◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
三浦先生、評価をありがとうございます。
私には、まだまだな詩を書いてしまったと感じました。
今後、どう表現していくべきかを今一度振り返りながら投稿させていただこうと思います。
お先に失礼致します。
1 妻咲邦香さん 「嘘」 3/10
嘘という概念は無味無臭、ことによると人畜無害で存在しているのかもしれない。牙を向くのはそれを人間が利用する時!?そんな感覚で、この詩と向き合ってみましょう。
そう考えると「悪いのは私」―全くその通り!(笑)。で、でも、ちょっと待ってくださいよ。
その牙は他者の誰にも向けられていない。むしろ自分に向けている。しかも皮肉的に、屈折的に、時に気づかいながら……。誰も自分に対して賞も罰もくれない。詩行通り「どうでもいい」世界にこの人ははまり込んで、この人は「嫌いな歌、嫌いな花」と関わります。でも、それも嘘だと言う。つまり本当を”逆翻訳“して伝える。そこで注目するのは「いつか誰かが」以降です。此処でイメージできるのは主人公の女性が好きな人への逡巡の結果、皮肉や韜晦(本心をくらますこと)や嘘を意識するといった心境でしょうか。けっして嘘だけではない屈折したもろもろといったところでしょう。後半は日本人特有の「~あとは察してよ」みたいな部分を含むのが大変おもしろいです。妻咲さんらしいスパイス満載の御作です。循環スタイルも効果的。嘘から始まって逆に本心が仄見える。女性の複雑な心理を描いて佳作。
アフターアワーズ。
恋愛においての、女性の他愛ない嘘は許せちゃうな。なぜって、女性はやっぱり弱い存在。身を守らねばならないから―。
2 じじいじじいさん 「めざましどけい」 3/10
はい、今回、擬声語の出だしが春にふさわしくフレッシュでいいですね。
「鳥の声で目覚めて~」みたいな文章はよくあって、たいていは、そこから別の局面に向かう方が多いのですが、本作は鳥の声に特化し、発展させ“めざましどけい”にもなぞらえます。ここがこの詩の個性と言えます。2連の最終2行が端的にそれを表現し、僕はここが意外と好きなんです。それと、
「おひさまもトリのみんなに/おこしてもらうのかな?」
―ここは子どもらしい発想が活きていますね。3連目は会話フィーリングを採用して変化もついて微笑ましくもあります。
読んでいて爽やかだし、子どもになりきって書かれた感じが良かったです。甘め佳作を。
3 埼玉のさっちゃんさん 「時間旅行」 3/10
連無し詩ですね。9行目までは問題ありません。それ以降、この旅行について……
〇海外or日本。
〇日常の風景(コーヒー、読書、本の世界)。
〇目覚ましのベル、時間旅行≒夢?
この3項目が曖昧に入り組んで、互いに“連絡しあわない”です。詩の核が見えてこない。
たとえば、本の世界は日常の中で、ある意味時間旅行に充分なり得るし、夢の世界はなおさらでしょう。どちらかひとつに絞って書くか、あるいは、いっそ想像・幻想の世界に遊んじゃうか、どちらかでしょうね。このタイトルは概念的にも、想像性からも、けっこう捉え方が難しいものがあります。それに耐える構想力が必要になってきそうです。佳作一歩半前で。
4 晶子さん 「進め」 3/10
今は卒業式シーズン。もう大体終わったのかな? そのあたりでしょう。
これは卒業式にあたっての男子が思って書いた、僕にはそんな風に読めたのでした。
もっと言うと―晶子さんの作品には時として、ご家族(ここではお子さん)にまつわる発想の詩がありますが、そんな感覚を感じるのです。そういう推測に立つと、こういったシンプルさや率直さは頷けるものがあるのです。3連目に「更新」とありますが、これは事務的・メカニカルな気分を含んだ言葉ですが、ここで使われたのは、かえって新鮮、そんな風に思っています。
「古い皮のままでは/祝うべき春に似つかわしくない」―その通りですね。
逆に終わり近くの「赤ちゃん比喩」はちょっとびっくり! 皮関連で、“赤ちゃんのような初々しい皮膚感覚で”のような謂いと思われますが、ちょっと唐突感無きにしもあらずか? 佳作一歩前で。
5 エイジさん 「思い出の公園より」 3/10
この詩は前作との連作的効果が期待できるでしょう。それも、これらは等身大的な実話と僕は勝手に解釈しております。この詩のおもしろさは、そのまんま、手紙になり得る点でしょう。最初に一点だけ。3連目は「ほころばせました」―ひらがなにしましょう。
