ルカ・ブリュグノーリのソロCD「Rise Up」は、イギリスの伝統を踏まえつつも、新しいことにも取り組んでいます。
VIDEO
&list=OLAK5uy_naEhuRBOcP3Wq-89_iQSvh9GZF976VRT8
テリー ウェイは、カウンターテナーとして大成した一人と言えるのではないでしょうか。ベジュン・メータ、マックス・エマニュエル・ツェンチッチと並んで、ボーイ・ソプラノとして高く評価された人物が、変声後カウンターテナーとして活躍するケースがみられるということは、注目すべきことです。その歌声は、変声期のコーナーをご覧ください。
先週・今週と映画『タイタニック』がテレビ放映されますが、その主題歌“My Heart Will Go On”が、ウィーン少年合唱団によって歌われています。ちょうど、ウィーン少年合唱団がポップスに挑み始めた時代の曲です。
My Heart Will Go On
VIDEO
同じ曲を歌う12歳の少年ガブリエル・マーデール(Gabriel Mardale)の素晴らしいオーディションをご覧ください。
VIDEO
同声合唱とピアノのための組曲《ドラゴンソング》(覚 和歌子 詩/信長貴富 作曲)は、昨年8月にフレーベル少年合唱団によって初演されましたが、音楽之友社出版部のYouTubeに公開されました。作曲者・演奏者の許可を得て、公開しているとのことです。こういうことをしないと、楽譜も売れないでしょう。本当は、少年合唱団によって歌い広めてほしいところですが、今、日本でそれが可能である人数の少年合唱団が限られているところが課題です。
VIDEO
&list=PLoCtEOFegDDXeuzljIgNWdw3aS8Uzo26U&index=2
6月25日に放映された「THEカラオケ★バトル」の「歌の異種格闘技戦」で優勝した久保陽貴の歌唱が公開しています。一人の少年の歌声の成長を追いかけることができます。
久保陽貴:スピッツ「チェリー」2023.06.25 OA(テレビ未公開部分含むフルバージョン動画)
VIDEO
映画『ル・ジダン』における内海敏彦の吹き替えを採り上げたのですが、内海敏彦はチョイ役で(水野晴郎の解説の中で聴くことができますが)、むしろ、「ロマ民族」の課題が気になりました。このホームページのテーマとは違うので、これ以上語りませんが、いろいろと調べると、ただ「音楽が得意な移動する民族」では片づけられないいろいろな問題に気付きました。日本にはない問題なのですが、視野を広げれば、大きな問題です。 水野晴郎 解説「ル・ジタン」
VIDEO
ウィーン少年合唱団 「流浪の民」
VIDEO
ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ)自作自演 1904
VIDEO
今では、ウィーン少年合唱団員に常時日本人がいることが当たり前になってきましたが、約20年前には、それは奇跡のようなことでした。パッハー・眞理著 『アウガルテン宮殿への道 ウィーン少年合唱団とともに』からは、そのあたりのことを知っていただければと思います。
聖トーマス教会合唱団については、バッハが指導者であったということ以外に、多くのことを学ぶことができます。東西ドイツの統一後にスポーツ界ではドーピング問題が明らかになりましたが、国民に逃げられ、ベルリンの壁を叩き壊されて崩壊した旧東ドイツの人たちは、約45年間どのようにして自由のない社会体制に耐えて、伝統文化を引き継いで生きてきたのかを改めて考えます。
バッハ「ロ短調ミサ曲」より「グロリア・イン・エクセルシス」「エト・イン・テラ・パックス」
VIDEO
プレトリウス「エサイの根より」
VIDEO
今回のウィーン少年合唱団のコンサートも、ブログラムがAとBに分かれており、数多くの地域で選ばれたBプロはどちらかというと、少年合唱ファンでなくても比較的親しみやすい曲が多く、Aプロは、最新のCDで紹介されたとはいえ、インドの宗教歌やニュージーランドの労働歌が入っていたりして親しみやすい曲が多いとは言えないようです。 今回の収穫は、ハイドンコアは、ジミー・チャン先生の指導もあるでしょうが、エネルギッシュで、ポルカが得意という印象を受けました。ブルーノ・ワルターとヘルベルト・フォン・カラヤンの比較を例に出すまでもありませんが、音楽も時代と共に、速い演奏が好まれるようになってきており、それが21世紀になってさらに進んできていると思います。 ただ、私は、今回来日したウィーン少年合唱団のハイドンコアのメンバーのローレンツのような伝統的な歌声が好きなんですね。 1950~60年代のウィーン少年合唱団の代表的な演奏曲は、ワルツにおいては、最近演奏されない「南国の薔薇」や「芸術家の生涯」があるように思います。第二の国歌と呼ばれる「美しく青きドナウ」や「皇帝円舞曲」は、変わらないと思いますが。 「南国のバラ」
