MENU
130,959
固定された投稿

ボーイ・ソプラノの館 掲示板について

 音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)

編集・削除(編集済: 2025年07月06日 19:17)

正調の日本民謡

正調の日本民謡を伝えようとしている団体もあり、各地で大会を行っています。

令和5年度民謡・民舞少年少女福岡県大会において小学生の部  


・00:07  優勝:淡海節(宗像楽謡会 秀田勇介・小6)
・01:32 準優勝:おてもやん(宗像楽謡会 中村夏実・小6)
・03:43 3位:岳の新太郎さん(宗像楽謡会 川野清士郎・小5)

令和5年度民謡民舞少年少女東京大会 4・5・6年生の部 優勝 小泉拓真 磯原節

石狩川流れ節 民謡少年8歳 少年少女民謡東京大会2023年5月20日

【少年少女唄部門優勝】第10回 津軽三味線津軽民謡全国大会inびわ湖 平田慶次郎 南部馬方三下り

2017.8.6第47回全道民謡決勝大会 少年少女の部第3位 石狩川流れ節 港 康輝

引用して返信編集・削除(未編集)

積極的に日本民謡に取り組んだ西六郷少年少女合唱団

 鎌田典三郎率いる西六郷少年少女合唱団は、合唱化された日本民謡に取り組んでいました。鎌田典三郎が指導されていた頃の西六郷少年少女合唱団は、男女比が1:1であったことが特筆できます。こんな少年少女合唱団は今では探すのが困難です。(学級全員参加の合唱なら別ですが)

会津磐梯山 西六郷少年少女合唱団

&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=31
木曽節 西六郷少年少女合唱団
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=23
こんぴらふねふね 西六郷少年少女合唱団
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=26
谷茶前の浜 西六郷少年少女合唱団
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=21
四国ばやし 西六郷少年少女合唱団
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=12

引用して返信編集・削除(未編集)

日本民謡を採り上げた少年合唱団

 現在(少し前)でも、レパートリーに各地の民謡を採り入れたいる団体はあります。例えば、呉少年合唱団は、定期演奏会で毎年「音戸の船頭歌」を歌っています。また、かつて桃太郎少年合唱団は「備前太鼓歌」を、フレーベル少年合唱団は沖縄民謡を採り上げたこともあります。

音戸の船頭歌 - 呉少年合唱団[1984]  


音戸の舟唄 - 音戸の舟唄保存会・呉少年合唱団  

五木の子守唄 ビクター少年合唱隊 
&list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=8
江戸子守唄  ビクター少年合唱隊 
&list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=7
岡崎五万石太鼓:ビクター少年合唱隊・若草児童合唱団 

引用して返信編集・削除(未編集)

ストリート マジックのステージ

 ストリート マジックのステージをご覧ください。「中庭の魔法使い - 小さな動物たちが泣いた」では、少年たちはウサギの耳、青いシャツ、チェック柄の半ズボン、おそろいのネクタイ、白いハイソックス、黒のアンクルブーツという奇妙な制服を着ています。歌そのものよりも、ステージ衣装の方が目を引きます。ただし、それ以後に見られるように、今ではこの衣装は着ていないようです。

中庭の魔法使い - 小さな動物たちが泣いた


中庭の魔術師 - ロシアよ、私たちはあなたの子供です!

ウィザーズ・オブ・ザ・コート - 星は沈黙する  

宮廷の魔術師 - イワン・クパラ  

コートヤード・ウィザーズ ナホトカ・モスクワ 

引用して返信編集・削除(未編集)

イージー・リスニングによるヨハン・シュトラウスの作品

 ウィーン少年合唱団のコンサートレポートにフランク・プゥルセル・グランドオーケストラによるヨハン・シュトラウスの作品を編曲した演奏の話題を書きましたが、半世紀前の日本では、イージー・リスニングが多くの人に愛好されていました。今でも手品ショーのバックミュージックに使われている「オリーブの首飾り」は、きっとどなたもどこかでお聞きになったことがあると思います。これは、好みの問題ではありますが、ほとんどの曲は聴くことによって心が穏やかになります。なお、ここに挙げたオーケストラは、みんなフランスのオーケストラですが、特に、ポール・モーリア オーケストラは、日本で数多くのコンサートを行っています。

「美しく青きドナウ」(フランク・プゥルセル グランドオーケストラ)


「オリーブの首飾り」(ポール・モーリア オーケストラ) 

「蒼いノクターン」(ポール・モーリア オーケストラ) 

「哀愁のアダージョ」 (レーモン・ルフェーブル グランドオーケストラ) 


フランク・プゥルセル グランドオーケストラによるヨハン・シュトラウスの作品をもっと聴きたい方は、ここからどうぞ。ところで、「宝のワルツ」だけが、あえて「円舞曲」と訳されないのはなぜでしょう。


01. ウィーンの森の物語 (0:02)
02. 春の声 (03:29)
03. 皇帝円舞曲 (08:10)
04. 安息日のポルカ (12:29)
05. 酒、女、そして歌 (17:14)
06. ウィーン気質 (21:14)
07. 芸術家の人生 (25:14)
08. 宝のワルツ (28:53)
09. 美しく青きドナウ (33:03)
10. ピチカート・ポルカ (38:00)
11. 南国の薔薇 (41:02)
12. 加速度円舞曲 (43:56)
13. 朝刊 (47:40)
14. ウィーンのボンボン (50:45)
15. 千夜一夜物語 (54:06)