「遠慮がちに」といった形容詞(副詞?)が好意を以て迎えられるような文章です。そこには気づかいがあり優しさもある。誠実や真心といった言葉も浮かんで来ます。これはほぼ恋愛といったところでしょう。前後を挟む風景描写もタイトルの場所を含みながら、詩の基調に歩調を合わせて美しい。前作は半歩前。異例ながら二作合わせて佳作と致します。
アフターアワーズ。
ちょっとヘンなことを書きます。突飛ですが、詩は全ての文章ジャンルを取り込める―と仮定したとします。例えば、ビジネス文書でさえ詩になり得ると―。そう考えた場合、手紙とは余裕で詩になり得るわけです。偉大な作家の手紙が「書簡集」として文学化するという、詩から遠くない例もあります。僕らは全然偉大ではありませんが、発想の一端にはなってもいいと思う。読んでいて、そんなことも感じた次第です。
6 cofumiさん 「君を知らない」 3/10
これすなわちラブソング。その中でも、少しヒネリを利かせていますね。出だしの「君」がすごく可愛いいです。しかし「僕」は不安定。その例としての時計のくだりですね。なるほど、ここは持っている時間感覚の違い、「君」のそれがどの辺にあるのか?等も象徴したものでしょう。
2連―さらに続く疑問の事例も雰囲気あるものを選ばれています。特に「桜のような爪」いいですね、芸が細かい。
「あー僕には」から「。。。」経由して「皆目わからない」に至る呼吸感というか無風感が、なかなかにおもしろいです。「君」本人が出て来ないのもなかなか効果的。それ以降は割と普通っぽく終わるので、ちょっと何とかしたいところ。「アイ、ラブ、ユー」はちょっとベタか?終わり3行も改めて書くには当然過ぎるわけです。案として……(あくまで参考に)
〇 「アイ、ラブ、ユー という」までを削除して繋げる。
〇 終わり3行を削除する。
これで4行残しの3行更地化。ここの3行以降に何を書くか? です。
ところで「知らない」=「知りたい」でしょう。その「~したい」気持ちを前半のノリ感覚で綴ってもらうといいかもしれない。この詩の素材というか、主人公はまだ若い男の子でしょう。初々しさが捨てがたいです。前半は大いにこれでいいんです。ぜひ後半を考えてみてください。
佳作一歩前で。
7 凛さん 「雨になる」 3/13 初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。
よろしくお願い致します。「今日、雨になるから、傘持ってお行き」の「雨」ではなく「僕は雨になる」(=なりたい)の「雨」の隠喩。普通は前者を思うのですが、これは後者。そこがおもしろいのです。
普通、雨になりたい、とはあんまり思わないんです。そこがこの詩の個性になっています。
まず各連ごとに違う表情の雨が出てきます。好き、憧れ、願い、によって、水を掬い取るように、それぞれの雨の持ち味を掬い取っています。これは賛歌であると同時に、心はタイトルに集まっていくのを感じます。僕はこの詩が好きです。金子みすゞの男性版のような雰囲気があります。
この1作を見る限りでは、素直な、いい書き手さんと思うのです。また書いてみてください。
8 侑輝さん 「幸せ」 3/13 初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。
僕の幼い頃の記憶によれば、好んで石を蹴る子はサッカー少年に多かった気がします。
それはともかく、まずは現実描写から心模様の隠喩への移行が、ごく自然に行われる点に注目します。この詩の中心的な所作は「石」を「蹴る・転がる」ですが、詩中「石=幸せ」であり、蹴り、転がる(転がす)ことは、幸せを追い求めることを暗示します。もっと言うと、僕には、そうやって幸せを“育てている”ようにも思えたのでした。それを証拠立てるように後半には入道雲の下、一本の長い道が現れます。「蹴る・転がす」は当然のように歩みを伴います。歩みには当然のように道が必要になります。「蹴る・転がる。道」は全て幸せの要件に繋がれ、詩は構成され展開していきます。「ゴール」も重要でしょう。これら行為のハッピーエンドにも象徴されるでしょう。特筆しておきたいのは、この詩が極めて自覚的に書かれている点です。それにしても、幸せというものを石蹴りに絡めて発想した詩を僕は初めて読んだ気がします。ユニークということです。最後に技術論的なことを書くと、多少、引き算も使うと、詩はより引き締まると思います。また書いてみてください。