VIDEO
海外の少年合唱団にばかり目を向けていては、大切なものを見失います。日本の少年でなければ、表現できない曲もあります。その代表としては、上高田少年合唱団の演奏が挙げられます。
実写版の「鉄人28号」があったことを知っている人は少なくなってきましたが、まさにドラム缶に手足がついたような鉄人28号でした。歌も、有名なアニメ版とは違います。
ロボット・マーチ (上高田少年合唱団)
VIDEO
スーパージェッター(上高田少年合唱団、台詞:市川治)
VIDEO
遊星王子の歌(上高田少年合唱団)
VIDEO
実写版 鉄人28号(上高田少年合唱団)
VIDEO
先程から、ホームページの更新をしようと試みていますが、ファイル転送ができない状況です。おそらく、今週14~16日にプロバイダーのビッグローブがメインテナンスをした影響かと思います。 明日にでも、ビッグローブに連絡して確認しようと思います。従って、しばらくお待ちください。
4年ぶりのウィーン少年合唱団の公演が各地で開かれていますが、この間、世界の合唱界は大きな苦しみを味わったことでしょう。天皇皇后両陛下と愛子さまが、ウィーン少年合唱団演奏会を鑑賞したというニュースや、「歌による交流」“天使の歌声”ウィーン少年合唱団のカペルマイスターが小学生を指導というニュースがテレビ静岡で放映されました。ジミー・チャン先生がファルセットの声で熱海市の子どもたちを指導されていました。特に熱海市は、ウィーン少年合唱団との交流を重視しているようです。3・4日とハイドンコアの歌声を聴いて、合唱はこんなに立体的なものだったのかと改めて感じました。
VIDEO
VIDEO
&t=3s
また、LIBERA(リベラ)が、6月2~4日に東京都内で開催される「日比谷音楽祭 2023」に出演するというニュースも入ってきました。5月31日、都内で行われた最新アルバム「絆 FOREVER」リリース記者発表会に登場し、歌声を披露しました。徐々にではありますが、日本に海外の少年合唱団が来日するという情報も入ってきています。
「彼方の光2023」「永遠の絆」スペシャルメドレー
VIDEO
モンセラート少年聖歌隊は、歴史も古く、かつても今も、巡礼者に歌っていたこともあったことでしょう。スペインは地理・歴史的には、サラセン帝国との対立の最前線であったこともありますが、高地にあったことで、守られてきたという側面もあるでしょう。
平賀晴が、昨冬にデュエット曲で発表した「小さな星の歌」が、晴のソロバージョンや、伴奏がギターバージョンでリリースしています。どちらもYouTubeでも鑑賞することが可能ですが、ここでは、ソロバージョンをご紹介します。
小さな星の歌 (Cover)
VIDEO
富山県の西田美術館企画展「生誕120年 童謡詩人 金子みすゞ展」関連イベントとして、フレーベル少年合唱団ミニコンサートが行われました。選抜の団員15名が出演しています。
VIDEO
本日・明日と、ウィーン少年合唱団のコンサートに参ります。コンサートレポートは次週以後になります。なお、書籍コーナーは継続執筆します。 政治的な発言は、対立を生む可能性があるので、本ホームページではあえて書かないようにしていますが、先日G7広島サミットが行われたことを記念して、広島少年合唱隊が歌った合唱曲「折り鶴 おりづる」~ 平和への祈りを込めて ~をリンクします。このYouTube映像のアクセス数値たいへんなものになっていますが、広島少年合唱隊のホームページからの発信でないのが残念です。きっと広島少年合唱隊には、平和祈念の歌の録音・録画が多くあると思います。 合唱曲「折り鶴 おりづる」 ~ 平和への祈りを込めて ~ 広島少年合唱隊
VIDEO
ビッグマンモスが、現役で活躍中、私はその映像や歌にふれることはありませんでしたが、改めてその実像を追いかけてみたいと考えています。ビッグマンモスの後継者は、ポップス系のジャニーズjrではなく、童謡・唱歌を大事にするソプラノ♪7ボーイズではないかと思っています。なお、ビッグマンモスの歌声(YouTube等)は、すべてビッグマンモスのコーナーにリンクしています。
海外の少年合唱団(聖歌隊)だけでなく、日本の少年合唱にも目を向けてください。日本の少年でなければ表現できないものがあります。
「おもちつき」 フレーベル少年合唱団
VIDEO
「クラリネットをこわしちゃった」 ビクター少年合唱隊
VIDEO
テルツ少年合唱団とレーゲンスブルグ大聖堂少年聖歌隊について、団(隊)の公式アドレスを加筆しました。
