(児童)合唱団はもとより、ビッグマンモスも歌っていました。
ミュージカル『オリバー!』は、本場のイギリスでも、常時上演されているわけではありません。日本でも4年前に上演されましたが、次はいつでしょうか?
ミュージカル『オリバー!』
『オリバー!』 イギリスとアイルランドツアーのブライアン・コンリーの予告編!
『オリバー!』 チルドレン・イン・ニード 2008
「何でもやるさ」- チルドレン・イン・ニード 2008.avi
『オリバー!』UKツアー写真撮影の舞台裏
キャメロン・マッキントッシュが監督兼振付師のマシュー・ボーンと全面的に再構想したライオネル・バートの象徴的なミュージカル『オリバー!』の新作が、ロンドンのウエストエンドのギールグッド劇場で上演中。
キャスト(これまでのキャリア)は、オリバー役に、キアン・イーグル=サービス、ラファエル・コーニエツ、ジャック・フィルポットのトリプルキャスト、アートフル・ドジャー役にビリー・ジェンキンス(3年前にBBCでドジャー役を演じたことがある。)で、変声後ですが、芸歴のあるミュージカル俳優です。ドジャー役は、変声前の場合と変声後の場合があるようです。
フェイギン役は、サイモン・リプキン(ガイズ・アンド・ドールズ、アベニューQ)、ナンシー役は、シャネイ・ホームズ(ミス・サイゴン、ボディガード)、ビル・サイクス役は、アーロン・シドウェル(ヘンリー六世、ウィキッド)、ブラウンロー氏役はフィリップ・フランクス(ロッキー・ホラー・ショー、検察側の証人)が出演。
キャメロン・マッキントッシュがプロデュースおよび改訂した「オリバー!」は、マシュー・ボーンが監督および振付を担当し、ジャン=ピエール・ファン・デル・スプイが共同監督を務めます。デザインはレズ・ブラザーストン、照明デザインはポール・コンスタブルとベン・ジェイコブス、サウンドデザインはアダム・フィッシャー、ビデオデザインはジョージ・リーブ、オリジナルのオーケストラはウィリアム・デイヴィッド・ブローン、脚色はスティーブン・メトカーフ、音楽監修はグラハム・ハーマン。
「Food Glorious Food」、「Consider Yourself」、「You’ve Got to Pick-a-Pocket or Two」、「I’d Do Anything」、「Oom Pah Pah」、「As Long As He Needs Me」など、センセーショナルな音楽が満載のこのオリヴィエ賞、トニー賞、アカデミー賞を受賞した傑作は、ディケンズの「もっと欲しがる少年」という不朽の人気の物語を鮮やかに蘇らせます。
『オリバー!』 - ロイヤルバラエティパフォーマンス 2024
『オリバー!』 - 2025年ウエストエンド初日、キャメロン・マッキントッシュ、マシュー・ボーンら出演
『オリバー!』 - 新しいウエストエンド予告編
『オリバー!』 - ウエストエンド 2025年2月13日
3年前にビリー・ジェンキンスがドジャーを演じたCBBC のドジャーたちのキャストとキャラクターを紹介します。(まだ、このときは変声前でした。)
アレック - ノーススター少年合唱団(Alec - North Star Boys' Choir)
レーゲンスブルグ少年合唱団ソリスト (Soloist of Regensburger Domspatzen)
ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)
ダニエル・ペレ:ロイ・エッガー:プラクセディス・ルッティ(Daniel Perret : Roy Egger : Praxedis Rutti)
マティアス・ブライトシャフト、リンブルク大聖堂聖歌隊(Matthias Breitschaft, Chor des Limburger Doms)
ドイツの作曲家 マックス・レーガー(Max Reger, 1873-1916)がマルティン・ベーゼル(Martin Boelitz)の詩に1912年に作曲した「マリアの子守歌」(Maria Wiegenlied), Op. 76, No. 52 は、彼の歌曲の中でも特に有名な作品の一つです。
この歌曲は、穏やかで優美な旋律が特徴で、まるで母マリアが幼子イエスを優しくあやしているような雰囲気を持っています。6/8拍子のゆったりとしたリズムが、子守歌の雰囲気を際立たせています。ハーモニーはレーガー特有の豊かな和声進行を含みながらも、非常に親しみやすいものになっています。
歌詞では、マリアが「雪に覆われたバラの中で幼子イエスを眠らせる」といった幻想的な情景が描かれています。
この曲は元々ピアノ伴奏の歌曲として作られましたが、後に管弦楽編曲もされ、オーケストラ伴奏のバージョンでも演奏されることがあります。
アロイス・ミュールバッハー(Alois Mühlbacher)
ダニエル・ペレ(Daniel Perret)
ハンス ブッフヒール(Hans Buchhierl)
キム・ミンジュン(Minjun Kim)
カンペン少年合唱団 ソリスト(Kampen Boys Choir Soloist)