9 暗沢さん 「明るいほうへ」 3/13
「凍晴れ」―凍てつくように寒い快晴の日、とありました。冬特有の気高く美しい天候と見ました。
この詩の真意的解釈はなかなか難しいのですが、大意として冬空あるいは季節としての冬が瓦解していくさまが、まずあるように思います。と同時に、来るべきものとの行き違い、入れ違い、軋轢、確執。「紛糾」という言葉が二回出てきますが、それは冬自身のそれと、来るべきもの(春)とのそれであると僕は理解しています。そういった自然界の細かい“都合”は「仰ぎ見る必要は無い」のでしょう。理由は7連にある通りです。そしてここは暗沢さんの優しさと見ます。結論として、人は細かい自然に捉われず、自然のままに受け入れて行くのが一番の生き方ということでしょうか。タイトルが示すほうへ。春、ということでしょう。一面、詩とは意味を“沈ませるもの”でしょう。
本作はその沈ませ方に価値があり、格調ある文体に価値があります。 佳作を。
アフターアワーズ。
掲載された阿部青鞋の句が見つかりませんでしたが、この人の句は大変ユニークでした。
叙情・抽象どちらの詩にも近いような。この人が現在の俳句界でどのような評価を受けているか、
多少心配しながらも興味深いものがあります。
10 朝霧綾めさん 「超新星爆発」 3/13
科学詩です。理系分野が幼児のような知識の僕は全て調べました。さて、無事に評が書けるのか?
まず初連。「一生に一度」―これが全く誇張でないことが理解されました。こういった現象を”市民レベル、僕たちレベル“に降ろしてくれた表現、好感が持てるのです。それが6連目までの流れです。それ以降、詩に乗せた解説編。いや、こういうのもないと、この詩は読んでて困るのですよ。印象深いのは「新星」とありながら、実は星の最期である点でしょう。7連のことですね。ここは印象に残りますなあ。後は残骸として宇宙の記憶に留まること。「静かに身体を横たえる」がその事情を詩的に語っています。エンディングも壮大にして感動。概観すると、科学的解説をそれと意識させず、ごく自然に詩化しています。そこは朝霧さんの力量。文体は荘重にして雄渾。これはセンスであり調整力。理系がさりげなく文系へと降りてくる。結果の佳作です。
評のおわりに。
1 僕は野球というものをまず観ないのですが、今回のWBCは例外で、気になり見聞きしております。心理はサッカー日本代表と同列か?なんでもフロリダまで行っての勝ち抜き戦だとか。
対メキシコ戦。スポーツで“対メキシコ”を思い出すのは、オリンピックでサッカー日本代表がメキシコを破ってメダルを獲ったことです(1968年 超古い!)。今回もそうありたい。今までにないタフな戦いになりそうです。みんなで応援したいです。
2 この世界は興味がないと知らずに終わってしまう事、多々あり。趣味の領域ではなおさらの事です。
それを承知で書きます。アメリカのシンガーであり作曲家のボビー・コールドウェル氏が亡くなられました。七十一歳。闘病生活をしていたらしい。亡くなるにはまだ早かった。やや年配のかたは煙草「パーラメント」のCMに彼の曲が盛んに使われた記憶があるかもしれません。僕の知っている範囲で、嫌いな曲などただのひとつもない。都会的で洗練されて、曲もビジュアルも、男の僕からしても「かっこいい」のひと言でした。曲にはジャズの影響が感じられます。そこが凄く良かった。残念です。今はとても悲しい。 では、また。
画面の向こう側に
一人、二人
三人、四人······
多くの観客がいる
観客は皆静まり
こちらをじっと見つめ
耳を澄ませながら
演奏が始まるのを待っている
軈て時間になり
僕はギターを肩にかけ
黄色いエフェクターを踏み
大きな音を出す
歌にのせながら
軽快なリズムで
ジャンジャン
ジャンジャンと
かき鳴らす
力いっぱい
かき鳴らす
めいいっぱい
かき鳴らす······
それから演奏が終わり
観客は拍手をしながら
ニコニコと笑っている
ニコニコと笑っている
僕は嬉しい気持ちになり
同じくニコニコとしながら
大きく手を振った
その後は
他校の演奏を聴いたり
クイズを解いたりした
とても貴重なひと時だ
とても楽しいひと時だ
そして学園祭は
午後三時前に終わり
先生が別れの言葉を言って
幕を閉じた
一年に一度の学園祭
また来年も楽しもう
島様 詩の評をありがとうございます。
名作、且つ代表作と、僕が今まで待ちに待っていたお言葉を下さりありがとうございます!
