音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
アメリカのいろんな歌手がフォスターの歌を歌っています。なお、ジョン・マコーマック(1884-1945)は、アイルランド出身のリリックテノールです。
オールド・ブラック・ジョー (Old Black Joe) ローレンス・ティベット
老犬トレイ (Old Dog Tray) トム・ラウシュ
バンジョーを鳴らせ (Ring, Ring De Banjo) ジョン・カリ
主人は冷たき土の下に(Massa's In De Cold Ground) ダグラス・ジマーソン
静かに眠れる麗しの君 (Sweetly She Sleeps, My Alice Fair) ジョン・マコーマック
ボブ・マグラス(Bob McGrath, 1932 - 2022)は、アメリカ合衆国イリノイ州生まれの歌手、俳優で、ミッチ・ミラー合唱団でテナーのソリストを長年務めて、1960年代には、日本で日本語歌手をしていました。帰国後は、1969年から放送されている「セサミストリート」の"ボブ"としても知られていました。ある世代の方には、不二家トプシーのCMソングでも親しまれた歌手です。当時の日本の小・中学校では、フォスターの曲が教科書にもよく載っていたので、ボブ・マグラスもレコーディングしています。ボーイ・ソプラノ時代の歌声は残っていませんが、きれいな声だったと想像できます。
ボブ・マグラス「夢見る人」
スティーヴン・フォスターのお気に入り - ボブ・マクグラス・アンド・ザ・ジェントルメン・ソングスターズ(Stephen Foster Favorites - Bob McGrath And The Gentlemen Songsters) &t=1432s
1.故郷の人々(The Old Folks At Home)
2.おおスザンナ (Oh! Susanna)
3.いとしきアニー (Gentle Annie)
4.ネリー・プライ (Nelly Bly)
5.ネッドおじさん(Uncle Ned)
6.バンジョーを鳴らせ (Ring, Ring De Banjo)
7.スワニー川(Swanee River)
8.草競馬 (Camptown Races)
9.金髪のジェニー (Jeanie With The Light Brown Hair)
10.アンジェリーナ・ベイカー(Angelina Baker)
11.私を長く運んで (Carry me long)
12.夢見る人 (Beautiful Dreamer)
13.いくつかのフォーク (Some forks)
14.懐かしきケンタッキーのわが家 (My Old Kentucky Home)
君は楽しき夢路をたどりぬ (Come Where My Love Lies Dreaming) ボブ・ マグラス
ボブ・マグラス 不二家 「トプシーの歌/ルックチョコレートの歌」 &t=18s
不二家トプシーCM 歌った ボブ・マグラス 一世を風靡した美男子
日本では、昭和20年代以後昭和の終わりの頃までの小・中学校に通われた人は、音楽の教科書にフォスターの曲がよく掲載されており習ったのではないでしょうか。ただし、歌詞は、日本風の作詞で、原文とはかなり違うものを習ったかもしれません。「主人は冷たき土の下に」が「春風」になっていたり・・・今では、少年・少年少女(児童)合唱団ではあまり歌われていないようです。
「おゝスザンナ」 ボニージャックス
「草競馬」 NHK東京児童合唱団
「オールド・ブラック・ジョー」 フォレスタ
「故郷の人々(スワニー河)」 NHK東京児童合唱団
「夢路より」 鈴木寛一
村山 董絃は、「歌劇 幕臣・渋沢平九郎」玄蔵役、ミュージカル「RAGTIME」リトルボーイ役、「No.9-不滅の旋律-」カール・ヴァン・ベートーヴェン(少年)役、ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」ヤングチャーリー役ミュージカル等の舞台で注目されてきましたが、テレビドラマ「セレブ男子は手に負えません」「ジャンヌの裁き」の幼少期を演じる子役、CMでも活躍しています。最近ゲーム『城とドラゴン 10周年テーマソング』をデュエットすることで、さらに知られるようになってきました。
城とドラゴン 10周年テーマソング
『城ドラ』新テーマソングオーディション!歌い手決定
『No.9 -不滅の旋律-』コメント
キンキーブーツ 6/7 夜公演 カーテンコール撮影会
ミュージカル『ラグタイム』舞台映像版PV
令和7年消防記念日(3月2日)の表彰式・防災合唱コンサートで、京都市少年合唱団は、震災からの復興を願った歌を歌っています。(「Joyful,Joyful!」は別)
「Joyful,Joyful!」
「しあわせ運べるように」