引用して返信編集・削除(未編集)

ロッテルダム少年合唱団の歌声

ロッテルダム少年合唱団の概説は、ホームページをご覧ください。

ロッテルダム少年合唱団 1984年   


ロッテルダム少年合唱団 2008年9月  「ハレルヤ」 

グロリア 予告編1  2012年6月2日  

船舶橋の閉鎖 2014年6月

神を喜びなさい  

引用して返信編集・削除(未編集)

アメリカの少年合唱団の制服

 アメリカ合衆国の少年合唱団には制服がありますが、基本的にブレザーに長ズボンです。アメリカでは、ボーイ・スカウトの制服として、また、1970年代から80年代にかけてスポーツウェアとしての半ズボンが一時期流行しましたが、それ以外は制服としても私服としてもほとんど普及しませんでした。また教会に属する少年合唱団は宗派ごとの聖衣があります。また、エンターテインメントの本場 アメリカの少年合唱団にはステージでの演奏に動きがあることも普通に行われています。

フィラデルフィア少年合唱団

&list=RDrnSeLMxN1uw&start_radio=1
サンフランシスコ少年合唱団  
&list=RD91D0T2Cvh5w&start_radio=1
テキサス少年合唱団   
&list=RDIR02YZosUqU&start_radio=1
ノース スター少年合唱団  
&list=RDomF2GMEytKs&start_radio=1
オール・アメリカン少年合唱団  
&list=RDE6LP4AO1DGs&start_radio=1

引用して返信編集・削除(未編集)

ボーイズ・エア・クアイアの服

イギリスの場合、基本的に少年合唱団というよりも少年聖歌隊ですから、聖歌を歌う時は、その宗派のカソック等の聖衣を着て演奏しています。イギリスの学校では、パブリックスクールでは伝統的に制服として半ズボンが長く残っていましたが、70年代後半から都市部の公立校で長ズボンへの移行が進みました。そこには、子どもの権利意識の高まりと、親の「幼く見せたくない」という意識変化が影響していると考えられます。
 20世紀末(1996~2004)にイギリスの各聖歌隊のトップソリストを集めて作られたボーイズ・エア・クアイアの服をみると、その当時のイギリスの少年服を知ることができます。ただ、現在と時代が違うので、単純比較はできませんが、半ズボンが残っていることも注目すべきことです。

「青い鳥」  


「静かにモイル」  

「天には栄を」  

「デュラマン&シュレ・アルーン」  

「ミゼレレ」   

引用して返信編集・削除(未編集)

世界の少年合唱団の制服(その2)

東ヨーロッパの多くの国々の少年合唱団では、1980~1990年代まで半ズボン制服でした。ソフィア少年合唱団は現在でも半ズボン制服です。このように、制服も国による違いがあります。

(ポーランド)
ポズナン少年合唱団「美しい女性のとき」 - ポーランドのクリスマスキャロル(1993)  


ポズナン少年合唱団「アヴェ・マリア」  


(ブルガリア)
ソフィア少年合唱団 「モスクワサウンド」(2012) 


プロヴディフ少年合唱団(1989)

プロヴディフ少年合唱団(2008)

引用して返信編集・削除(未編集)

世界の少年合唱団の制服・私服(その1)

 ウィーン少年合唱団の制服は、ハプスブルグ王朝の宮廷聖歌隊(残っている写真では、詰襟の軍服)から現在の組織になって以来ずっとセーラー服ですが、この服装は19世紀後半から20世紀初頭における上流階級の少年服でありました。ところが、私服においては、いくつかの映画にも見られるようにドイツやオーストリアで伝統的に着用される、吊りベルト式の半ズボンレーダーホーゼンをはいていました。特に、オーストリアのトラッハト(民族衣装)のジャケットと組み合わせて着用されることがあります。また、村上春樹の短編小説「レーダーホーゼン」も有名です。このように、ウィーン少年合唱団も私服では半ズボンをはいていた時代もありました。
「トリッチトラッチポルカ」(1969)  



 パリ木の十字架少年合唱団は、ステージによって宗教曲を歌う時は、アルバ(長いローブ)を着、世俗曲を歌う時は制服があります。その制服は、水色の長袖シャツ(胸ポケットに「PCCB」の刺繍入り)、ネイビーブルーのセーター、ネイビーブルーの半ズボンまたは長ズボン、白いハイソックス、黒またはネイビーブルーの革靴で構成されます。なお、制服半ズボンの丈は1980年頃を境に長くなっています。
「フランスと世界の道路で」(1977)   
&list=RDg4ohpeGRH4M&index=17
「時が来る」(1989)  


 解散したドイツのシェーネベルグ少年合唱団は、創立時はともかく、長年にわたって半ズボンに白いハイソックスの制服がトレードマークでしたが、21世紀には、制服が長ズボン化しています。
「一年で最も美しい時期はクリスマスです」 (1995)  

「メドレーベルリンメロディー」 (2002)  
 

引用して返信編集・削除(未編集)
合計503件 (投稿488, 返信15)

ロケットBBS

Page Top