四年の詩人生でここまで評価されたことはないので、嬉しさの極みです。
風をテーマにした詩は僕にとって書きやすいことが分かり、最近良く扱うテーマとなっています。
この詩はその中でも一番シンプルな詩でした。
この詩が評価されたこと、一生忘れないでしょう。しかしここからが肝心です。僕はアップダウンの差が激しい方と自分では考えているので、また次、頑張ります。いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします
私を惨めにするものは
鏡に映った自分を
自分と信じきれない自分
夢は枯野を彷徨う
疲れた旅人の顔をして
色のない霧が流れた
朝の陽は
地平線の彼方で燃え尽きた
困惑の鳥は
大空に放物線を描いて地に落ちて
コトンと
空っぽの地球に木霊した
私が愛したあなたは
素焼きの偶像
偶像は壊れた
紅い音立てて
私の内側で壊れた
あなたの腰のタトゥー
そればかりが思い出され
私は昔のままここにいます
巡会う瞬間を期待して
でも
言葉は何の役にも立たなかった
だから
想い出のオカリーナを吹いた
オカリーナは短く鳴いて
紫の炎を吹き上げた
紫の光が胸に満ちて
心は砕け散るか
扉を開けば
透けるような空
絹の温もりの空気の流れ
青い香り
胸一杯に風を飲み込んだ
弥生三月
もうすぐ春が来る
過ぎた想いと別れを告げる時
島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
詩の視点がブレてしまうのが自分の問題だということを改めて認識させられました。
終連は確かに島さんが書いてくださった方がスッキリしていて良いなと思いました。
最近忙しくて中々詩に時間を取れていませんが、これからも自分のペースで詩を書き続けていきたいです。
これからもよろしくお願いします。
そつぎょうしき
きれいなふくきてみんなならんだ
むねにはおそろいむねにリボン
6ねんかんいったしょうがっこうと
きょうでさよなら
そつぎょうしょうしょをてにもって
うたをうたった
さみしさでなみだがいっぱいでた
でもねいつからかみれなかった
みんなのなみだ みんなのえがお
マスクのないみんなのすがお
ほんとうのみんながみれてうれしかった
マスクのないそつぎょうしゃしん
みんながさいこうのえがお
きょうでマスクもそつぎょうできそう
ちゅうがっこうもみんなのえがおといっしょにいきたい
お忙しいなか、評をいただきありがとうございました。
はい、秋はハッカ飴から生まれるという思いつきからシリーズ化してしまいましたが、
春まで作ることができて良かったです。夏も使いたいアイテムだけは浮かびました。
ご指摘いただいたこととても参考になりました。
朝日を孕んだ雫の
楽しげな音色は
何かを呼んでいるようです
今日は待ちに待った日
明け方の浅い眠りのなかで聞いた
数発の花火は開催の合図
子供たちは工場へ
息を切らして走ってきます
両手に抱えた砂糖と洗剤を
落としそうで落とさずに
↑すこしお祭り感を出してみました。
他のご指摘部分も推敲してみました。
雰囲気がすっきりまとまってイメージしやすくなった気がします。
いつも本当に有難うございます。
桜の開花が騒がれるなか
紫陽花並木は芽吹きはじる
ついこのあいだまで
ただの枯れ木に過ぎなかったのに
薄紅のたおやかさのなか
紫陽花並木は芽吹きはじめる
誰の目にも留まらず
メランコリーは産声をあげて・・
その枝の端の生命は
陽光をたっぷり浴びながら
五月雨に霞む舞台を
渇望している
―そう、これはささやかな 世界の秘密だ!
