MENU
1,158,140
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

星空

中途半端な田舎では
あまり星は見えない
ベランダから空を見上げても
にぎやかなマンションの明かりたちのせいで
星はポツリとしか見えない

都会の夜空はどんなだろうか
地上にはたくさんの星空
でも、空は真っ暗闇のひとりぼっち
そんな夜空をあなたは
見ているだろうか

メールを送れば答えは返ってくる
だけど
離れていることを
感じていたいのかもしれない
なんとなく

あなたは空なんか眺めない
わかっていても
唯一つながる空の下
夏の大三角形を
探してみる

編集・削除(未編集)

あの頃のこと  ロンタロー

あの頃に
戻れずにいる
君と僕
空白のままに
月日は流れて

あの頃の
真っ直ぐな一本道は
いまではもう
迷路のようになってしまい
君がいた
あの頃に
もう二度と辿り着けない

かつて見上げた
真夏の青空には
二本の飛行機雲
いつまでも
何処までも
果てしなく
続くものだと思っていた

あの頃の
面影も薄れ
儚く消える
空白のままに
月日は流れて

編集・削除(未編集)

井嶋りゅう様へ、評の御礼  水野 耕助

良い書き方だと言っていただけて嬉しいです。
出口なし。
まさにそんな感じです。
人生って大きく見るとそういうものな感じがしています。
そしてどんよりとした中、それでも踏み出していくという一筋の光のようなものも自分なりにえがいたつもりです。
今回初めての評をいただきありがとうございました。

編集・削除(未編集)

齋藤純二様  Liszt

齋藤純二様

いつも私の詩に丁寧なご感想を頂き、誠にありがとうございます。
8月16日に投稿させて頂いた「黙示」(No.480)という詩につきまして
先ほど編集機能を利用して訂正しましたので、お知らせ致します。
どうかよろしくご指導のほどお願い申し上げます。Liszt

編集・削除(未編集)

はつこい  秋さやか

一途に伸びる
ひこうき雲の端っこを
きまぐれな鳥が突き抜けて
ちぎれたとこから生まれた
雲うさぎ

とつぜん放り出された
真っ青のただなかに
戸惑ってたら

「ひこうきはあっちにいったよ」と
あたたかな声がした

一筋の光を
みちしるべのように示してくれた
おひさまに
うさぎはぴくっと恋をした

その眩しさに触れたくて
お空をとんとんとんでった

いまにも消えそうな
雲の切れ端ふみ台に

どんどん暑くなる
上へ上へ

「おつきさまはつめたそうでいいね」
なんて呟きながら

とんとんとんとん
とんでって

お空の

 じりじり

途中で

 じりじり

焦げちゃった





「つめたそうでいいね」

退屈な青いまどろみに
ぽつりと届いたその声が
夜の雨みたいに切なかったから

うさぎにそっと恋をした
真昼のお月さま

落ちてくうさぎを
受け止めて

とっても熱い
うさぎの体

 ひりひり

冷やすため

 ひりひり

その胸に
抱きつづける

やがて
ぴくっと
目を覚ますまで

編集・削除(未編集)

三浦志郎様、評のお礼です。  妻咲邦香

三浦志郎様、「古城のある岸辺」に評をいただきありがとうございました。
確かに二元論はよく使います。自分でもわかっていながらついつい、といった感じで、恋愛に絡めるのもそうですが、書く時にレトリックよりも物語が先に出て来てしまうと私の場合どうしてもこうなります。癖みたいなもので。
今回も題名に苦労しました。まだしっくり来ていません。古城はつまりその二元論に終止符を打つ存在として表現しました。媒介者といいますか、そのどちらでもない者としての、双方を導く象徴としての比喩です。なので余計に題名が説明的で嫌だなあと感じてしまうのです。
佳作をありがとうございました。また次回よろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

夕焼け  北目気球

車窓越しの夕焼けは
二つ目玉には明るすぎた
遠ざかっていったもの
追い越すことなどできようか

地に足つけてみた夕日は
自ら遠ざけ伸び切った 黒黒と
ああ 夕日は良い 青空を まだ
期待しなくていいからだ

夕日の向こうは背伸びで見た景色
どこに行かば見えるのか?
どこに行っても見えぬだろう
今日の夕日が長いのは
既に全て焼けたから

薄暗さは 道の汚れを隠し
全く美しく 振り向ける
見ないフリを忘れるほどに……

編集・削除(未編集)

三浦様 詩の評のお礼  エイジ

三浦様 詩の評をありがとうございました。

三浦様が読み解いてくださったようにこの詩は単に童話的というだけでなく、正に仰る通り「人間の境遇、心情をシンボルしている」詩というところに重点を置き書いた詩です。

ですが、三浦様に改めて指摘していただいて、この手法を他の詩に応用できないか、ということを今考えています。
あと擬音ですが、お褒めの言葉をありがとうございます。擬音はまだまだ自信がなくて恐々トライしています。
佳作の評、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

三浦様、評のお礼  朝霧綾め

このたびはお忙しい中、「八歳と海」に評をくださりありがとうございます。
おっしゃる通り、「3-2」は三年二組です。伝わるかちょっと不安だったのでよかったです!

「ほんとはもっとつかれたかった」は
「あんな砂遊びじゃつまらない。泳げれば海に入れて、もっと充実した一日を送れたのかなあ」ということでした。海に入ってはしゃいでつかれたかった、ということになりそうです。あまり深く考えずに書いてしまいました。

私は小学校低学年のとき、泳げませんでした。
三浦様に詩を読み解いていただき、泳げなかった頃の寂しさが溶けていく思いです。
リアル感はなかなかのものと言っていただけたことが何より嬉しいです!

甘め佳作ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

ヘビ石  Osada


臥龍橋の手摺りにもたれて
潮の引いた川を眺めていた

背後は車が行き交う国道二号線
露出した川床の泥土が黒く光っている
前方の河口までは1㎞もない

橋の名前からは
龍が臥している姿を想像する
しかし龍に見立てたにしては
この橋は小さいし短過ぎる
龍は何処かこの近くで
のんびり寝ているのかも知れない
なんてことを想いながら
川の中央に目をやる

痩せ細った河水の流れを縦に二分して
川床に石積み造りの導流提が横たわり
ゆったりとカーブを描きながら
ずっと先の河口まで伸びて行く

その細長い形から
地元の人はヘビ石と呼んでいる
江戸時代からの遺構だ

でも ちょっと待てよ
あれはヘビではなくて
龍の尻尾じゃないか?

黒灰色の石の一つ一つが龍のウロコだ
ハトやカラスやコサギが舞い降りて
あちこちで餌をつついている

江戸時代どころではない
遥かな過去の神話時代
龍は山の方に顔を向けて眠りに就いたが
何千年も何万年も動かずにいたら
頭や胴体や四肢は風化して崩れ
川から海へと流れ去り
河口近くの尻尾だけが残ったのだ

たとえ形骸は無くなっても
龍の魂は変わらずまだそこに在るのに
うかうか寝ているうちに
ヘビに格下げになってしまった

耳をじっと澄ましてみよう
国道を行き交う車の騒音に混じって
微かに聴こえて来ないか?

臥龍の寝言が


========================================
*臥龍橋(ガリュウバシ)

編集・削除(編集済: 2022年08月18日 18:27)
合計5323件 (投稿5323, 返信0)

ロケットBBS

Page Top