童謡こどもの歌コンクールのホームページに第37回(2022年)二次審査収録会出場者の歌唱の続きが公開されていましたので、リンクします。2年ぐらい前から「こどもの部」が中学生までとルールが変わり、明らかに変声期を迎えているような場合は、ホームページの理念からあえて紹介しません。どうそ、「童謡こどもの歌コンクール」のYouTubeチャンネルをご覧ください。
大橋 裕幸 「いま生きる子どもマーチ」
VIDEO
岡川 翔 「ともだち賛歌」
VIDEO
ジェームス・レインバードは、スティーブン・スピルバーグ監督の映画「太陽の帝国」の主人公の少年の歌声の吹き替えをしたことが飛びぬけて有名ですが、同時期を生きたイギリスを代表するような音楽界の人とのつながりによって成長し、変声後もシンガーソングライターとして生きていることがわかると、出会いの大切さを感じます。ボーイ・ソプラノ時代の歌声もLPレコードに残されていますが、アンドリュー・ロイド・ウェッバー『レクイエム』より「ピエ・イエズ」は、聴く価値のある歌声です、 なお、ジェームス・レインバードアルバム(全18曲)は、YouTubeのコーナーにリンクしていますので、そちらをお聴きください。なお、「スオ・ガン」は、既にYouTubeのコーナーでリンクしていますが、代表曲の一つである「ピエ・イエズ」は、この掲示板で聴けるようにしました。 ピエ・イエズ (アンドリュー・ロイド・ウェッバー「レクイエム」より)
VIDEO
ラインハルト・ティール著 『天使はうたう ウィーン少年合唱団物語』堀江みどり 訳、東京音楽社、1980年3月は、発行年からすると、竹宮惠子『ウィーン幻想』の方が、1年前の1979年に発行されているのですが、同じ東京音楽社から発行された『ウィーン少年合唱団』との比較の関係で、先に紹介しました。『ウィーン幻想』は来週公開します。
童謡こどもの歌コンクールのホームページに第37回(2022年)二次審査収録会出場者の歌唱が、YouTubeで採り上げるようになりました。いくつかまとまったら、順次ここでも紹介します。
内間 輝大「怪獣のバラード」
VIDEO
内山 輝飛「さくらさくらようちえん(ほいくえん)」
VIDEO
太田 樹 「夕焼小焼」
VIDEO
太田 陽翔 「だれかが口笛ふいた」
VIDEO
ウィーン少年合唱団について特化して書かれた日本の書籍がどれほどあるかについては、私の管見によれば、日本では6冊発売されています。そこで、来日記念に、その1冊づつの特色を述べていきましょう。なお、1980年代の後半~90年代にかけては、紹介ビデオが販売されるようになり、時代の流れを感じます。21世紀になってからは、インターナショナル化など大きな動きもありましたが、そのようなことについて書かれた単著は、あるのでしょうか。 ポピーズの音楽は、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、フランスらしいということもできます。また、1970年代少年に長髪が流行ったのはビートルズの影響も大きかったと考えられます。日本でもマッシュルームカットが流行りましたが、今、ソプラノ♪7ボーイズの「きのこ君」兄弟(平賀晴・照君)などの例を除いて、少なくなってきました。 Les Poppys - Non Non Rien N'a Changé - 1971
VIDEO
Les Poppys - Il Faut Une Fleur Pour Faire Le Monde - 1981
VIDEO
"Isabelle je t'aime" du POPPYS concert 20 juillet 2009 à Talmont
VIDEO
ウィーン少年合唱団とパリ木の十字架少年合唱団について、団の公式アドレスや、演奏の映像を視聴できるYouTubeチャンネルを加筆しました。これから順次調べて記載していきます。
本年5月1日、橋幸夫が東京・浅草公会堂でラストコンサートを行い、歌手を引退しました。多くのシングル曲を発表しましたが、「南海の美少年」と「子連れ狼」は、少年合唱(児童合唱)と掛け合いの曲であり、この当時、児童合唱が盛んであったことを伺わせます。
橋幸夫 「南海の美少年」 東京少年合唱隊
VIDEO
橋幸夫 「子連れ狼」 東京放送児童合唱団男子団員