何かが終わるとき、何かが始まる―
新たな季節の主役たちは
静かにその時を待っているのだろう。
「労働組合の組織率がなんでこんなに低いんだ」と言ったのは、意外にも2、3ヵ月前にトヨタの会長から出た言葉です。
なぜトヨタの会長がこんなことを言ったのか、なんとなくわかります。自動車業界は昔、アメリカに輸出しようとして、アメリカから物凄いバッシングを受けましたからね。それで現地法人、現地雇用ということを会社として徹底してやりましたから、この人は経営者ながら雇用の重要性にはすごく認識があるのでしょう。
いま春闘やってますけど、春闘に絡んでる労働者は大手ばかりで、労働者全体に占める割合は意外に少ない。非正規労働者が労働者の3分の1を占めるようになり、「春闘なんて、私らに関係ないこと」と思ってる非正規や中小零細の労働者はすごく多い。そもそも労働組合から漏れてる労働者って、今すごく多いんですよ。
そのあたりにもっと陽が当たらないと、日本の経済は、本当の活力を取り戻さないと思う。
なんでか理蝶さんの詩を読んでて、こんなでかい話に、思いが至ってしまいました。(評からすっかり脱線してるんですけどね)
●喜太郎さん「ファーストキス」
えーーーと。
ちょっと抵抗したのは「ああ.....」だけですね。
あとはやられ放題やな・・・。
まあ、男性より女性の方が成長が早いのは、昔も今も変わらんなあーと思いました。
多少の創作があるのでしょうけど、伝わる実感があるので、たぶん似た経験があるんでしょう。あるいは、すごく身近で聞いたリアルタイムの話かもしれない。
いや、ちょっと出来すぎてるから、もしかしてドラマなのかな・・・・・・? だとしても、この生々しさは、完全に自分のものとして消化・昇華できてると思える。だからOKです。
これ、逆に美文だったら、創作っぽさが見え見えになるんだけど、ある意味、美文じゃなくて、文体にたどたどしさがあるのが、妙にこの話とマッチするんだよねーー。
これ、文体と中身、奇跡のマッチングかもしれません。とうことで、秀作プラスにしておきましょう。(たまたまですよ。)
●やまうちあつしさん「琥珀」
琥珀のことは私は調べる機会があったのでたまたま承知してるんですが、ふつうここまで知らないので、少々説明的でも前半部は書いていいと思いますね。特に化石資料としての価値のところは、その後の詩の本論に関わる部分ですから、書いてOKですね。
また後半、いろんな表情を書いたあとで、「樹脂が宝石化するような長い時間の中にあっては、どちらであっても同じようなものなのだろう。」の言葉は、時の流れの中の真理を突いているようで、非常にいい言葉だなと感心しました。
問題は着地だけですね。どこへ着地させるか、なんですが、
こんな琥珀を贈られたときの、妻の困惑の表情が目に浮かぶ。気味悪がって、捨てられてしまうかもしれない。
と「妻」に変え、ここでもう終わってしまうのも手ですよ。
で、タイトルは「誕生石」にするのです。
すると、そもそもなんで琥珀の話を始めたのかも理由がわかりますよね。妻にプレゼントする誕生石だったから、こんな話を始めたわけです。話が全部、ストーリーでつながりますよね。こういうまとめ方もアリですよ。
やまうちさんは、私は初回なので、今回、感想のみになりますが、この詩は思考と情感の両方が、いいシンクロをしていて良かったと思います。
この詩はマルですね。
●理蝶さん「夜景」
私もあまり古い時代のことは直接知らなくて、伝え聞くだけなんですけど、昔は労働組合が出す組合員による文芸誌なども結構あったそうです。旧国鉄時代の話ですが。私は詩誌のことしかわかりませんが、今は全国を見渡しても、そういった組織による詩誌はないんじゃないかなと思います。「労働者文学会」も「日本農民文学会」も健在なので、全国組織のものとしてはありますけどね。
ただ、文学史に残る作として、昔のように労働者サイドから生まれたものとなると、近年、これというものは確かにないかもしれません。
