MENU
149,785
固定された投稿

ボーイ・ソプラノの館 掲示板について

 音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)

編集・削除(編集済: 2025年07月06日 19:17)

ポール・ダットン(Paul Dutton)の歌声

 ポール・ダットンの歌声は、典型的なイギリスの聖歌隊の系列にあり、その特質は、声質の美しさで、しかもそれが繊細かつ抒情性豊かで、その歌声の中に聖なるものを感じ取ることができます。

The Holy City  


I will give my love an apple(trad.)  

Hear my prayer...O for the wings of a dove - Felix Mendelssohn  

Thomas Hunt - Hodie Simon Petrus  

Like Son Like Father  

引用して返信編集・削除(未編集)

「Bless This House(この家を祝福してください)」(その2)

エリック・ジェンテ(Eric GENTET)


ウィリアム・ダットン(William Dutton)

メイ・H・ブラ(May .H.Brahe)  

クライヴ・ロブソン(Clive Robson)  
 
ドラケンスバーグ少年合唱団(Drakensberg Boys Choir)ソリスト

引用して返信編集・削除(未編集)

「Bless This House(この家を祝福してください)」(その1)

 「Bless This House」は、1927年頃ヘレン・テイラー(Helen Taylor)作詞、メイ・H. ブレイヒャー(May H. Brahe)作曲で発表された家庭や家族の安寧を祈る内容を持つ、非常に美しく親しみやすい聖歌風の楽曲です。特に英語圏では、宗教的な行事や家庭的な集まりでよく歌われることがあります。文字通り「この家を祝福してください」という祈りの言葉を中心に展開し、家のあらゆる場所――壁、屋根、窓、ドア、子どもたちの寝床――に神の祝福と守りを求めます。このように、非常に穏やかで心のこもった祈りが続き、聞く人の心を落ち着かせるような雰囲気を持ちます。

 この歌は、アメリカやイギリスでは、感謝祭や新築祝いなどの家庭的な行事で歌われることが多く、マリオン・アンダーソンやペリー・コモ、マリオ・ランツァなど、多くの有名歌手によって録音されてきました。また、少年合唱団のレパートリーにも入ることがあり、清らかな歌声でこの曲が歌われると特に印象深いものになります。しっとりとした宗教的・家庭的な雰囲気を持つこの曲は、聴く者に「守られている」という安心感を与える名曲です。

マイケル・モーリー( Master Michael Morley)


ポール・ダットン(Paul Dutton)

マイケル・ウォード(Michael Ward)

アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)

ディヴィッド・ウィグラム(David Wigram)

引用して返信編集・削除(未編集)

第39回童謡・こどもの歌コンクール第2次予選より(5)

関 大輝(小6)「かぜよ ふけふけ」  


高橋 輝(小6)「しあわせ」  

竹野 百福(6歳)「バナナの親子」  

谷利 春瑠(5歳)「あしたははれる」 

谷垣 雅治(小1)「どんぐりころころ」 

引用して返信編集・削除(未編集)

最近の川合結人

 最近の川合結人の歌声は、日本テレビなどでも放送されています。ただ、どの録音が最も最近のものなのかは不明です。

川合結人「You Raise Me Up」  

&list=RD-wDL9cQMNhY&start_radio=1
川合結人「Love is ovwr」  
&list=RD-wDL9cQMNhY&index=5
川合結人「めぐる季節」【現役歌王JAPAN】7月20日BS日テレ放送  

川合結人の歌声  
&t=79s
1. 00:00 君をのせて/井上あずみ
2. 04:03 千の風になって/秋川雅史
3. 07:42 Ben(ベンのテーマ)
4. 10:49 テルーの唄/手嶌葵
5. 12:58 風の歌/チョー・ヨンピル
6. 17:26 愛は花、君はその種子/都はるみ
7. 21:06 明日への手紙/手嶌葵
天使の歌声『川合結人』敗者復活戦!  
&list=RDMeBxlu1ZqyQ&start_radio=1

引用して返信編集・削除(未編集)

「ひざっこぞうのうた」(その2)等

ありがとう野菜 浜松少年少女合唱団   

&list=RDAAq4dKasg80&start_radio=1

 浜松少年少女合唱団の男女比は、この時点で1:9ぐらいかと思います。これは、全国の少年少女合唱団(児童合唱団)の平均値かと思います。

「ひざっこぞうのうた」は、少年合唱としては、桃太郎少年合唱団第60回定期演奏会でも歌われています。団歌に続いて歌われます。ただし、この時期はコロナ禍と重なりマスクをしています。