「花は咲く」
残念ながら第132回定期演奏会では「輝」の歌は、披露されませんでしたが、今年1月の第131回定期演奏会の演奏ですが、再度アップします。
第131回定期演奏会から 「ひとつの朝」
第131回定期演奏会から 「地球の歌」
きっと近日、第132回定期演奏会の動画も部分的であっても公式チャンネルで公開されると思います。
「遥かな友に」は、磯部俶(いそべ とし)が作詞・作曲した日本の合唱曲です。昭和26(1951)年に早稲田大学グリークラブの合宿中、OBで指揮者だった磯部が枕投げで盛り上がる新入部員を静めるため即興で生み出したという逸話があります。思い出や友情、安らぎをテーマとした歌詞が心に響きます。もともと無伴奏の男声合唱曲として作られました。その後、ボニージャックスが、昭和36(1961)年にシングル盤で発表し大ヒットし、昭和38(1963)年にNHK『みんなのうた』で放送され、以降、放送や編曲を重ねて広く愛されています。男声・混声合唱に加え、少年合唱としても歌われており、磯部俶が指導したフレーベル少年合唱団をはじめ、ビクター少年合唱隊、ビッグマンモスなども歌っています。最近でも、フレーベル少年合唱団の定期演奏会で、OB会との合同演奏を聴くことができました。
はるかな友に(ボニージャックス)
遥かな友に フレーベル少年合唱団OB会
はるかな友に ビッグマンモス (2分55秒後に1番)
はるかな友に ビッグマンモス &list=RDWHrxEerf5IQ&index=19(5分過ぎに2番)
ひばり児童合唱団
映画『野ばら』~「しもべらよ、ともに歌え」
映画『青きドナウ』~「郵便局員」
映画『レ・ミゼラブル』~ガブローシュの歌
映画『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』~「ハレルヤ」 &list=RDGMEMgGOgHdkrBSNHvacS9Sp8bg&start_radio=1&rv=2OpaL8dOoaU
映画『リメンバーミー』~「音楽はいつまでも」
4代目のおねえさん 大野かおりとビッグマンモスが歌い踊った「歩いてみようよ」は、歩くことの楽しさや冒険心を歌い上げた曲で、リズミカルなメロディと親しみやすい歌詞が特徴です。また、子どもたちが真似しやすい簡単な振り付けのダンスがあり、視聴者の参加型コーナーでよく使われました。歌詞には、自然の風景や動物たちとの触れ合い、歩くことで得られる発見の楽しさが描かれており、幼児たちにとってポジティブなメッセージが込められていて、魅力的です。
大野かおり&ビッグマンモス「歩いてみようよ」
石毛恭子、東京荒川少年少女合唱隊 - 歩いてみようよ
ビッグマンモスの他の曲もご視聴ください。shige shoさんがアップしているビッグマンモスの動画は、YouTubeで見るをクリックしてご覧ください。
ビッグマンモス9
ビッグマンモス10
ウィリアム・ダットンは、The Choirboysの一員としても活躍していました。この時期は、イギリスにおいてこのようなユニットも存在しましたが、その後続いていないようです。
The Choirboys on GMTV (Dec '07)
The Choirboys on Loose Women &list=PLCkO_BxGeFAu6090eVEKDQHojBywC8SPS&index=10
The Carols Album &list=PLCkO_BxGeFAu6090eVEKDQHojBywC8SPS&index=11
The Choirboys: Have Yourself A Merry Little Christmas &list=PLCkO_BxGeFAu6090eVEKDQHojBywC8SPS&index=12
The Choirboys on This Morning &list=PLCkO_BxGeFAu6090eVEKDQHojBywC8SPS&index=16
関心のある方は、William Dutton violin で検索してください。ヴァイオリニストとしてのウィリアム・ダットンの姿を知ることができます。
ウィリアム・ダットンがポール・ダットンの息子であることは、ホームページで述べましたが、その歌声は明るく張りがあり、父の歌声とは違いがあります。ここでは、いろんな形態の歌をお聴きください。The Choirboysの一員としての歌は、また別にご紹介します。
O Come, O Come Emmanuel
Advent Songs of Praise &list=PLCkO_BxGeFAu6090eVEKDQHojBywC8SPS&index=2
The Lord's My Shepherd
This Is The Truth Sent From Above.
You Raise Me Up