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e7%8b%bc+%e6%a9%8b%e5%b9%b8%e5%a4%ab&&view=detail&mid=2FAD6153D3DC292DE4152FAD6153D3DC292DE415&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25E5%25AD%2590%25E9%2580%25A3%25E3%2582%258C%25E7%258B%25BC%2520%25E6%25A9%258B%25E5%25B9%25B8%25E5%25A4%25AB%26qs%3DSS%26form%3DQBVR%26%3D%2525e%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2%25E5%25B1%25A5%25E6%25AD%25B4%25E3%2581%25AE%25E7%25AE%25A1%25E7%2590%2586%2525E%26sp%3D5%26lq%3D0%26pq%3D%25E5%25AD%2590%25E9%2580%25A3%25E3%2582%258C%25E7%258B%25BC%26sk%3DSS4%26sc%3D10-4%26cvid%3D020252745B144ED4A13D69543DE0A5AA イギリスには、教会ごとに聖歌隊があり、名トレブルの歌声を残す伝統もあるようですが、録音してレコードやCD化するのには、相当のお金もかかることなので、実力者であっても誰でもというわけではないと思われます。最近では、クラウドファンティングによって募金して歌声を残す試みも行われています。そのような意味では、録音に至る詳細は不明ですが、アンドリュー・ウィックスの2枚のLPは価値あるものです。1年、2年の差は歌声に微妙な変化をもたらしています。そこで、変声期のコーナーには、ボーイソプラノとしての1976年、1977年、テノールの声を掲載しています。 Andrew Wicks, boy soprano, head chorister, sings Heidenröslein, LP, 1976
VIDEO
Andrew Wicks, boy soprano, Hark, hark, the Lark, Shubert, LP, 1977
VIDEO
Andrew Wicks, boy soprano集
VIDEO
&list=OLAK5uy_npDLwVelNaqjc5iCnztINaJ85mAjZMLJ8
なお、変声期やYouTubeのコーナーには、アンドリュー・ウィックスが歌ったモーツァルトの曲を2曲リンクしています。また、聖歌は多く聴くことができます。
5月6日にチャールズ国王の戴冠式が行われ、その中継も行われましたが、聖歌隊に女子がいることに気付きました。12年前のウィリアム皇太子の結婚式の時は少年と成人男子だけの聖歌隊でした。今回の戴冠式は、「多様性」という言葉がキーワードの戴冠式だったようですが、このようなこともその一つの現れなのでしょう。
チャールズ国王の戴冠式 コロネーション合唱団によるバードの「Gloria in Excelsis Deo」の演奏
VIDEO
ウィリアム皇太子の結婚式 ロイヤル・ウエディング・セレモニー - ウェストミンスター寺院合唱団 - この日 (ジョン・ラター作)
VIDEO
現在、日本にウィーン少年合唱団が4年ぶりの来日をしていますが、コンサートの鑑賞は予定していますが、まだ先のことですので、ウィーン少年合唱団に関する書籍を、次週以後、年代ごとに採り上げようと考えています。
ポーランド民謡は、ある世代の人にとっては、かなり身近なものではないでしょうか。ポズナン少年合唱団の来日記念に録音されたLPレコード15曲のうち9曲をYouTubeで聴くことができます。
VIDEO
&t=484s
動画は、ポズナン少年合唱団の各時代のものをYouTubeにリンクしています。
「みんなのうた」を通して日本に広がったポーランド民謡をいくつか紹介します。少年合唱ではないものもありますが。「逃げた小鳥」は、LP「過ぎゆく時と友だち」の中で久世基弘が「僕は探しまわる」「探すよ」と一人二重唱したものが傑出していますが、お聴かせできないのが残念です。
「逃げた小鳥」 西六郷少年合唱団
VIDEO
「森へ行きましょう」ビクター少年合唱隊
VIDEO
「春がよんでるよ」荒川少年少女合唱隊
VIDEO
「踊ろう楽しいポーレチケ」東京放送児童合唱団
VIDEO
日本の少年合唱団も、ホームページやYouTubeチャンネルをもつところが増えてきました。相互リンクする場合は、「お互いの理念に共感し、助け合いましょう」という理念がありますが、ホームページやYouTubeチャンネルを紹介するだけなら、公開されている以上問題はないはずです。そのような考えのもと、世界の少年合唱団を加筆紹介していきたいと思います。
合計419件 (投稿404, 返信15)