桃太郎少年合唱団 「団歌」「ひざっこぞうのうた」 
&list=RD16eNksLaK7A&start_radio=1

 「ひざっこぞうのうた」で検索すれば、いくつかの少年少女合唱団(児童合唱団)が、「ひざっこぞうのうた」全曲あるいは一部の曲を定期演奏会等で採り上げているようです。

 肝心のフレーベル少年合唱団の歌声がないのは寂しいので、第63回定期演奏会ではありませんが、最近の歌声を再度掲載します。

フレーベル少年合唱団 六義園ミニコンサート(2024.3.2) 
&t=1158s
フレーベル少年合唱団 第62回定期演奏会より団歌「ぼくらの歌」  
&list=RD6TvHpQ6DcAY&start_radio=1
フレーベル少年合唱団 第62回定期演奏会より「リフレイン」  
&list=RDC_ujd3LcnIs&start_radio=1

引用して返信編集・削除(未編集)

「ひざっこぞうのうた」(その1)

 やなせたかしの詩による二部合唱曲集として信長貴富が作曲した「ひざっこぞうのうた」は、浜松少年少女合唱団の委嘱で創られた作品ですが、今回のフレーベル少年合唱団第62回定期演奏会でも採り上げられました。フレーベル少年合唱団の演奏の動画があればよいのですが、現時点ではないので、創唱した浜松少年少女合唱団の歌声でお聴きください。ただし、1回に5曲しかアップできませんので、2回に分けて。

希望の歌 浜松少年少女合唱団  


ひざっこぞうのうた 浜松少年少女合唱団  
?t=7 
すてきなおじいさん 浜松少年少女合唱団  
&list=RDazq80IzqJyM&start_radio=1
愛するネッシー  浜松少年少女合唱団  
&list=RDBi9ZmTzrqGk&start_radio=1
オランウータン 浜松少年少女合唱団   

引用して返信編集・削除(未編集)

加藤清史郎の歌声の変化

 加藤清史郎が、紅白歌合戦に出場していたことを知っている人は、どれほどいるでしょうか。少年時代は、ミュージカルの分野でも活躍していましたが、今でもミュージカルで活躍しています。最近は、CMソングで歌を披露しています。

かつお節だよ人生は  

&list=RD-KBRxUl5Y3E&start_radio=1
【清史郎くん部分】アカペラ ハモネプ レ・ミゼラブル

GON GON GON~小さな王様 (Jungle Island ver)   

いいなCM 田中貴金属工業 コツコツ音頭 加藤清史郎

田中貴金属グループ「可能性ゾクゾク」篇 30秒

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月11日 02:30)

音楽に寄せて(An Die Musik)

「音楽に寄せて(An Die Musik)」は、シューベルト(Franz Schubert)が作曲した有名な歌曲(リート)です。詩はフランツ・フォン・ショーバー (Franz von Schober)によるものです。
「An die Musik」は、音楽そのものへの賛美と感謝を歌った作品です。詩の語り手は、人生の困難や現実の悩みから救い出してくれる音楽の力を称え、まさに「魂を高みに連れて行ってくれる存在」として音楽を描いています。静かに心に寄り添うようなこの曲は、詩情と旋律が一体となった、まさに「音楽」そのものへのオマージュといえる名作です。
 日本では、古くは「楽に寄す」と訳されていた時期もあります。ドイツリートの名手 ゲルハルト・ヒュッシュは、引退公演のときこの歌を最後に歌いました。そのため、穏やかで内省的でありながら情感あふれる歌が求められ、少年にとっては難曲と言えます。

テリー・ウェイ(Terry Wey)


ディビッド・シズナー(David Cizner)

マルクス・シュトゥンプナー(Markus Stumpner) 

セバスチャン・キャリントン(Sebastian Carrington)

チュング・デ・マン(Chng De Man)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月10日 11:53)

“Once Were Angels”よりイギリスのトレブルたち

 “Once Were Angels”の全曲を聴きたい方は、母屋のCDのコーナーにリンクを貼っています。ここでは、代表曲だけを紹介します。この5曲を聴いて、その魅力にお気づきの方は、きっとイギリスのトレブルがお好きになられると思います。

アンドリュー・ウィックス「リンデン・リー」  

&list=OLAK5uy_n1R15tGuzuredOKs2nYGmdx_TbHqOJArg&index=1
ダラ・キャロル「澄んだ空気の中のヒバリ」  
&list=OLAK5uy_n1R15tGuzuredOKs2nYGmdx_TbHqOJArg&index=5
トム・ハント「あなたを賛美します」  
&list=OLAK5uy_n1R15tGuzuredOKs2nYGmdx_TbHqOJArg&index=8
ロビン・ブレイズ「花束を贈ろう」  
&list=OLAK5uy_n1R15tGuzuredOKs2nYGmdx_TbHqOJArg&index=23
ポール・ダットン「メサイア」より  
&list=OLAK5uy_n1R15tGuzuredOKs2nYGmdx_TbHqOJArg&index=24

引用して返信編集・削除(未編集)
合計546件 (投稿531, 返信15)

ロケットBBS

Page Top