いちおう「彼ら」と複数形でこの詩は書かれているので、個人や一部のことでなく、全体の見渡しとして、そういうことを思ったりしながら読みましたが、ちょっと脱線したかな。
詩の「彼ら」の中には作者もいたようで、ストーリーはだんだん自戒へと向かっていきます。
飼い犬が寄ってきて
餌欲しげに尾を振る
これと自分の何が違うのか
この詩行のフラストレーションが、この詩における情感のMAXに思います。ここが一番印象的ですね。
いつも思うんだけど、いくら通販で便利になっても、最後はドライバーが、暑い日も寒い日も走ってくれてる、それを忘れちゃいけないなと思う。
「地にへばりつく労働の星が/涙を流すような光」、いい言葉だと思う。このフレーズ、フレーズだけで泣けます。
えーーと、少しあります。
ちょっと、どこからどこまでが「彼ら」で、どこから「自分」なのかの別。
それと「彼ら」を批判してもいいけれど、結論として批判したいのか、賛辞したいのか、そこもちょっとわかりにくかったかな。
もしかしたらこれは、自分の将来像を迷ってるだけなのかもしれない。だとすると、その割には自分がその現場にいて、知ってるかのように踏み込んで書いてるのがちょっと怪訝。2連を、「彼ら」を主語で書いてるとこね。
そのあたり、若干すっきりしないとこあるんで、とても興味深い詩だけど、秀作プラスにとどめましょう。
終連なんですが、後ろの2行、急に山道を出されてもなあーーなので、初連と呼応する形で、終連は終わってしまってもいいと思う。
地にへばりつく労働の星が
きょうも光る
目的のため ただ光り
やがて遂行され消える光
けれど全てに意味がある光
こういうのはどうですか?
●朔音さん「かける」
まずは言いたいこと、全部書くってのは悪くない。
いっぱい書いてると、「当たり」も出てきますからね。書かなきゃ「当たり」は出て来ない。
かけ(駆け)ながら、いろんなものや、ことが、あいだに挟まってゆきます。
役所の書類であったり、重たい体のことであったり、
そんなに急いでも良いことないよ
という老婆の言葉だったり、
ゼロになにをかけてもゼロなんだよ
という罵声であったり
しますが、
でも、
向き合ってくれた貴方へ
アタシはかけます
これが正解だったといえるように
この想いで応戦するようです。
作者のこの反論も良いし、「かけ続ける」雰囲気が、詩全体の統一感を作っている点も良いです。
一点だけ注文は、この詩、
そうだ
全ての事に意味があってたまるか
で、終わりにしましょう。
この言葉がステキだし、そこから後ろの「床につく話」の展開は、いらないと思いますよ。かけてる場面だけで終わりにするのが良いと思う。
これはまあ、書き切ったあとで、推敲する段階で、客観的視点でもって、後ろを切る判断をしたらいいということです。まずもって最初は、言いたいこと全部書いちゃう方法は悪くないです。
うむ、よく書けてると思います。
あれ、朔音さんも、私は初めてなのかな? じゃまあ、今回は感想のみとなりますが、この詩はマルですね。
●凛さん「月と僕と」
えーーーとーーーー
「るんとうるるん」は名前のように感じたんですけど、違うんですかね?
喜びと涙、みたいな感じでしょうか?
まあ、謎を一つ置くみたいなことはアリなんですよ。
でも仮に「るんとうるるん」が、なんらかの意味があると想定しても、1行目の「るんとうるるんとう」の、後ろの「とう」はなんなんでしょうね? これに至っては謎が過ぎます。ミスタッチにも見えるし、謎に謎を重ねてはいけないという意味でもアウトに思います。
1行目はもし置くのだとしても、他のところと同じくの、「るんとうるるん」で置くべきでしょうね。
で、他の詩行の部分なんですが、初連と2連の内容は、陽と陰の対比になっているようです。
ちょっと童話風の作かもしれませんね。陽と陰をはっきりした形で書かれているので。
いずれにせよ、もうちょっと長めに書いてみて下さい。
詩のムードというものを感じる前に、すぐもう終わってしまってる感じになっているので。
また書いて下さい。凛さんは私は初回ですので、感想のみとなります。