音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
やはり、ロベルティーノのナポリターナは、独特の色気があって素晴らしいです。大人になってからは、かえって平板に聞こえることさえあります。カンツォーネ・ナポレターナといっても、古いものから新しいものまであります。
「オー・ソレ・ミオ」
「ニーナ・ナナ」 &list=OLAK5uy_lYZS_yilrMlj58cqXTtWbkb4qjW3CKSnA&index=2
「ロマンティカ」 &list=OLAK5uy_lYZS_yilrMlj58cqXTtWbkb4qjW3CKSnA&index=3
「サンタ・ルチア」 &list=OLAK5uy_lYZS_yilrMlj58cqXTtWbkb4qjW3CKSnA&index=4
「ねぐらのツバメ」 &list=OLAK5uy_lYZS_yilrMlj58cqXTtWbkb4qjW3CKSnA&index=5
アレッド・ジョーンズのように多くのレコーディングをしている少年は、変声前・変声後とも多くの歌声を残しています。それどころか、少年時代の歌声に、現在の歌声を重ねてデュエットしている録画もあります。先ずは、少年時代の歌声をお聴きいただいてその後、デュエットをお聴きください。
「クリスマスキャロル」feat.アレッド・ジョーンズ
シューベルト「アヴェ・マリア」
「Walking in the Air」
「天使の糧」
アンドリュー・ロイド・ウェッバー「ピエ・イエズ」
オリバーのマーチ(愛媛大学教育学部附属小学校)NHK全国学校音楽コンクール
平成2年度「わらべうた」から「うそつき」「すりむきうた」(愛媛大学教育学部附属小学校)
ともだちと どんぶらこっこ ぼくは川
スケッチブックの空を(愛媛大学教育学部附属小学校)平成5年度NHK全国學校音楽コンクール全国大会(金賞)
平成5年度NHK全国学校音楽コンクール全国大会(金賞) 「日曜日」より「朝」
「駿河のうた」より「みかんの花はかおり」
&list=PLsITyCUqIWJOeYcjPb31D7LJfj-c3f4KI&index=6山があって海がいて(愛媛大学教育学部附属小学校)
雲(愛媛大学教育学部附属小学校)昭和62年
あいつ(愛媛大学教育学部附属小学校)
愛媛大学教育学部附属小学校コーラス部(「今夜は四国が見えてくる」出演部分・1987年)
「日本の少年合唱・児童歌唱」で、小川俊彦について加筆しましたが、掲示板で小川俊彦の指揮による演奏をお伝えします。
気球にのってどこまでも/「絶対に」は否定の副詞(愛媛大学教育学部附属小学校)昭和49年NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール金賞
出発の朝/祇園祭(愛媛大学教育学部附属小学校)昭和54年度NHK全国学校音楽コンクール最優秀校演奏会
光の中へさあ君と 月のうさぎ(愛媛大学教育学部附属小学校)昭和57年度NHK全国学校音楽コンクール
わりばしいっぽん(愛媛大学教育学部附属小学校)昭和59年度NHK全国学校音楽コンクール全国大会(最優秀賞)
小川俊彦先生(ユニーク先生奮戦記・NHK・昭和61年 1986年)
「Twice Were Angels」より5曲お聴きください。なお、それ以外の全曲もCDのコーナーにリンクしています。なお、ドイツ歌曲も、英語で歌っているものがあります。
「不滅の時間」 ダラ・キャロル(Dara Carroll)
「バッキンガム宮殿」 アンドリュー・ウィックス(Andrew Wicks) &list=OLAK5uy_nlhGgdeutMf9p9LSYINYBlnvFAS7y_pH4&index=12
「聖なる少年」 ポール・ダットン(Paul Dutton) &list=OLAK5uy_nlhGgdeutMf9p9LSYINYBlnvFAS7y_pH4&index=23
「私とともにいてください」 ロビン・ブレイズ(Robin Blaze) &list=OLAK5uy_nlhGgdeutMf9p9LSYINYBlnvFAS7y_pH4&index=28
「朝が明けた」 マーク・ロブソン(Mark Robson)
映画『でっちあげ』の主題歌は、キタニタツヤの「なくしもの」ですが、映画の中で音楽室で子どもたちが、音楽専科(か、教師間授業交換)の若い女教師の指導の下、「翼をください」を歌う場面が出てきます。この歌が特に、映画のストーリーに与える影響はありません(他の曲でもよい)が、フォークソングであったこの曲が1970年代後半以後、小学校の教科書にも合唱曲として採り上げられるようになっていたことや、音楽室でこの曲を歌う時に、三浦綺羅演じる小学4年生の氷室拓翔がADHD的な行動を示す場面が描かれていました。
ビクター少年合唱隊
ひばり児童合唱団 &list=RDZuS5EbW-olI&start_radio=1
杉並児童合唱団 &list=RDYwpNm_EKhKU&start_radio=1
伊万里小学校コーラス部(弓削田健介編曲版) &list=RDOZp7WtqpmWQ&start_radio=1
西六郷少年少女合唱団
ダニエル・リカーリのスキャットに始まって、これまでいろいろな「ふたりの天使」の歌唱が見られます。「天使のハーモニーシリーズ」で、この曲が採り上げられたことは画期的でした。
ダニエル・リカーリ
サン=プルー作曲「一声協奏曲」 (1972年)
「一つの声のための協奏曲」(2013年 12月20日ソウルにて)
ヴィンセント・ニクロとジェシー - 一声のための協奏曲
70年代のショー「Allez viens je t'emmène」でヴァンサン・ニクロとジェシーが演奏した一人声のための協奏曲(2019年11月22日)
ぼくらは未来のベーブ・ルース (1977)
ヒーローになれ! (1979)
君にタッチダウン (1980)
ビッグマンモス11
ビッグマンモス12
おやすみ(ブラームスの子守歌)
&list=OLAK5uy_lczVTTTMUesVMTUi3Zl8TNb5VTbTKLnEg&index=8シューベルトのセレナーデ &list=OLAK5uy_lczVTTTMUesVMTUi3Zl8TNb5VTbTKLnEg&index=9
帰れ! &list=OLAK5uy_mpsfqOfp-Iw2IJHYOmdCTKwEawt2YutA0&index=4
ルーマニア・デル・バイオン &list=OLAK5uy_mpsfqOfp-Iw2IJHYOmdCTKwEawt2YutA0&index=5
また会う日まで &list=OLAK5uy_mpsfqOfp-Iw2IJHYOmdCTKwEawt2YutA0&index=6